見出し画像

生きる大河の中で

生まれてから、51歳になった現在までを振り返る。

良しにつけ、悪しきにつけ、全てが必然であったと思える。

どのような人間関係からも、必ず学ぶものはある。

それを考えると、人生の何もかもが、何の無駄もなかったと、ただただ感謝する今である。

恨まず、憎まず、羨まず。

人生の、雄大な流れに任せ、全てを受容していくこと。

どんな嫌なことがあっても、どんな どん底を見ても、それがあったからこその、「成長」というものがある。

それを考えると、全ての出会いが宝で、全ての経験は宝である。

泥水をすするごとに、受容するキャパシティは大きくなっていく。

幸、不幸、そんなものはどうでもいいのだ。

人生というものに、確かに「意味」と「意義」があるとすれば、あらゆる物事、すべての人間関係、それらを受容していく、「慈悲」と「慈愛」に尽きるのではないだろうか。

「泣く時は泣くがよろし。笑う時は笑うがよろし」

良寛の言葉である。

人生というものは、それで良いのではないだろうか。

幸せであること、不幸せであること。
それを誰かと比較することこそ、一番の不幸である。

ただ心から、泣く時は 泣き、ただ心から、笑う時 笑う。

生きることは、もっと素朴で良いのではないだろうか。

自分の不出来 を許し、他人の不出来を許していくこと。

そもそも、自分は何様でもないわけで、そう思うと、自ずと、とても大切なものが見えてくるような気がする。

どんなに ささやかなものでも、「人の心」に触れるとき、ありがたいと思える事があるのならば、それは最も、かけがえのない、宝ではないだろうか。

人は自分一人で生きているわけではない。

よくよく目を凝らすと、小さな小さな「誰かの 善意」によって、1日いちにち、生かされていることが分かる。

生きていること。
それは こういった喜びに気づくこと、その感動だけで、充分ではないだろうか。

幸、不幸、その定義は、自分の欲得であるかも知れないと思う。

だからそんなものよりも、もっと ささやかでいいのだ。

「人」と「自分」との、ごくごくささやかな、心が触れるときの、安らぎや安堵、楽しさ。

そういった小さな感動が、「人」を生かし、「自分」を生かす。
これほど尊くて、かけがえのないものはない。

幸せ、というならば。
そのごくごく微細な感動を、見逃さず受け取る、己の謙虚さに、尽きるのではないだろうかと、この歳になって思う。

よろしければ、サポートお願いいたします!!頂いたサポートは夫やわたしの医療費や生活費に使わせて頂きます。