見出し画像

悩める中学生保護者に超オススメの1冊『中学生の勉強大全』

3人子持ち主婦のなつめです。

現在、webライター2級の合否待ちです。ついでにA8.netのセミナー課題にもヒーヒー言いつつ取り組んでいます。

昨日に引き続き、オススメ本です。

それは、道山ケイ先生の『中学生の勉強大全』!

昨日紹介した入江のぶこさんを知ったのは、道山ケイ先生のYou Tubeチャンネルでした。

きっかけはYou Tube

今回オススメの一冊は、実はまだ発売されていません。3月5日発売予定。

私が道山先生を知ったのは、You Tubeです。おすすめ動画に上がってきて、何気なく見始めました。先生の考え方や視点がとても気に入り、今では毎日見ています。

ちなみに我が家には、現在中学生はいません。それでも4月から中学生になる6年男子がいるので、先取り学習的に見ていました。(道山先生は、毎日動画をアップされています。)

高校生の娘がいるので、中学生の雰囲気や受験についても一通り経験しましたが、復習・予習は必要ですよね。

去年発売された著書も読みました。

これもすごく良い本でした。

愛情バロメーター

私が道山先生の考えで一番素敵だと感じたのは、「愛情バロメーター」です。

中学生は思春期真っ只中。親の言うことなど、ほとんど聞きません。それは、自我の目覚めであり、大人になるための一ステップ。順調に成長しているとも言えます。

しかし一方で、不安定な時期であるがゆえに、不登校になったり、ゲーム依存・スマホ依存、恋愛依存、引きこもりなど、問題行動が起きやすい時期でもあります。

その原因の一つとして、道山先生は「愛情バロメーターが低い状態」と説明します。つまり、親子間の信頼や愛されている実感がしっかり伝わっていないのです。

対処方法としては、子どもを変えるのではなく、まず親が変わること。

朝「おはよう」と言う。

子どもの好物を食事に出す。

目標達成したらご褒美をあげる。

こんな小さなことです。「ご褒美をあげる」って甘やかし過ぎじゃないの??と、疑問に思う方もいるかもしれません。

私も甘やかす原因になるから、基本的にご褒美で釣らない主義ですが、これも使い方次第みたいですね。

例えば、昨日の我が家の出来事を例にあげます。

テスト期間中の娘。
「今日は、リビングで勉強しようかな」と、私の向かいに座って勉強を始めました。午前から始めて、夕方5時まで約7時間勉強しました。

5時になり、そろそろ夕食の支度をせねば…と思いつつ、二日分ためこんだ洗濯物を「うんざりだー」と思いながら私はたたんでいました。すると娘はこう提案しました。

「一緒にたたんであげるから、今日はゲームの制限を解除して♡」

7時間勉強し、洗濯物も手伝ってくれた娘に、もちろんOKしました。高校生なので、こんな駆け引きもできるようになった娘に成長を感じます。しかし、中学生のツンツンしている時期だと、きっと自分からそんなことを言ってこなかったでしょう。

「テスト勉強が終われば、今日はゲームの制限を解除してあげるよ」

中学生であれば、親からのそんな提案もアリかもしれません。

7つの習慣

私が道山先生がいいと思った理由は、もう一つあります。

なにかの動画の中で、道山先生の基本的な考え方は『7つの習慣』に基づいていると発言したことです。

『7つの習慣』については、↓こちらの記事で軽く触れましたけど、この『7つの習慣』を行動の基本にしている人なら間違いないと思えるほど素晴らしい本です。私の夫も、この本のおかげでアップグレードしました。(笑)

ノールックで買う

そんなわけで、道山先生のYou Tubeで、新刊発売告知されたのを見て、即予約することにしました。

今度の著書は、本体は中学生本人が読むためのものです。親に向けては、別冊付録があります。親子で読み、お互いに納得した状態で、アクティブ進路を決め、充実した中学生活を送れることを期待しています。

難しい中学時代を親子で楽しく乗り切りたいですよね!気になった方は、ぜひ手にとってみてください\(^o^)/










この記事が参加している募集

最近の学び

よろしければサポートをお願いします!