見出し画像

会津の旅2012 Part5

会津の旅2012 Part5です。Part4以前を見ていない方はぜひ、Part4以前もご覧ください。それではPart5(最終話)を始めます。

会津の旅2012 Part5【帰路につく】

16枚目「地ビール館」

裏磐梯から猪苗代町に下りてきました。最初に昼食を食べるために地ビール館というところに行きました。この写真はなぜこれから行く地ビール館の看板が隠れていて、猪苗代おかし館を撮ったのか謎です… 急いでいたのかもしれませんね… まぁ、それはともかく、ここの2階レストランみたいな感じになっていて、そこで昼食を食べることにしました。確か、ガーリックチキンステーキというようなものを食べた気がします。


17枚目「猪苗代湖」

昼食を食べ終えました。国道49号線に入り、帰路につきます。この国道49号線の猪苗代町付近では猪苗代湖のすぐ目の前を通ります。この写真もぼやけていますが… ともかく、日が当たっている湖が綺麗でした。

日本では4番目に大きい湖らしい。
猪苗代湖にも様々な浜があるが、特に長浜と志田浜によく訪れる。
長浜(はくちょう丸とかめ丸)
一時、前会社が廃業したことで廃船の危機もあったが、
クラウドファンディングによる新会社発足により、その危機を脱した。


18枚目「風の広場」

国道49号線を郡山方面へ走行していると、左側に見えてきたのは風の広場です。風の広場にはこの風車が1本だけ置いてあり、ずっと回り続けています。ここら辺は割と風車が多く、この場所から南に30km行った所には布引高原という場所があり、風力発電所となっていて沢山の風車が並んでいます。

布引高原①(ひまわりが数多くある場所としても知られている。)
布引高原②


会津の旅2012はこれで終わりです。いかがでしたでしょうか。
会津若松へは東京からだと新幹線と在来線を乗り継いで3時間ほどで、車では4, 5時間ほどで行けます。ぜひ、今後の旅行で訪れてみてはいかがでしょうか。また、会津若松市内はバスなどの公共交通機関もありますが、レンタカーがあると良いかもしれません… むしろ、猪苗代や裏磐梯に行くようであればレンタカーは必須と言っても過言ではないでしょう。もしくは、郡山駅からレンタカーで行ってみたり、思い切って自家用車で行ってみるのも一つの手だと思います。
ということで、ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?