マガジンのカバー画像

あじあのおんがく

170
アジアの音楽に関する記事を集めています
運営しているクリエイター

#CPOP

純香港製アイドル「Mirror」と香港音楽シーン

はじめに 「Mirror」は2018年5月から10月に行われた、ViuTVの公開オーディション番組「Good Night Show 全民造星」で選出され、2018年11月3日「ViuTV男子グループ誕生日記者会見」で正式にデビューした香港初の大規模な男性アイドルグループ。韓国から始まったプデュ系列のオーディション番組、アイドルブームだが、ついに香港にも純香港製のアイドルが誕生した。香港や台湾では大人気らしいが、いったいどんなグループなのだろうか⁇  筆者の話をすると、正直

最新の香港音楽シーン~叱咤樂壇流行榜を例に~

加筆修正12/11 いまこちらのサイトで、投票が行われていますのでカントポップを追っている人はこの先も読んでみてください。現状のランキングを見た感想をお話ししてます。曲だけ聞きたいという方は、はじめの方に曲のリンクを載せてますのでそちらからどうぞ。 2021年、香港のネットでまた「樂壇已死」の4文字が話題となった、香港の音楽界は今もなお21世紀に入って迎えた香港音楽界の急激な衰退と同様に壊滅的な状態なのだろうか。今回は、最新の香港音楽シーンの実在に迫るため数々の若者シンガ

Chinese Hiphop プロデューサー三選

名曲の裏には、やはり敏腕プロデューサーありですね!chinese hipohopに限らず、hiphopだとよく、手掛けたプロデューサーの特徴的なフレーズが入っています。 それをtagと言うらしいんですが、今回独断と偏見で選んだ3人のプロデューサーの手掛けた曲にも、もちろん入ってます。それが聞けさえすれば名曲間違いなしです。ぜひ、探してみてください! 1.Mai chinese hiphopの第一人者たる人物です。西安を拠点とするレーベル、紅花会のメンバーでしたが、今は自

中国版Bob Dylan,少年李宗盛と評される「毛不易」

平凡で成功することのない道を歩き、多くの死を経験したことから生まれた天才「毛不易」。今回は、彼の人生と歌詞の関連について紹介したいなと思います。 追記;まさかこの記事がたくさんの方に読んでいただけるとは思いもしなかったので、現在加筆修正中。増やしてほしい内容、曲解釈などあれば教えてください! Point ・《明日之子》で優勝 ・ニックネームは巨星 ・中国版Bob Dylan,少年李宗盛 ・お酒を飲みながら思考することで理解できる歌詞 ・高音ばかりの評価が高すぎる选秀节目に終

抖音攻略本(2020年度人気歌編)

1,筆者の軽い自己紹介6年前に中国語をはじめ、たまたま参加したカラオケ大会でC-POPの魅力にはまり、それ以来C-POPを通じたくさんの方と巡り会うことができました。せっかく1000曲以上も覚え極めたのだから、ブログをはじめようと決めたのが2年前。いろいろなことがありましたが、たくさんの方がコメントを下さったり、月に数万のアクセスがあったりと感謝してもしきれません。今回はAmebaの一番の人気記事をこちらでも投稿してみます。 2,外部リンク①Amebaブログ(元記事)この記

台湾版、ヒップホップ番組「大嘻哈時代」

待ってました、この時を。台湾でヒップホップ番組が始まりました。漢a.k.a.GAMI風に言えば、「とうとう来たなこの時が!」です。 その名は、「大嘻哈時代」 嘻哈(xīhā)は、中国語でヒップホップという意味です。つまり大ヒップホップ時代です。 中華圏のラップ番組といえば、これまでは中国の独壇場でした。 チャイニーズヒップホップ文化を確立させた中國有嘻哈(iqiyi)。 続編である中國新說唱(iqiyi)、 加えて各ネット局でのラップ番組の台頭。 說唱聽我的(芒果TV

【中国・台湾】中華圏アイドルブーム_舞台は台湾から中国大陸へ

東アジアの近頃の音楽シーンでは、アイドルが増発していますね笑 バンドマンの生きる市場が小さくなってきているのではないかと心配にもなりますが、アイドル市場はアイドル市場で追っていて楽しいので、今日はその楽しい一部分をご紹介したいと思います。 皆さんにとって、一昔前の中華圏のアイドルといえば誰でしたか? いや、一昔前はそんな概念なかったかもしれません。 未だにこの現状を知らない方、特に日本人は多いでしょうが、今中華圏に住む音楽好きの若者の間で注目なのは中国出身アイドルなのです!