ポルト対リバプール_1

ポルト対リバプール レポート ~攻めたポルトをねじ伏せたクロップの名采配~ [18-19CL QF2ndLeg]

CL準々決勝の2ndLegです。1stLegではリバプール対ポルトを取り上げたので、では2ndLegも見てみよう、ということで、エスタディオ・ド・ドラゴンでの2ndLegを取り上げます。

もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。

1stLegのレポートはこちら↓

ゴール ポルト 1 : 4 リバプール

ポルト 68’ミリタン

リバプール 28’マネ 65’サラー 77’フィルミーノ 84’ファン・ダイク

スターティングメンバー

ホームの最低3点取らなくては敗退してしまうポルトは、1stLegからは出場停止で欠場していたペぺと、H・エレーラが復帰し、M・ペレイラが外れ、オタービオが先発出場。そして直前のリーグ戦、ポルティモネンセ戦からは一人メンバーが変わりました。右SBをマナファではなくミリタンが務め、フェリペとペぺの2CBです。そして、システムは5-4-1ではなく、このチームのベースである4-4-2です。

リバプールは、アンフィールドでの1stLegからは4人変わりました。ロブレンに代わってマティプ、累積警告での出場停止から復帰したロバートソンが左SBに入り、IHはミルナーとワイナルドゥム。フィルミーノがベンチスタートで、オリギがスタートからプレー。サラーとマネの位置は逆であることも多かったのですが、サラーCF、マネ右WGの時もあったので、こうしてしまいました。

ポルト・攻撃 リバプール・守備 ~3点取るための策~

まずはホーム・ポルトの攻撃から。

ポルトは攻めて攻めて攻め続けなければいけないので、リスクを負った攻撃的な配置でプレーしました。

SB(ミリタン、A・テレス)が上がって、SH(ブラヒミ、J・コロナ)がインサイドレーンに入り、2CB(ペペ、フェリペ)と2ボランチ(ダニーロ、H・エレーラ)でビルドアップをする2-2-6。かなりリスキーな形です。

ではここで、リバプールのいつもやっている守備戦術について。

WG(マネ、オリギ。いつもはサラーとマネです。)は、攻め残ってカウンターを仕掛けたいので、後方に下がりたくありません。攻め残るためには、下がらなくていい仕組みを作らなければなりません。そこでリバプールの解決策が、上図に示したものです。

WGが、自分のマークであるSB(図ではA・テレス)へのパスコースをバックマークで消します。そうすることで、SBに相手はパスが出せなくなります。そうすれば、SBは攻撃参加ができないので、WGは下がらなくて済む。

さっき書いたようにWGがバックマークでSB(サイド)へのパスコースを消しています。

サイドが無理なら、中央しかありません。なので、相手CBにボランチ/アンカーにパスを出させ、ものすごくデュエルに強い3センターで狩り取り、カウンターに移行する、というのがリバプールの守備戦術です。

しかし、

ポルトは、SB(ミリタン、A・テレス)を高い位置まで上げたので、リバプールのWG(オリギ、マネ)は、パスコースの消しようがありません。

なぜなら、CB-SBの距離が遠いので、浮き球のパスが使えます。近距離であれば、浮き球を使われてもWGが戻れば対応できますが、25-30mあるので、それは戻って対応するのは難しいですし、そこまで戻ってしまっては攻め残りしていることにはなりませんので、ボールを奪った時にWGが高い位置にいない。なので、スムーズにカウンターに移行することが難しくなります。

このように、SBを上げたことで、リバプールのWGのバックマークによる攻め残り戦術を交わすことができていました

しかし、このWGのバックマークの無力化が表の面だとすれば、裏の面もありました。

それがこちらです。SBが上がっている分、SB裏に大きなスペースがあります。そして、ポルトのDFラインで残っている選手はCB(ペペ、フェリペ)の2人。に対して、リバプールは3人(オリギ、サラー、マネ)。2対3の数的優位を抱えているので、奪われると相当怖いです。

リバプールのスピードのある3トップ(オリギ、サラー、マネ)が数的不利の状態で襲い掛かってくるわけですから。

ですが、これは仕方ないでしょう。ポルトは最低3点が必要なので。超攻撃的にプレーしなければ準決勝に行くのは無理です。

ではここからは、そのリスクを負ったポルトの攻撃戦術について。

後方でのポゼッションは重視せず、ダイレクトに早いタイミングでCB(ペペ、フェリペ)、ボランチ(H・エレーラ、ダニーロ)から長いレンジのパスで、SB(ミリタン、A・テレス)、SH(ブラヒミ、オタービオ)にボールを送り込みます。

最初に2-2-6と書きましたが、6人も前線に人を置いているわけですし、3点取らなくてはならないので、どんどん前線にボールを送るのは得策ですし、多くのゴールを取る必要があるチームは、よくやる戦術です。

ですが、長いボールを送り込む先は、高いフィジカル能力を持つCFのマレガではなく、SH、もしくはSBです。CFマレガは空中戦に強いですが、マッチアップするマティプも相当強いです。そして、セカンドボールはデュエルに強い3センターと争うわけなので、CFマレガにロングボールを入れるのは、あまり得策ではありません。なので、サイドにロングボールを蹴っていました。

