MVP ~英語に略しがちシリーズ~

今日のテーマはまたしても英語三文字です。

ミーティング →MTGとか
フィードバック →FBとか
徹底的にパクる →TTPとか ※こちらのやつです

なんかIT系の、特に最近の人たちって、
英語に略して使いがちって印象ありませんか?

けど、最近気づいたことがあります。

福田屋→FKD

…もっと昔から、英語に略していましたね…!

先見の明、時代の先取りだと思います。
なので、僕が英語に略しがちなのは、FKDイムズかなと思っています。

さて、本題のMVPです。

きっと98%の人は
MVP→Most Valuable Player 最優秀選手賞
だと思ったのではないでしょうか。

…違います!

MVP(Minimum Viable Product)とは、顧客に価値を提供できる最小限のプロダクトのことを指します。 完璧な製品・サービスを目指すのではなく、顧客が抱える課題を解決できる最低限の状態で提供します。

こちらの引用のとおり
MVPとは「目的を満たすための最小限の製品」です。

例えば
目的:お客様が欲しいと思った際にオンラインで購入できるようにする

MVP:商品が選べて、住所を入力してクレカ決済するWebサイト
みたいな感じです。

これがMVPじゃないと
・サイトには記事を書ける機能をつけよう
・Webだけじゃなくてアプリもつくろう
・SNSを使ってログインできるようにしよう
などなど、いろんなことを詰め込んでしまいます。

けど大体「目的を満たすの最小限」から考えると、不要な機能です。

そしてMVPを作った後は、PMFという期間を設けて、製品をブラッシュアップしていきます。

PMF(プロダクトマーケットフィット)とは、プロダクト(商品)がマーケット(市場や顧客)にフィット(適合)している状態、つまり「顧客を満足させる商品が、最適な市場に提供されている状態」を指す言葉です。
優れた商品を作り出しても、適切な市場へ提供できなければ必要としている顧客に届きません。
PMFはビジネスで成功するには「顧客を満足させる商品」と「最適な市場に提供している状態」の2つが重要である、という考え方を示しています。

①MVP:目的を満たす最小限の製品をつくる
②PMF:その製品を受け入れてくれるお客さんを探し、もっと受け入れられるように改善していく

というような流れです。

僕は、福田屋で今後つくるべきシステムや、やるべき施策を
なるべくMVPで考えたいなと思っています。

①まず目的と手段をはっきり整理する(前回のNote
②その手段として、必要最小限のものを形にする(MVP)
③形にしたものをお客さんや従業員に使ってもらって改良(PMF)
という風にしたほうが、
つくる側もですし、それを使う側も、最終的にハッピーになります。

徐々に機能や要素を足していけばよいので、コスト的にもリスクが少なくて経営的にもハッピーです。

前職でやっていたスマホゲームの開発も、同じような課題というか事象があって
10年前:期間3か月で、20人チームで開発してリリース

最近:期間3年で、100人チームで開発してリリース
という感じでした。

これは、市場の成熟やデバイスの発達に合わせて、ユーザーが求めるものが増え、色々なものを創ってからじゃないとリリースできなくなったからです。

ただ、当然ヒット確率は昔と変わらない(むしろ競合が増えて確率が下がっている)ため、リリースして結果がわかるまで多大な期間とコストがかかるのは、経営的に大きなリスクでした。

MVPで進めるためには、前回の繰り返しになりますが
目的を明確にして「つねに目的を中心に」考えることが不可欠です。

・誰にどう思って(使って)もらうためのシステムなのか?施策なのか?
・それを満たす最小の、最速の手段はなにか?
・それを実行した後に、足すべき点、変えるべき点は何か?

これらを考えて、どんどん実行していこうと思います!

余談ですが、スタートアップの会社の人たちは、みんなMVPやらPMFやらをやたらと口にします。こちらの本の影響です。

分厚いので大変ですが、もし興味ある方いましたらお貸しします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?