見出し画像

アースバッグハウス完成までのステップ

アースバッグハウスと聞いて、まず頭に浮かぶのは

こんな光景ではないでしょうか?
バッグに、土を入れて壁を作っていく作業。

でも、実はこの工程はロードマップの、ステップ4
その前にも後にも色んな工程があるのです!

今回の記事では、アースバッグハウス完成までのステップを簡単にご紹介します。では行って見よ~!!


ステップ0 準備

楽しさ ‐ 🔅🔅🔅🔅🔅
やりたくなさ ‐ 🔅

ここが無ければ何も始められない、とても重要なステップです。
内訳としては

  • アドビハウスのデザインを決める

  • ソイルテストをする

  • 道具を集める

  • 窓&ドア枠を作る

と言った感じ。
「なんか色々詰め込んでない?」という人もいるかも知れませんが、まさにその通り。ステップ数を少なくしたいから、実際のランドワークじゃない物は全部一緒にしちゃいました…えへ😅

肉体的にあまり疲れない上に、あらゆる可能性や希望にドーパミンが出まくって、とても楽しいステップです。

ステップ2 マーキングをする

楽しさ ‐ 🔅🔅🔅🔅🔅
やりたくなさ ‐ 

家を建てたい場所が決まったら、まずそこにマーキングします。
自分達の建てる家の大きさが、初めて可視化される感動的なステップ!😍

北島マヤの学祭演劇ばりに、このアウトラインの中で「ここが寝室」「ここが廊下」と、実際の生活空間を想像して、しばし楽しむのがお勧めです。

ステップ3 マーキングしたところを掘る

楽しさ ‐ 
やりたくなさ ‐🔅🔅🔅🔅🔅

もう、二度とやりたくない…(笑)

基礎の2~3層は地中に敷くので、地面を30センチほど掘ります。
あぁ…掘る作業…。
「どのステップが一番嫌だった??」と聞かれれば、我が家は全員一致で「掘る」と答えるでしょう。それくらい大変だった…。
掘るという作業自体、背中や腰に来て大変だと言うのに、ある場所では花崗岩が埋まっていて、つるはしで壊さなければなりませんでした。
建築や土木関係の仕事をしている人達って、本当にすごい!!!

ステップ4 バッグを敷いていく

楽しさ ‐ 🔅🔅🔅🔅(🔅🔅🔅🔅🔅の可能性も)
やりたくなさ ‐🔅🔅🔅

ステップ4は、アースバッグハウスの醍醐味であり代名詞!
バッグを敷く作業です。

気の合う友人たちと、ワイワイやるならば、楽しさ指数は5になることでしょう。やりたくなさもそれに反比例して減っていくはず!
でも、人数が少ないと、一人当たりの労働量も増えるので大変…。

  • ミックスを作る

  • ミックスを袋に入れる

  • 袋を持って、実際に敷く

  • 袋をタンパーで叩く

  • 有刺鉄線を敷く

という作業をひたすら繰り返します。
私たちは一人助っ人を雇って5人でやったけれど、内2人は子供だったので、これで必要最低人数だなぁと感じました。
(あ、ドームの大きさやデザインにもよるか!)

ステップ5 外側を塗装する ←今ここ

楽しさ ‐ 🔅🔅🔅(🔅🔅🔅🔅🔅の可能性も)
やりたくなさ ‐🔅🔅🔅

バッグを敷いただけでは、雨が降った時にすき間から水が中に入ってくるので、表面にプラスターをしていきます。
コブ(泥とわらと水を混ぜたもの)とか、コンクリートとか、漆喰とか…色々とやり方があるのだろうけど、私たちはバッグの中に入れたミックスと全く同じものに水分足して、それを塗布することにしました。

「ステップ3.掘る」、「ステップ4.バッグを敷く」と比べると遥かに簡単で、進みが早いです!!

これまた友人たちとワイワイやれるのなら、さぞかし楽しい作業になることでしょう。もうステップ0に「友達を作る」を入れようかな。

ステップ6 内側を塗装する

まだやってない、私達には未知なステップです。

外と同じようにプラスターをする人もいれば、思い出にバッグを見せるようにしている人もいるようです。私たちは、ミシュランのキャラクターみたいで気持ち悪いしバッグの凹凸を見せたくないので、中もプラスターをする予定です。

今のところの不安は、どうやったらプラスターが重力に逆らって天井にくっついてくれるのか
はっつけた途端に顔面に落ちてくる未来しか見えません…。

でもステップ5との違いは、防水ペイントを塗らなくても良い事!
これは、やり始めてからまたアップデートする事にします。

ステップ7 床を仕上げる

床についてはコンクリート、フローリング、煉瓦、タイル、漆喰、アーザンフロア(Earthen floor - 土でつくる床)等々…色々な選択肢があります。

それぞれの好みや、その土地で一般的な物、手に入りやすいもので決める、楽しくも悩ましいステップです。

私たちもステップ0の時には、「アーザンフロアがいい!!素敵!!」なんて言っていたものです…(遠い目)

理想と現実(主に労働量)が見えてきた今では、「とにかく簡単」という条件がどんどん優先順位の上位に上がってきています。

これもまた、ここまでたどり着いた時にアップデートします。


と、駆け足でアースバッグハウス完成までのステップを書いてみました。
どうだったでしょうか?
アースバッグハウス建設中や、検討中の方は、ぜひ今どのステップをやっているのかコメントで教えてください。ステップ5以降の方がいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです!

最後まで読んで下さってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?