マガジンのカバー画像

2018年度タガメ飼育

6
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

タガメの幼虫飼育②〈3.4.5齢幼虫飼育・幼虫飼育のまとめ〉

タガメの幼虫飼育②〈3.4.5齢幼虫飼育・幼虫飼育のまとめ〉

前回の記事からの続きです。今回は3齢幼虫への脱皮~5齢幼虫までをかいていきます。

2齢幼虫~3齢幼虫

2018年7月4日午前11時
3齢幼虫に脱皮しはじめました。手前に浮いているのは抜け殻です。体長がおよそ1.5倍になります。
また、脱皮直前の2齢幼虫は体がパンパンで肉厚で、3齢幼虫になると、ペラペラになります。

3齢幼虫体長2.4㎝ほど。餌の金魚の大きさを一回り大きくし、仕留める時間も短く

もっとみる
タガメ幼虫飼育〈1.2齢幼虫〉

タガメ幼虫飼育〈1.2齢幼虫〉

 タガメの幼虫飼育は、とても難しいといわれ、ブリーダーでも、最多で成虫にできる確率が75%とも言われています。その理由は水質管理にあります。そのタガメの幼虫を、何匹羽化させられるか、記録を取りながら飼育することにしました。

上図は、2018年6月27日午前10時、1齢幼虫の体に縞模様が現われ、上から見ても分かりにくくなっています。

1齢幼虫早速家で繫殖させておいたオタマジャクシを与えてみると、

もっとみる