マガジンのカバー画像

画像をつかってくださった方キラリ。

421
抜け落ちまくりですが、つかってくださったかたの記事マガジン。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【自分コンテンツ化計画】第4話 無理矢理でいいから走り続ける

自分コンテンツ化計画とは? こんにちは!もんちゃんです。これは、「自分をコンテンツ化して…

「遊び」の大切さ

 宮本武蔵がその著「五輪書」の中で、「死に手」・「生き手」ということについて述べている。…

230

15:【自己紹介】青春まっしぐら

私の自己紹介をしたいと思います。 芹口大世と申します。 熊本の田舎で幼少期を過ごし、幼い…

芹口大世
7か月前
51

あなたのストレス解消法は何ですか?

現代社会は、ストレス社会とも言われるほど、ストレスと無縁な人なんて、きっといないことでし…

ようやく要約の大事さに気づく。 10/10

要約が苦手。 作文は好き。 要約ってさ、文章を必然と削らなけらればならないじゃない。 全部…

太極拳って素晴らしい

私んとこでやってる太極拳は、楊氏太極拳八十五式、一名を「楊家老様子」と言い、楊家三代の楊…

9

漢字で感じる人間学43(原・ゆるす7)

「ゆるす」と読む漢字。最後は「原」です。「原す」で「ゆるす」と読みます。これも普通はなかなか読めないですが、なぜ「原」がゆるすことにつながるのでしょうか。 原の「厂」の部分は「カン」と読み、これだけで一つの漢字で、「崖」を現します。形を見れば分かりますね。そして「厂」の中をよく見ると、中に「泉」があるのが分かります。つまり、「原」は崖から水が流れ落ちているかたち、水源を現しています。これにさらに水(さんずい)がつくと「源」となり、一層意味がはっきりします。 「原」は万物の