見出し画像

大学教員公募戦士:公募戦士がBF校出身の場合

かつて、「Fラン大(BF校)のポスト公募」について書きました。

上記記事の内容を簡単にいうと、「できれば避けたいが背に腹を変えられない場合は応募し入職したとしてもすぐに公募復帰」がよいになるかと思います。

今回の記事は、公募戦士がBF校出身の場合の対応です。

BF校出身が手かせ足かせになるか

退役軍人会の感覚であると、ある程度業績が積まれている状態であれば、あまり手かせにも足かせにもならないと思っています。ただし、博士号をどこから出されたかは、一応採用側も気にするようです。

そもそもの話

BF校には、大学院博士後期課程が設置されていない場合がほとんどです。修士課程がぎりぎりでしょうか。

大学院を担当する教員にはずいぶん条件が付きます。まず修士課程の「授業を担当してOK」と「修士論文の指導をしてOK」の二つの条件をクリアしなければなりません。これらは基本的に業績によって決定されます。というか業績でしか決定しようがありません。

さらに、博士後期課程の設置にはもっと厳しい条件が付きます。それはそうですよね。これらは「合」や「マル合」といって大学にとってはそれなりの「価値」がある教員ということになります。

となると、コストがかかる博士後期課程の設置は、BF校ではあまりすすめらえないということになります。もちろんそれは原則論でありまして、なぞの力学によって設置され維持されている大学も見受けられます。

学歴ロンダと言われようとも

結果的に、大学教員のパスポートともいえる博士号のゲットは、BF校以外からということになりますし、博士号はどの大学で出されようが外部の審査員の先生もはいる関係上、ぬるいということはまずありません。

したがって、出身校がBF校でもあまり問題はなく、むしろ博士号をどこから得たかの方が重要なのかもしれません。

もし研究者を目指すのであれば、修士課程以降をBF校の大学院ではなく、よそのそこそこ名の知れた大学院で研究を進めたほうが大きな心配なく公募戦線に立てると思います。

実際、BF校の大学院で修士課程を終えても、別の大学に進学する際にはもう一度修士からやり直しをされた先生を何人も存じ上げています。さらに修士以降は大学(院)との関係だけではなく、師匠(指導教員/指導教官)との関係も深くなります。

(ここからは投げ銭用の短文です)

ここから先は

374字

¥ 100

サポートはとても励みになります!!