戦場で空鉄砲はあったのか。(1584年沖田畷合戦での例)
先週の大河ドラマ「どうする家康」の再放送で、徳川軍と武田軍が空鉄砲を撃ちあい戦うフリをする場面を見て思い出しました。
1584年の沖田畷合戦の際に、親族で同じキリシタンである有馬軍を攻撃するのをためらった大村軍(当時、龍造寺氏に従属していた)が、空鉄砲を撃つよう申し合わせていた、という話。
沖田畷合戦についての概要は以下を参考にされて下さい。
松田毅一先生の『大村純忠伝』にこう書いてあります。
この元ネタは、1584年8月31日付フロイス書簡です。
(1)
(2)
(1)龍造寺隆信は(従属していた)ベルトラメウ(バルトロメア=大村純忠の洗礼名)の兵300を深江城に遣わしたが、薩摩の兵がいたため入城できず、島原城(現在の島原城ではない)に入った。
(2)島原城内にいた300余名のキリシタンの部下(上記(1)の大村方の兵)は、ドン・プロタジヨ(有馬晴信の洗礼名)が勝つことを願って、敵(=有馬方)の寨(とりで)を攻める時には銃に弾丸を込めず、戦うフリをするよう申し合わせた。
先週の「どうする家康」の空鉄砲の演出がどこからとられたのかはわかりませんが、沖田畷合戦でのことが宣教師の記録に残っている例があったので、以上紹介してみました。
現実にこのようなこと(空鉄砲を撃って戦うフリをする)があったのかどうかはわかりませんが、記録に残ってないだけで、あったのかもしれませんね。(宣教師が正直に記録に残してしまったのかも・・)
*ドラマは本日佳境に入ります。涙、涙の予感・・。
*沖田畷合戦に関しては、佐賀戦国研究会様の詳細な検証があります。以下リンクをご参照ください。
*沖田畷合戦をテーマにした私の大好きなiokiさんの漫画『沖田畷異聞 フロイスの見た戦国合戦』。紹介PVを貼ります。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?