見出し画像

ボールエンドとループエンド

ヴァイオリンのE線にはボールエンドとループエンドの2種類があります。
ヴィオラのA線にも一部ループエンドが用意されている銘柄があります。
基本的にはボールエンドが主流なのですが
ループエンドが用意されているにはそれなりの理由があります。

ボールエンドは弦の根本にボールが留められていて
このボールを引っ掛けて弦を固定します。
ループエンドは弦の根本が輪になっていて
ココをアジャスターに引っ掛けて弦を固定します。
つまりループかボールかを決めるのはアジャスター側が
ドチラに対応しているかで決まります。

アジャスターはそれなりの重さの有るパーツなので
可能な限り小型軽量化するとループエンドの輪を引っ掛ける方が
小型化しやすいですし、ボール自体の重さもなくなるので
音響効果を狙ってループエンド弦を採用することになります。
しかしループエンド弦は切れやすいというデメリットも有り
ボールエンドも根強い人気があります。

小型軽量化しつつボールエンド弦も使えるアジャスターも出てきており
私はボールエンド弦を使うようにしています。
切れにくいというのは私にとっては優先順位が高いです。

ところで最近はループエンドとボールエンド兼用弦が主流で
ボールの取り外しをすることで両方に対応する仕様です。
しかし手先が不器用な私にはボールの付け外しは非常に難しく
気軽に切り替えは無理なのですよね・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?