見出し画像

Rarejob1年半続けたからこそ分かる良い点、悪い点

お久しぶりです、タイチです!

緊急事態宣言が延長され、大学に行けないのが少し寂しいです。ただ、家にいる時間が増えた今だからこそ、英会話に時間を割きやすくなったと思い切り替えています!

そんな事はさておき本日は、オンライン英会話サービスの「Rarejob」のレビューを僭越ながらしたいと思います!(流石に案件とかではないので客観的に評価できればと思います)

「英会話サービスどれを使おうかなー?」と悩まれていた方の参考になれば幸いです!

改めてになりますが、自己紹介を簡単にさせていただきたいと思います。

属性:大学4年生・文系学部
特記事項:英語学習2年間継続中・TOEIC905点・外資系企業内々定

ざっくりですが上記が自己紹介になります!

前提

本題に入る前に軽く前提を共有したいと思います!

まずは、なぜこんな事を書こうと思ったのか??
それは、Rarejobに対する大学生目線からのレビューが少なかったからです。

特段社会人と大学生でレビューポイントが変わるわけではないのですが、大きな違いとして英会話に割ける時間があると思います。そしてそのポイントがレビューに影響を与えうると思ったので、大学生目線のレビューをしようと思いました。

また私は、タイトルにも記載した通りRarajobを1年半継続してきました。
だからこそしっかりとしたレビューが書けると思っております。
ただ、他の英会話サービスを利用したことがないので、他社との比較という観点は入れられません。

それでは本題に行っていみましょう!!

Good points

まずはRarejobの良い点は3つあります。

①コスパ(結局これが全てな気がする)

Rarejobの良さはなんといってもコスパの良さです。

下記がざっくりの料金表になります。
Basic(毎日25分受け放題):6380円
Basic(月8回分のチケット):4620円
ビジネス(毎日25分受け放題):10,780円
(ビジネスとBasicの違いは選抜された先生がいるかいないか、使用教材の幅です)

私はBasic(毎日25分受け放題)のプランで利用しているのですが、コスパ面で非常に満足しております。

コスパとは、料金に対してのサービスの満足度だと思っています。
大きく、私は英会話サービスに「英語話者と喋る機会」「英語話者から指導を受けれる機会」を求めています。

その2つの点を満たした上でベストバリューを提供していると感じるので満足しており、コスパが良いと感じています。(同じ観点を満たしてそうなDMMも正直受けてみたい)

②幅広いレベルに対応できる

2つ目の理由は、幅広い英語レベルへの対応度です。
rarejobであれば「英語学習始めたてで全く喋れない」と思う初学習者や、「英語力を鈍らせないために機会が欲しい」と思う高いレベルの英語学習者それぞれのニーズを満たしていると思います。

幅広いレベルに対応できる理由は2つあると思います。
①初級〜上級にわたる幅広い教材
②初学習者、高レベル英語学習者それぞれに対応できる教師
 (稀にはずれの先生もいますが、)

③優しい人ばかり
3つ目は「教師が優しい人ばっかり」という点です。

生徒は客なので当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが。
めちゃくちゃ主観ですが、フィリピン人は性根が優しいのだと1年半継続して感じました。

具体的には、Lineやインスタグラムを交換して授業外でも質問やチャットをしてくれる人が多い(Rarejobの規則的には禁止しているらしいが?笑)
また、非常に親身に向き合ってフィードバックをしてくれる点からも感じれます。

向こうも日本人とのつながりを増やしたいなどの動機はあるかもしれませんが、それでも優しさが溢れているように感じます。

Bad points

続いてBad points行きましょう!大きく2つあります。

①ネイティブでは無いので、完璧ではない
彼らも母国語が英語なのではなく、教育を通じて習得して行った人たちです。だからこそ、たまに単語の意味や文法的な用法を間違えて教えられることがあります。

自分は毎回教えられた内容を改めてレッスン後に調べたりしているので、あまり問題はないのですが、25分で成果を最大化させたいと思っている人には少し厳しいデメリットなのかと。

②当たり外れが激しい
オンライン英会話なら当たり前だと思うのですが、全体的な教師数が多いからこそ、ハズレの先生に当たってしまうこともあります。(個人差)

私の場合は、「自分の話ばかりする先生」「やる気のなさそうな先生」などにまれに出会うことがありました。

この課題に対しても工夫することで防止に務めてきました。
そこら辺のRarejobの具体的な使い方などはまたnoteにしたいと思います。

まとめ

ここまでの内容をまとめたのが下記になります。

Good points
①コスパ、②幅広いレベル対応、③優しい人ばっかり

Bad points
①ネイティブでないので完璧でない、②当たり外れが激しい

あくまで個人の見解ですが、Rarejobを1年半以上・ほぼ毎日やってきたのである程度は信頼性はあると思います。

オンライン英会話を選ぶ、乗り換える際の一つの指標にしてくださればと思います。

追記
リスニング勉強などのアウトプットの場として、インスタグラムのアカウントを開設いたしました。
英語学習に頑張ってる人たちと切磋琢磨できればと思いますので、よろしければフォローお願い致します。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?