見出し画像

【読書#5】学校の「当たり前」をやめた。

小学校教員の頃、「学校は何のためにあるのだろう?」「子どもにとって学校はどんな場所であると良いのか?」と頭の片隅で常に考えていました。

・学校は子どもたちが、「社会の中でより良く生きていけるようにする」ためにある。
・そのために「自ら考え、自ら判断し、自ら行動する資質」すなわち「自律」する力を身に付けさせる。

と、改めて大切なことを理解できたと共に、「これってスポーツでも同じことが言える」と感じました。学校でのこと、スポーツ現場でのこと。両者を結び付けた経験が社会の中でより良く生きる糧となります。

以下、メモ書き。(2020年9月12日『Athlete Zoo』でのご講演を聴講したのその時の内容と自分の考えも絡めて。)

・・・・・・・・・・・・・・・・

「目的と手段を取り間違えない」

・宿題を提出することが目的ではない。「分からない」ことが「分かる」ようになることが目的。

・サッカー界でもサッカーノートを提出するという文化があるが、提出することが目的ではない。自分のプレーを振り返り、「できなかった」プレーを「できる」ようになることが目的。

・「分かる」「できる」ようになるためには、2つの作業が必要。①聞いたり、調べたりすること。②繰り返すこと。それが目的にちかづく手段となる。

・フィンランドでは教員も子どもも「Miksi(なぜ?)」という言葉が口癖。「なぜ?」という疑問を深める視点が目的に立ち返らせる。


「上位目標を忘れない」

・「みんな違ってみんないい」。個人が大切にすることはそれぞれ違う。「誰一人取り残さない」という視点から「全員が大切にすることは?」と考えたら最適解が生み出せる。

・スポーツで「あなたにとって何が大事?」

<努力> <チャレンジ精神> <チームワーク> <忍耐> 
<団結> <友情> <勝負> <集団行動> <運動を楽しむ>
「みんな違ってみんな良い。」
(しかし、誰もが大切にされるべき。)

・スポーツで「全員にとって何が大事?」

<努力> <チャレンジ精神> <チームワーク> <忍耐> 
<団結> <友情> <勝負> <集団行動> <運動を楽しむ>
「誰一人取り残さない。」

・最適解を見つけるには「対話」が必要。

・全員が「OK!」と思う最上位目標を対話を通して見つける。(学校現場では年代に応じて最上位目標を与え、その先の方法を考えさせる。)

・「対話」では「対立」があって当たり前。「対話」と通して「合意」できるかが成長の鍵!

自律のための教育を大切にする

・画一的な教育から多様的な教育へ(学習者主体)

・今後の学校の在り方は何を学んで(カリキュラム)、どう学ぶか(方法)

・他者と比べず自分と比べる(メタ認知)

・・・・・・・・・・・・・・・・

教育という分野において、今後の社会で大切なヒントが散りばめられているなと。
学校に限らずスポーツ現場でも生かしていきたいです!


日本スポーツコーチング協会
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ
田原直弥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?