マガジンのカバー画像

とんぼのクニ紀行

48
運営しているクリエイター

#旭川

夜明け前/西川緑道公園〜岡山市

夜明け前/西川緑道公園〜岡山市

西川(にしがわ)は、400年前の江戸時代初期に開削された用水路だということです。この用水の目的は、城下町でさまざまに使用することはむろん、城下周辺および下流の児島湾干拓田の灌漑用水、そこに住む農家の生活用水、また集落環境用水でもあったのでしょう。

滔々と流れる続ける西川。おそらく、特に戦後の都市化や生活様式の変化により、その灌漑機能は漸減してきたはずですが、なお市街中心部にあってうるおいの街づく

もっとみる
日の出/旭川・烏城〜岡山市

日の出/旭川・烏城〜岡山市

やや曇り空でしたが、日の出の頃(5時頃)、旭川沿いに歩きました。

[旭川]

岡山市中心部を流れる県内一長い川。西川用水は旭川から取水されている。
旭川を挟み、西に岡山城(烏城)、東に特別名勝・後楽園はある。

[岡山城(烏城)]

宇喜多直家(なおいえ)が城郭と城下の整備に着手し、その子の秀家(ひでいえ)が、備前・美作57万石にふさわしい三層六重の本丸を有する岡山城を完成させたという。関ヶ原合

もっとみる
岡山城・後楽園へ行ってらあ

岡山城・後楽園へ行ってらあ

岡山観光は、岡山城と後楽園が定番です。なので「両方行ってらあ」という方も多いと思います。

岡山城は、宇喜多秀家が8年かけて1597年に完成させたという。その外観から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、日本100名城の一つです。

後楽園も、兼六園、偕楽園とともに日本三名園として知られています。桜の名所であり、梅やショウブが咲き誇り、多くの人を楽しませてくれます。

そんな岡山城と後楽園ですが、1月は

もっとみる