見出し画像

【第3回】 12月1日開催『第2回 名曲チャリティコンサート』出演者コメント 〜ピアノ・佐川和冴さん〜

 12月1日、浜離宮朝日ホールにて『難病 筋痛性脳脊髄炎 患者応援 - 第2回 タクティカートオーケストラ 名曲チャリティコンサート』を開催いたします!
 全国に多数患者の方が居られるものの、認知が進まないことで「指定難病」に届かない難病があります。その一つが『筋痛性脳脊髄炎』。その難病と、それと闘う患者の方々のことを、少しでも理解し寄り添えるように。すべての人が少しでも明るい未来を信じて生きていけるように。難病への認知拡大を、音楽の力で行っていきたい、難病と向き合う人たちを支援したい、という気持ちを込めてチャリティコンサートを開催いたします。
 第2回となる今回公演では若手奏者3名がソリストとして出演。ヴァイオリン・堀内優里さん、チェロ・菅井瑛斗さん、ピアノ・佐川和冴さんと、別々の楽器の演奏者が1曲ずつ協奏曲を演奏。各楽器の魅力も存分にお楽しみいただくことができる公演です。

 今回の公演開催にあたって、ソリスト3名、そして当日の指揮を務めます小林雄太さんよりコメントを頂戴しました!
 みなさんが思う「音楽の力」とは。そして公演で今回演奏していただく曲についてお聞きしました。

 第3回はピアニスト・佐川和冴さん。
 公演ではベートーヴェン作曲:ピアノ協奏曲第4番を演奏いただきます。


佐川和冴(ピアノ)

========

—— ご自身の現在の活動について教えてください。

 今は東京音楽大学の大学院の研究科に所属しています。演奏活動を行いつつ、中学より師事している石井克典先生の下でレッスンを受けながら、演奏研究員として、自分の専門外の内容の手伝いや伴奏、時々教えたりなどして、大学にも少し貢献できるような活動をしている、という感じです。

—— 本公演は、「音楽の力」を届ける公演として開催するチャリティコンサートですが、佐川さんは「音楽の力」を感じた経験はありますか?またどんな時でしたか?

 自分たち演奏家というのは、舞台上で喋る訳ではなく、ピアノであれば両手、さらには足でペダルも使って楽器を弾いたその音を通して、「明るい」「暗い」「悲しい」といった曲の雰囲気を聴いていただく方に伝えていると思うと、本当に特殊なことで、凄いことをしているのだと思います。

 自分が今の先生、石井克典先生に出会ったのも音がきっかけでした。
 初めてお会いしたのは東京音楽大学のピアノ教員のコンサートだったのですが、10名ほどの先生方が弾かれるその演奏会を聞き終わって、母に「どの先生がよかったか」と聞かれた際、直感で石井先生を選びました。どの先生方もそれぞれでしたが、特に石井先生の音に、とても心に響く、訴えかけるものを感じたんです。
 そういった風に、舞台上で楽器に対峙し、出した音を通して、聞き手に何かを伝えられる、感じていただけるというのが、音楽の素晴らしい所であって、音楽の「力」というものでは、と思っています。

—— 今回の公演はヴァイオリン・チェロ・ピアノと、別々な楽器のソリスト3名が演奏します。ご自身の楽器の魅力や、反対に他の楽器で魅力的に思う点などについて教えていただけますか?

 ピアノは、弦楽器などに比べて一番身近な存在という点は特別だと思います。学校にも必ずあって、誰でもピアノの音色と言われたら想像が出来ますよね。
 ただ、もしピアノをやっていなかったらヴァイオリンがやりたい、と言うかもと思う位、ヴァイオリンの音が好きです。
 自分は母がピアノを弾いていたのをきっかけにピアノを始めたんですが、家ではむしろヴァイオリン曲の方が、特にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲がよく流れていました。小さな頃からそうやって聞いていたこともあって、チャイコフスキーの協奏曲、と言われたらむしろヴァイオリン協奏曲の方が弾きたい、と思うくらい好きな曲になってます(笑)

 ピアノは音数が多く難しい場所もあって、弾いている時も技術的な部分に頭が向かい過ぎてしまう時があるのですが、ヴァイオリンは、メロディーのみを弾く部分も多いと思うのですが、そうした時に、感情をじっくりと込めてメロディに伝える事ができる、という点は羨ましく思います。

 チェロは、最近ピアノ三重奏(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)の曲に取り組む事が多かったのですが、そこでは美味しい部分をいつも持っていっているイメージです(笑)。そうした室内楽の経験を通して、味わい深い音がとても良いな、と思うようになりました。

—— 今回演奏される楽曲について教えてください。

 今回、演奏するのはベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番です。
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲はとても大切に勉強していて、シゲル・カワイ国際ピアノコンクールや、東京音楽コンクールなどでも今年演奏させていただいた楽曲です。その意味では、古典派の作曲家の別の曲も考えたのですが、今回はオーケストラとの共演と言っても編成が小さい、室内楽編成版で演奏させていただくことに興味を持って、この楽曲に決めました。

 小さい編成だからこそ、共演する奏者の息遣いも間近に感じた密なアンサンブルで演奏できると思いますし、管楽器がいない編成となることで、全楽章を通してどう言う音楽になるのだろう、と言うのが楽しみです。浜離宮朝日ホールと言う素晴らしいホールでこの楽曲を演奏することも楽しみですが、これまで弾いてきたのとは違った視点で、別のアプローチなども入れていければと思っています。

—— タクティカートオーケストラの印象はいかがですか?

