2021年8月28日(土)晴れ

8月28日、遅起きをして、掃除洗濯を行いました。掃除洗濯が無事終わり、ホッとしました。

掃除洗濯後、NINTENDO SWITCHにて、「ゼルダ無双 厄災の黙示録」を遊びました。たいへん面白かったです! ありがとうございました。爽快感がたまりません。

ゼルダ無双後、宮沢賢治さんの「やまなし」を読みました。拝読していて、たいへん面白かったです。読んでいて、気持ちがほっこりしてきます。ありがとうございました。

読書後、弟のmasaさんから連絡があり、僕の家で飲むことになりました。

昼食は、お弁当をいただきました。お弁当は、こだわりハンバーグ弁当です。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。

お弁当をいただいているところに、弟のmasaさんが遊びに来て、お酒を飲みながら、いろいろお話を楽しみました。

宮沢賢治さんのお話になって、すごいお話を書く人だなぁ、とお話しました。僕は、「あこがれるけど、自分にはあんなにすごい作品は書けないなぁ。どうしたら書けるんだろう?」というお話をしました。

僕は、詩人の谷川俊太郎さんも尊敬していて、詩もたいへん素晴らしいのですが、拝読していて、「あこがれるけれど、自分には書けないなぁ。」と思ってしまいます。

よくよく考えてみると、下手でも書けばいいのにね。書かないと描けるようにはなれないですものね。たいへん失礼しました。

TVで、パラリンピックの試合をやっていたので、試合観戦しました。卓球の試合観戦をしたのですが、パラリンピックの中継は、NHKしか放送していなくて、民放はダメだなぁ、というお話をしたのですが、卓球の試合は珍しくTV東京で放送していて、TV東京はなかなかやるな、というお話をしました。

弟のmasaさんとのお話、たいへん楽しかったです! ありがとうございました。

弟のmasaさんとの飲み後、お酒の飲みすぎで、寝落ちしました。気づいたら、実家に帰る時間が1時間遅くなってしまい、実家に連絡して、実家に帰りました。

実家にて、夕食をいただきました。今日の夕食は、納豆ごはん、すき焼き風、サラダです。たいへんおいしかったです! ごちそうさまです。実家に帰るのが遅くなり、父が怒っていました。大変反省しております。


精神科デイケアのスタッフさんが、NINTENDO SWITCHのインディーズゲームの「アンダーテイル」というゲームが、MOTHERに似ていると教えてくださいました。「アンダーテイル」は、少し気になっていたのですが、紹介いただいたので、今度機会を作って遊んでみたいなぁ、と思っています。

人とコミュニケーションをする楽しさは、自分の知らないことを教えてもらったり、楽しさを共有できるところが面白いところですね。そのようなことを何気なく思いました。


昨日の精神科ナイトケアにて、「認知行動SST」と、デイケア利用の計画を立てました。学んだことをまとめて、覚えたいと思います。


「認知行動SST」は、「問題解決技能モジュール」の【解決策を考える/解決策を判断する】を学びました。

問題解決技能モジュールでは、4つのことの達成を目指します。

①問題解決のスキルを身につける。

②目標達成に向けて、解決の計画を立てられる。

③解決できると思える自己効力感と自信を高める。

④行動を活性化して、肯定的な気持ちを増やす。です。

【問題解決技能モジュールの目的】は、目標達成のために、問題の山を一歩ずつ登って極めよう。(山を登る「Scale the mountain」英語)

【問題解決のためのステップ】は、

①(S)具体的に取り組める問題に言い換える。疑問形に言い換えることと、1週間以内にできる問題に言い換えることが、大切です。

②(C)解決策を考える。

③(A)解決策を判断する。

④(L)実行計画を立案する。

⑤(E)計画を実行して結果を評価する。

【解決策を考える/解決策を判断する】は、問題解決で難しいのは、一つの解決策を思いついても、うまくいかないだろうとせっかちに判断し、諦めてしまいやすいことです。

解決策をすべて考え出し、その中から1番よさそうな解決策を判断するやり方を学びます。

【ポイント①】「解決策を考え出す」ことと、「解決策を判断する」ことをわけること。⇒評価しない、型にはまらず考えること。考えるときは、判断しないで考えることです。

【ポイント②】解決策を出し切ってから、解決策を判断するときには、実際に試せそうかどうかの見込みを参考にすること。

解決策を考えるときは、楽しんでアイデアを出しましょうとのお話でした。

デイケアスタッフさんのお話によると、問題の立て方が一番難しいそうです。問題解決を行うときは、落ち着いて、時間をかけて行うのがよさそうに思いました。

問題解決ですが、僕の方は、気になった女性の方には彼氏がいたそうで、ショックを受け、「もう彼女なんか作らない。」と考えたのですが、その相談をしたところ、結論への飛躍で破滅的思考であるとの指摘を受けました。もう一度、作戦を練り直す必要が出てきました。


実際に問題解決(SCALE)を行いました。

(S)具体的に取り組める問題に言い換えるは、「ゲームのお話ができる人を見つけるには?」

(C)解決策を考えるは、①ゲームのお話をしてみる。②ゲームで遊んでみる。③ゲームセンターに出掛けて声をかける。④声をかけて、ゲームについて聞いてみる。⑤ゲームをプレゼントする。⑥遊びに誘う。

(A)一番よさそうな解決策を判断するは、①ゲームのお話をしてみる。長所は、①ゲームが好きかどうかわかる。②いろいろなゲームのお話が聞けるかも。③相手の性格がわかる。短所は、①直接的過ぎて、印象がよくないかも。②ゲーム以外のお話も聞いてみたい。

②ゲームを遊んでみる。長所は、①ゲーム好きの人は声をかけてくれるかも。②遊んでいて楽しい。③一緒に遊ぶ仲間が増えるかも。短所は、話しかけるなオーラに見えるかも。②声をかけてくれないかもしれない。

(L)実行計画の立案は、日常会話から、ゲームのお話をしてみる、にしました。以上です。

「認知行動SST」たいへん勉強になりました。ありがとうございました。


デイケア利用のための計画ですが、長期目標(概ね1年以内)は、一緒に出掛ける異性がいる。クリエイターになっている。にしました。

短期目標(概ね3か月以内)は、会話できる異性がいる。毎日文章を書いている。にしました。以上になります。


先日のサロン2002の月例サロンにて、エンパワーメントという言葉を知りました。自分でも少し調べましたが、自己肯定感を養い、自分に自信をつけて、意思決定する力を持つこととのお話がありました。

エンパワーメントを育てることは、女性に限らず、男性にも言えるお話で、たいへん共感したのですが、僕自身もなぜだかエンパワーメントを育てるには、どうしたらいいのだろう、ということを考え始めた感じがあります。

自分の場合には、どうやって育てたのだろうか、と考えてみるのがよさそうですね。今度時間を作って、考えてみようと思いました。

先日、大宮駅ホールにて、ふくしまマルシェが開催されていたのですが、ふくしまマルシェにて、桃のジュース「福島県産黄金桃 桃の黄わみ」を購入していただく動画を作成しました。たいへんおいしい桃のジュースなので、みなさん、ふくしまマルシェが開催していたときには、お立ち寄りのほど、よろしくお願いします。

動画も見てくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?