2021年5月22日(土)曇りのち雨

5月22日、8:00に起きて、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」を鑑賞しました。サンドウィッチマンさんが、一週間分を振り返る番組でした。たいへん面白かったです!

おかえりモネ鑑賞後、また横になって、9:00頃起きて、朝食をいただき、掃除洗濯を行いました。

今日は朝から調子が悪かったです。

掃除洗濯が無事終わり、ホッとしました。

掃除洗濯後、北与野にある埼玉豚骨ラーメン「千の葉」にて、濃厚豚骨ラーメンをいただきました。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

昼食後、家に帰ったのですが、調子が悪く、横になっていました。しばらく横になって、買い物をして、また家に帰って、横になっていました。

5:00くらいまで横になって、実家に帰って、夕食をいただきました。今日の夕食は、かわりごはん、お刺身、すき焼き風です。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

ですが、体調不良であまり食べられませんでした。

夕食後、家に帰って、しばらくのんびり過ごして、NINTENDO SWITCHにて、「モンスターハンターライズ」を遊びました。ベリオロスを狩猟しました。爆弾を使いながら戦いましたが、大変苦戦しましたが、何とか倒すことができました。たいへん面白かったです! ありがとうございました。

昨日の精神科ナイトケアにて、「認知行動SST」と「マインドフル・セルフ・コンパッション」を学びました。学んだことをまとめたいと思います。


「認知行動SST」は、SSTの説明がありました。

参加している方たちは、みんなコミュニケーションを取ることができますが、僕の場合ですと、会社でソーシャルフットボールのお話をすることと、気になる女性とは、なかなかコミュニケーションを取ることができません。

それは、僕の場合ですと、嫌われたらいやだとか、声をかけても相手にしてもらえないだろうなぁとか、無視されているように感じたり、めんどくさいと感じたり、思考したりするからです。

思考にやられるので、コミュニケーション出来なくなります。

今回改めて、コミュニケーションスキルを身に着ける意義を、SSTに参加しているみんなと確認しました。

大切なことは、役に立たない思考をチェックして、思考を変え行動することです。

コミュニケーションスキルをみにつけることで得られることは、自信がつくことと、雑談を楽しめるようになる、と僕は目標設定しました。

コミュニケーションのための5つのスキルは、「相手のいうことに耳を傾ける」「うれしい気持ちを伝える」「頼みごとをする(目標達成に向けて助けを求める)」「不愉快な気持ちを伝える」「非言語的コミュニケーションスキル」というものがあります。

僕の場合には、頼みごとをするスキル、例えば、男性を僕の家のキムチ鍋に誘うことは自然とできるのですが、女性をキムチ鍋に誘うというお話になると、ものすごくハードルが高くなって、今の僕にはできなさそうなことです。

今回、課題が見つかりました。

それとお話の中で、頼みごとするスキルと、不愉快な気持ちを伝えるスキルは、同じことだとのお話がありました。

「非言語的コミュニケーションスキル」は、視線、姿勢、身振り、表情、声の大きさと調子、話す速さと長さというものがあります。

視線は、目元を見ることと、凝視はしないとのことです。

姿勢は、まっすぐな姿勢で、相手のほうを向くことと、リラックスしているけれど姿勢をまっすぐするとのことです。

身振りは、会話をするときに適度に動きや身振りを交えることと、身振りとは手や体の動きを使って内容を強調することだそうです。

表情は、顔の表情で表す感情は、その時の話の内容とあっていることと、笑顔でうなずくと、相手の話を聞いていることが伝わるとのことです。

声の大きさと調子は、声の大きさは大きすぎず小さすぎず印象が大事とのことと、感情に強調点に合わせて高くしたり低くしたりするとのことです。

話す速さと長さは、無理のない速さを保ち、ほかの人が話せる間を空けることと、「ツボを押さえて簡潔に」お話するとのことでした。

僕自身の課題は、以前、気仙沼の斉吉商店の和枝さんが、安心して話しかけられるように「笑顔」を意識しているとお話されていて、僕はお話しているときに、険しい表情でお話していることがあるので、少し笑顔を意識してお話しできるようになると、いいのではないかと思いました。

僕のポイントは、「表情」と「声の大きさと調子」と「話す速さと調子」に決まりました。「

認知行動SST」たいへん勉強になりました。ありがとうございました。


「マインドフル・セルフ・コンパッション」は、「人生を深く生きる」との題で、自分自身の中核価値、ニーズ、目標を探しました。

「人生を深く生きる」とは、自分に何が必要かを知るためには、自分の人生で何に最も価値を置いているのかを知る必要性があります。

そのことを中核価値(コアバリュー)といい、人生を導いたり、人生に意味を与えたりする、心の深いところにある理想のことです。

中核価値とは、目標を達成した後も導いてくれるもの、中核価値とは方向性であること、中核価値は人間の在り方であること、中核価値は発見されるものであること、中核価値は内面から生まれるとのことです。

目標とは、達成できる目的地(達成できる行動)のことで、内面とは別に外に外の刺激から受けて設定できる行動のこと、だそうです。

ニーズは、必要なものです。

というわけで、中核価値やニーズ、目標を確認しました。

僕の中核価値は、「人とのつながり」で、ニーズは、「人の役に立つ」「知識・勉強」でした。

「人の役に立つ」の目標は、「お仕事をがんばる」ことと「情報発信する」ことです。

「知識・勉強」の目標は、「本を読む」ということになりました。

今回、「マインドフル・セルフ・コンパッション」に参加して、自分が大切にしているものがはっきりわかって、大変よかったです。

みなさん、いろいろありがとうございました。

自分の中核価値やニーズ、目標が決まると、自分の生きている意味がはっきりするので、自分の人生をより生きやすくなるのではないかなぁ、とおもいました。次回の「マインドフル・セルフ・コンパッション」でも、いろいろ確認していくとのお話でした。たいへん勉強になりました。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?