見出し画像

就活モチベの保ち方【ただの元人事@コミュニティ質問箱シリーズ#0004】

こんにちは。ただの元人事@裏垢です。

2022年1月から開始している24卒向けコミュニティ内で『23卒内定者が回答する質問箱』を始めました。

質問に回答してくれる23卒のみなさんは、僕の勉強会や23卒コミュニティをフル活用してくれて、大手難関企業からの内定者ですので、これから就活に取り組む24卒の内定率に少しでも貢献できると考えて協力してもらいました。

業界や企業によって違いはあると思いますが、内定者の考え方を少しでもヒントにしていただけると嬉しいです。

画像1

A1.強制的な仕組み化で就活を生活に組み込む

回答者:文系学部/金融・インフラ・IT・公的機関など計8社

(1)選考結果で一喜一憂してしまうことについて
私自身も一喜一憂するタイプでしたが、それを直そうとはしていなかったです。
業界問わず本選考も60社以上出していたので、ライブのチケット当落感覚でした。それを楽しんでいた、とまでは言えないですが(就活は基本的に結果出るまで面白くないと私は認識しています)、短期的に見える結果で逆にモチベを保っていました。
性格の問題だと思うので、直すというよりは、一喜一憂した後ちゃんと振り返りをする、などの取り組みができていれば良いと思います。

(2)モチベーションの保ち方
時期によってモチベーションが下がるのは仕方ないと思うので、気持ちに左右されずにやるべきことを淡々とこなせるような仕組みづくりができていたらいいと思います。
あとは長期間の取り組みと書いていただいているように、内定をもらうまで就活だけをし続ける、というのは不可能なので、うまく息抜きの仕方などを見つけていく必要があります。例をいくつかあげておきます。

A.強制的な切り替え
就活をせず遊んだりサボったりしていると、頭の片隅に就活がいつもあるから結局精神的に休まらないけど、やる気はないから就活しない、という悪循環に陥るのはあるあるだと思います。そのため、私は友人とご飯に行く、ライブに足を運ぶ、など携帯や他の事に気を取られず、楽しめる時間が過ごせる用事」は普通にしていました。ライブを観ている間は絶対に携帯を触れず、観ることだけに集中できるので良い切り替えになっていました。あとは週末は企業からの連絡がほとんど来ないので、就活していませんでした。週末に学業やバイトをやって平日の日中は就活に集中する、良いルーティーンが出来ていたと思います。

B.フロー(マイルール)を決めておく
仕組みづくりをしておくことで、モチベに左右されず、やるべきことはマストで出来ている状況になるのかなと思います。
例えば、ESは〆切〇日前に絶対取り組む、選考結果がきたらその日のうちに反省する、面接の振り返りはこの型で行う、など。
ルールにがんじがらめになるのも良くないですが、選考がない時期はフリーになってくると思うので、その時期手あたり次第その日に気になったものをやるよりは良いと思います。

C.コミュニティの活用
Aの強制的な切り替えに近いのですが、自分でやる気を回復させるのは無理だと私は思っていたので、日程先までコミュニティでの模擬面接練習や勉強会参加の予定を入れて、その時間は絶対にPCの前にいる環境を作っていました。特に選考がない時期がこれから来ると思うのですが、その時期に選考がある時期くらい緊張感を持つことは難しいので、環境を変える方が楽です。

------------- 

A2.結果の振り返りと情報収集だけは欠かさない

回答者:理系大学院/デべ・金融・製薬メーカー

(1)一喜一憂してしまうことについて
私も一喜一憂しやすいタイプなので選考結果に対して感情が動かされることで疲れてしまうという悩みがありました。

これに関しては、性格を無理に治そうとはせずに、「振り返りを徹底する」ことで少し気が紛れたように思います。落選した場合は、どこが良くなかった、どのようにしてその課題を改善するのかを納得するまで考えることで成長につなげていくことを意識していました。

具体的には、ESの場合は企業の求める人物像とESを照らし合わせることやWEBテストの勉強を落選のたびに行なっていました。また、面接に関しても落選後は課題を一つでも抽出してその課題を改善するためにコミュニティで面接練習を行うなどしていました。「転んでもただでは起き上がらないぞ」という気持ちで落選結果に向き合っていましたね(笑)

あと、合格した時は思いっきり喜んでました!(笑)私にとっては成功体験が一番のモチベーションなので、合格通知に関しては思いっきり喜ぶことでモチベーションを保っていました。

(2)インターン後のモチベーションの保ち方について
夏インターン後は個人的には少し気を緩めてもいい時期かなとは思っています。私自身も少し手綱を緩めて、旅行や学業に軸足を置いていました。意外と最近の出来事など面接で聞かれたりもするので話のネタ作りと言う気持ちで、余裕のあるこの時期に遊びに行くのは全然アリだと思います。

ただし、いつでもスタートは切れるように情報収集だけは毎日行なっていました。秋冬のインターンに乗り遅れないように毎日必ず就活サイト等を覗くことで興味のある企業や業界の情報を逃さないようにしていました。

ネットサーフィン感覚で情報を見ていくだけなので気軽にできますし、インターンの締切を把握することで秋冬インターンの時期に合わせて強制的に就活モードに戻ることができたと思います。

------------- 

24卒コミュニティに質問箱を設置しているので、興味がある方は、ただの元人事のインスタグラムからコミュニティ参加してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?