見出し画像

3月29日 桜満開!和歌山県・熊野本宮大社

3月29日、夫の仕事が休みでした。
毎年この時期は、桜前線とにらめっこをしております。

なぜなら。
毎年、桜の時期に熊野本宮大社にお参りするからです。

この日は朝からニュースで、「和歌山県の桜が見ごろにを迎えました」と報道していたので…

「行こう、今日や」

と夫に言い、朝食後すぐに出かけました。
わが家から本宮大社までは、阪和道~国道311号線を経由して、2時間半ほどの道のりです。

紀伊山地のど真ん中です。

到着。
29日は、少し寒かったです。

狛犬さんも、八咫烏やたがらすのマークが入ったマスクをしておりました。

さて、長い石段を上ります。

まぁ、長いといっても紀三井寺ほどではありませんが。

拝殿前。
枝垂れ桜がきれいでした。

門をくぐり、参拝しました。

わが家では、神棚に熊野本宮大社のお札をお祀りしています。
参拝した後、社務所で新しいお札をいただきました。
御朱印もいただいたのですが、書置きのものだったので少し残念。

さて、ふたたび石段を下ります。

入口の枝垂れ桜もきれいでした。

さて、熊野本宮大社の「元の社」があった大斎原おおゆのはらへと向かいます。
現在の社殿からは、歩いて5分ほどの所にあります。

大斎原へ向かう途中で。
胴吹き桜。

今回はミラーレス一眼のカメラを持って行ったので…
テンション上がる上がる(笑)

大斎原へは、のどかな田園地帯の中を進みます。

大鳥居と、桜が見えてきました。

あいにくの曇でしたが、桜は満開に近い状態でした。

ここから参道を歩き、大斎原を目指します。

大鳥居の真下の桜。

前を歩く夫。
(どーでもいい)

桜と八咫烏。

やっぱり桜は良いなぁ…。

やっぱり一眼は良いなぁ…。
持って行って正解でした。
まぁIXYのクリエイティブショットも好きですけどね。


横から。

本宮周辺の町並み。
お昼ご飯をいただいてから、本宮を後にしました。

帰路は、国道168号線を通り、十津川経由で。
道中、あちこちで桜が満開でした。

桜を満喫した一日でした。
(実は続きがあったりします)


この記事が参加している募集

#桜前線レポート

3,643件

サポートしていただけると、飛び上がって喜びます。 明日への活力、記事アップへの励みになります。 私にとってのリポビタンDです! (そこはレッドブルとかモンエナと違うんかい!)