見出し画像

自分の「強み」がわからない時は・・・

いわゆる「自己肯定感が低い」
状況の中で、人より秀でた部分として
自分の「強み」を見つけるのも、
至難の技だと思うのです。


こんにちは!

あなただけのしあわせな働き方を叶える
スラッシュキャリア・ラボの玉井たえこです。


「私の強みがわかりません」

個別相談にいらっしゃる方の話を聞くと、
「私の強みがわかりません」という方が、
実は、とてもとても多いんです。

じゃあ、「強み」ってどうやって見つけたら
いいのか、考えていきましょう。

強み発見の仕方って、色々あります。

有名なところで、ストレングスファインダー。
強み発掘とか才能開花をキーワードにした
サービスも各種ありますよね。

個性心理学や四柱推命、占星術もありますね。

これらの強み発掘ツールの各種に合わせて、
それぞれを提供している「人」ごとに、
色々と主張があるわけですから、、

もう、強み発掘するだけでも、
いろんな人の話を聞きに行けば行くほど、
「何が正解なの?」と悩んでしまう、
という人もいますよね。

そもそも
この「何が正解なの?」思考から、
抜け出す必要があって、

「問題は自分で見つける」し、
「正解は自分で見つける」という
考えに立てると楽なのですが・・・

これが当たり前にできる人の方が、
まだまだ少ないと思うのです。
(脱線しました、また話ます)

・・・ということで、

強みを見つけるにしても
「情報が多すぎる」時代です。
「正解」がわからない時代です。

さらに・・・

自分のことがよくわからない。
自分に自信がない。

いわゆる「自己肯定感が低い」
状況の中で、人より秀でた部分として
自分の「強み」を見つけるのも、
至難の技だと思うのです。

そりゃ「強み迷子」になりますよ・・・

そんな時、どうしたらいいの?

では、そんな時にどうしたらいいのか。

みんな「起業したい!」と思う人は、
自分の「強み」が知りたいわけです。

なぜなら、「同業者」が
めちゃくちゃたくさんいるからです。
「こんな私が選ばれるわけがない」
と、不安になることなんてよくあります。

インスタの中には、
キラッキラした人がたくさんいて、

なんかすごい、、
自分なんかが、、

と、自分のわずかながらの自信を、
へし折ってくるわけです。

だからこそ

人で差別化する
強みで差別化する

この必要性を、
みなさん、感じているはずです。

で、、

探しても探しても強みが見つからず
「強み迷子」におちいっていく。

自分の「強み」がわからない時の対処法

こんな風に、
自分の「強み」がわからない時に、
対処する方法を3つご紹介しますね。

<1>人に聞く
<2>自分を掘る
<3>プロに聞く

めちゃくちゃカンタンなことでしょ?
それぞれにメリット・デメリットがあります。

長くなっちゃったので、
詳しくはまた今度。

追伸・・・

一番勘違いしてほしくないのは、
「起業しか道がない」とか
「〇〇の仕事じゃないと」と思い込むこと。

起業は「お客さんの悩み解決」です。
自分で「人の役に立つ」商品を作って、
自分で「届けたい人」に届ける必要があります。

自分がまだまだ悩みの中にどっぷりいて、
自分を悩みの沼から救って欲しい・・・
という状況の人が起業するには、
それ相応の時間がかかると思ってください。

起業は誰にでもできるけど、
「向き」「不向き」があるのも事実。

とはいえ自分だけの強みを活かして、
働き方や収入を変えていけるなら、

こんなしあわせなことはないなって、
私は起業してから、日々感じています。

=========================
【無料個別相談実施中】

このnoteをお読みの方へ、
60分無料個別相談を実施中です。

▶︎起業の「はじめの一歩」を受け取る
=========================
【ながら起業の教科書プレゼント】

「しあわせな働き方」と「ながら起業」
今の働き方や起業準備に悩む方へ、
少しのヒントを毎日メルマガで書いています。

今なら、「ながら起業」の教科書を
プレゼントしています^^

▶︎ご登録はこちらから
=========================
【100日で月30万を叶える動画講座】
LINE登録でプレゼント中です!

▶︎無料動画講座を受け取る
=========================
◆お悩み&質問・相談はこちらから
起業や集客のことで、
困っていることはありますか?

遠慮なくなんでも聞いてください。
内容によっては個別にお返事します。

▶︎玉井に直接相談する
=========================

今日の記事はいかがでしたか?

いいね、コメント、リアクション嬉しいです^^
あなたからの感想が私の励みになります。
LINEやメール、SNSで今の気持ちを教えてくださいね。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?