マガジンのカバー画像

【2021年 上半期】ぷろおごマガジン

117
2021年1月〜6月末までの「ぷろおごマガジン」の記事が読めます。※一部掲載していないものもあります。
¥5,000
運営しているクリエイター

#生き方

ぼくがガラパゴスハオリムシを推す3つの理由。【オマケ】ガラパゴスハオリムシから学ぶ「弱者の生存戦略」。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。 ガラパゴス・ハオリムシって知ってる〜〜!? ガラパゴスハオリムシが好きだ。 あいつとは「とある本」で出会った。ぼくの人生におおきな影響を与えた生き方をしていた。 出会った瞬間、それとわかった。これは愛。嵐の『Love so sweet』が再生された。 今日はそんな敬愛するガラパゴスハオリムシ氏への愛を語る。 【推しポイント①】ヴィジュアルがいい!!! めちゃくちゃキモい!!!最高だ! こいつは深海生物大辞典によると

「テーマがない」ってクソだし、数字を追いかけるだけの人生も、クッソくだらねェ〜

大好評「くっだらねェなァ」シリーズ。第二弾。 本文は最後まで無料です。オマケがあります。 テーマがない活動ってクソじゃない? テーマがあると思うんだよな。なにかをやるにはさ。 というか、テーマが出てきちゃうと思うんだ。 だって、ほとんどのことはもうやる意味なんかないんだよ。 たかが一市民。現代では、「一人で出来ること」の濃度は濃くなったけど、そのおかげで「それ以外の一人が出来ること」は薄くなってる。 「人を繋げたい」とか言う人もよくいるけど、そんなのお前がいなく

生産的に生きていくコツ。健康と、「下心おじさん」の関係性について。

本文は最後まで無料です。オマケがあります。 文章を書くということ。 「なんか書くことあったっけなぁ」とか思いながら、近所をぐるぐる散歩する。30分くらい経って、「今日はもう流石にねぇなぁ」「まぁ、川でも眺めてダラダラしましょうや」となった頃に、なぜだかいつも、ふっと筆をとりはじめる。 僕にとって「文章を書く」とは、こんなことの繰り返しだ。もうないだろ、まあいっか。となると、途端に降ってくる。 ウンコみてえな落ち葉 ウンコみてえな落ち葉。「サイカチ」って言うらしいよ。す