  9月に第一生命ホールで開催されていた『オールリスト ピアノコンチェルト コンサート』に伺いまして、そこで初めて生でタクティカートオーケストラの皆さんの演奏を聴きました。そこでは、在籍している大学もバラバラでオーケストラでの経験が少ない方も居られるだろうと思う中で、オケとして、高い集中力のアンサンブルや一体感を感じる演奏をされていて、コンサートとしてその場限りの音楽というのが生まれている、と感じました。
 また、自分もリストの協奏曲には取り組んだ事があって、オーケストラも非常に活躍する上に難しい曲だと思うのですが、それでも公演では曲の素晴らしさが伝わってくる演奏をされていたのが印象的でした。ソリストも勿論ですが、やはりオーケストラの皆さんが素晴らしいこそなのだと思います。

—— 公演への意気込みをお願いします!

 先日、タクティカートクラシックスと契約を結ばせていただき、今回初めてタクティカートオーケストラのコンサートに出演させていただきます。今回の演奏会は、タクティカートをご存知の方、オーケストラのファンの方に初めて聴いていただく機会として、本当にワクワクしていますし、また、それがじっくり勉強してきたベートーヴェンのピアノ協奏曲である事を非常に嬉しく思っています。
 公演としては、やはりヴァイオリン、チェロ、そしてピアノがそれぞれ協奏曲を演奏すると言う点はとても珍しいと思いますし、自分としても楽しみです。
 多くのお客様にぜひ聴いていただきたいです!

—— 最後に、次回登場の指揮者・小林雄太さんの印象をお聞かせください!

 小林さんとは大学の学年が一緒で、その同期の中でも、遊ぶ事が好き、練習が嫌い、みたいな点で非常に気が合ったんです(笑)。
 そんな大学1年生の時、2人で練習室に入って、自分がピアノをちょっと弾いた時に、自分の演奏にすごい驚いてくれて、こんなに上手い人がいるんだ、と彼が言ってくれました。指揮とピアノとして、いつか一緒にやれたら良いね、という感じで関係が深まってより仲良くなり、授業を一緒に受けたり、プライベートで一緒に遊んだりもし、そして音楽面でも協奏曲で一緒に活動をするなどしました。

 今回、偶然ながら数年振りに一緒に演奏できると言うのはとても嬉しいです。彼も数年前に比べてさらに活躍しているので、今回、間近で彼の音楽をまた見て、音楽を共有できる時間を本当に待ち遠しく思っています。
 互いに音楽や性格も分かり合っているので、演奏も充実するのでは、と、思ったりなどしてすごく楽しみです。

=======

 演奏家として、音楽の力を信じてピアノを通して伝える。これまでにもじっくり取り組まれてきたベートーヴェンのピアノ協奏曲を、小編成オケ、そしてご友人となる指揮者・小林さんとのやり取りの中で、さらに音が力を宿してお越しいただく皆様のもとへ届く演奏となりそうです!
 最後はソリスト3名を支える、指揮者・小林雄太さんの登場です!

 公演は12月1日、東京・浜離宮朝日ホールにて開催です!ぜひお見逃しなく!

チケットはこちらから
https://eplus.jp/charity_tactiorch/


佐川和冴 プロフィール

1998年埼玉県生まれ。東京音楽大学ならびに同大学院修士課程を首席で修了。第21回東京音楽コンクールピアノ部門にて第1位受賞。第4回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール第2位、併せて聴衆賞を受賞。第90回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。第31回宝塚ベガ音楽コンクール第1位。第15回日本演奏家コンクール最高位。第15回東京音楽大学コンクールにおいて史上最年少で第1位。第39回霧島国際音楽祭賞を受賞。東京音楽大学短期留学奨学生としてモスクワ音楽院(ロシア)に留学。これまでに東京シティフィル、東響、東京フィル等と共演する。現在、東京音楽大学大学院音楽研究科に在籍し、石井克典、高田匡隆の両氏に師事する傍ら非常勤職員として演奏研究員を務めている。

-難病 筋痛性脳脊髄炎 患者応援-
第2回 タクティカートオーケストラ 名曲チャリティコンサート

〈開催日時・場所〉
2023年12月1日(金) 
 開場:18:15 開演:19:00
 会場:浜離宮朝日ホール

〈チケット・プレイガイド〉
 全席指定 一般: 5,000円 学生: 3,000円 ※3歳以下は入場不可
 イープラスにて販売中 :https://eplus.jp/charity_tactiorch/

〈曲目〉
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(室内編成版) 
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(室内編成版)

〈出演者〉
 堀内優里(ヴァイオリン)、菅井瑛斗(チェロ)、佐川和冴(ピアノ)
 小林雄太(指揮) タクティカートオーケストラ

〈クレジット〉
主催:株式会社タクティカート
後援:株式会社Gravity、株式会社basil

〈お問い合わせ先〉
Mail: concert@tacticart.co.jp
TEL: 03-5579-6704

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?