見出し画像

マッスルPRJ どうやってやるか

時間に少し余裕があったので、マッスルPRJをかなえるための方法を整理していきます。(というか、この記事で書きながら考えていきます。)

まず、なぜやるのか、目的の部分から整理していきます。目的はいたってシンプルです。

「生涯、健康でありたい」

前提条件として自分は80歳くらいまで働くつもりです。当然、普通に生活していたら80歳まで現役でいることはなかなか難しいと思います。そのため、早すぎると思われるかもしれませんが、50年後の体力維持のために今から健康に気を付け筋力アップをしていきます。

健康が第一目標ですが、その他の部分だと、「カッコイイ父親でありたい」「デキる男感をだしたい」「若々しくありたい」といった中目標や、握力が低くて「パワー」系が苦手というコンプレックス部分や、コロナ太り脱却PRJに続き健康増進を自身の中でプロジェクト化し、自己管理能力やプロジェクト遂行能力をあげたい、という変化球な目的もあります。

マッスルPRJを推進することで上記の目的が達成できると感じたので、このプロジェクトをはじめることにしました。

目的だけで結構文字数いっちゃうな。次は目標についてです。

当面の中間目標は8月末で36、3ヶ月後の10月末に47にします。1週間ごとに3%握力をアップさせると達成できる計算です。毎年恒例の国の訓練に今年は11月末に参加する予定なので、その時の体力測定で握力が50になっていたらメチャ嬉しいよな。

まぁ、目標は進捗具合を見ながら適切に変化させていきます。「一度決めた目標値を変えるなんてけしからん」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、目的をかなえるための基準値にすぎず、ビジネスでなく個人数値なので柔軟に前後させていきます。

で、「どうやってやるか」。ここからがHOWの部分です。いつかビジネス系の記事で書ければと思うのですが、このHOWの部分の精度が目的達成に大きく左右します。今考えていることは2つです。

1.トレーニング 

やることとしては「トイレに行ったときにグーパー運動」です。これができたらとりあえずはクリアです。ハッ?と思われる方も多いかもしれませんが「できないことをタスクにしない」ことが目標達成のポイントだと感じるので上記を目標にします。

ただ、当然それだけでは筋肉は上がりません。コロナ太り脱却PRJで習慣化に成功した「起床時の3分トレーニング」に加え、出勤時以外にはトレーニングも取り入れていきます。「スクワット30回・腹筋30回・腕立て30回」のメニューを土日に加え在宅ワークの2日間で入れたいと思っています。先週も調子がいい時は3セットできたので、いいときには3セットやっていきます。あとはウォーキング。今年の5月は平均5600歩しか歩かず、生活が乱れました。現状維持のために7000歩はミニマムかなと思っています。7月は9000歩を越えていましたので、先月同様子どもとのウォーキングを取り入れていけばまず下回らないと思っています。

2.食事

前のPRJでは減量が目標に入っていましたが今回は抜きました。今回は食べるもののほうに意識を向けたいと思っています。「卵orプロテインを週4回」がミニマム目標です。まぁ何ら問題なくクリアできると思います。

加えて、間食を避けつつ、気が向いた時には減量に成功した要因の一つであるファスティングも取り入れて激太りは避けていこうと思っています。

今思い浮かぶところではこんなところかなー。自分の中では成功イメージがかなり見えてきました。達成に向けて頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?