そして、サイドにロングボールを送り込んだら、上図のような状況になります。

相手SBに対して、SHとSBで2対1の数的優位となっています。6トップにしている効果です。

ではここからその2対1の数的優位の状態でのサイドアタックの選択肢について。

まず選択肢①。

SB(ミリタン、A・テレス)がドリブル突破してクロス攻撃。内側にもSH(ブラヒミ、オタービオ)+CF(マレガ、J・コロナ)の4人がいるので、クロスに合わせる選手は揃っています。また、A・テレスのクロスはこのチームの大きな武器でもあります。

続いて選択肢②。これには②-Aと②-Bがあります。

まずA。SB(ミリタン、A・テレス)からSH(ブラヒミ、オタービオ)がパスを受ける(SHがロングボールを受けている場合もあります)と、SHのカットインシュートなどの個人技でゴールを狙う。

そしてB。SHとCF(マレガ、J・コロナ)のコンビネーション(SHとSBの場合も)で崩すことを狙う。CFがスルーパスで抜け出してチャンスになる印象的なシーンが実際にありました。

先ほど図で示したように、相手SBに対して2対1の数的優位なので、相手SBがSBに寄せればSHがフリーでパスを受けることができますし、相手SBが内側をケアすれば、SBがクロスを入れることができる。

SBからのクロス攻撃とSHを使ったコンビネーションを使い分けていました。

キックオフから20-25分は、ずっとアグレッシブにプレーし、前線に長いボールを送り込んで速攻、を繰り返してシュートを何本も打ち、チャンスを作っていましたが、あまり精度の高い、ゴールの可能性が高いシュートは多くありませんでした。

そして結局その時間帯に点を取ることは出来ず、28分にワンチャンスを決められたことで、そこまでミスも結構見られたリバプールは落ち着き、ペースが崩れてしまいました。

ポルト・守備 リバプール・攻撃 ~守備も攻めなければならない~

では次にポルトの守備、リバプールの攻撃。

ポルトのプレッシングを見ていきます。

ポルトは4-4-2で攻撃的プレッシング。何回も言っていますが、最低3点取らなくてはいけないので、守備も攻撃的になるのは当然でしょう。

後にもう一つ紹介しますが、ポルトは、CF(マレガ、J・コロナ)がアンカー(ファビーニョ)を消すバックマークプレスで、CB(マティプ、ファン・ダイク)にプレッシャーをかけることで、リバプールの中央からのビルドアップを妨害しようとしていました。

ですがもう一例ありまして。

CF(マレガ、J・コロナ)はバックマークを組み込まず普通にプレッシャーをかけ、ボランチのH・エレーラが出てアンカーをマークすることで消し、中央からのビルドアップを妨害する。

しかし、図にも書いたのですが、これをすると、相手右IH(ワイナルドゥム)がフリーになってしまいます。なので、実際の試合ではしっかりCB(ファン・ダイク、マティプ)にプレッシャーをかけ、アンカーも消せていたわけなので、パスを通されることはありませんでしたが、パスを通されると、プレッシングを交わされ、フリーで運ばれてライン間に進入されてしまいますので、あまり効果的ではありません。

リバプールは、前半フィルミーノがいませんでしたので、起点を作ることがあまりできず、チャンスは少なかったです。

ということで、後半の話をこれからします。

試合を決めたクロップの名采配

前半は、ポルトがリスクを負って攻め、点が取れず、リバプールが最初のシュートで先制して、0-1で終わりました。

そして後半、リバプールの監督・クロップが動きます。

HT:  オリギOUT → フィルミーノIN

オリギに代わり、ベンチスタートとなっていたフィルミーノが投入されました。この試合は、前半でリードし、2戦合計のスコアで言うと4点取られなければ負けない状況になったので、この試合は休ませるのかな、と思いましたが、後半の頭から投入してきました。

これが、リバプール勝利の決め手となりました。

クロップは、フィルミーノを入れることで、フィルミーノの相手の選手間でボールを受ける動き、奪われないキープ力で起点を作り、プレッシングを交わし、ポゼッションを安定させ、試合をコントロールしようとしたのだと思います。

リバプールは、フィルミーノが入ったことで、サラーCF、トップ下フィルミーノ、右SHマネ、左SH、ミルナー、ワイナルドゥムとファビーニョの2ボランチの4-2-3-1にシステムが変わりました。

後半の45分間、フィルミーノはクロップの狙い通り、期待通りの素晴らしいプレーをしました。相手CBから離れて選手間に顔を出してフリーでパスを受けてプレッシングを交わして相手を分断して、ポルトの前がかりな姿勢をねじ伏せ、リバプールのペースに引き込みました。

また、プレスバックしてきて奪い、キープして前を向き、オープンスペースに展開。綺麗なカウンターアタックからのサラーのゴールを演出し、ヘンダーソンのアーリークロスから3点目をゲット。

このようにポルトを分断し、準決勝進出を決定づける1ゴール1アシスト。フィルミーノ投入によってリバプールの準決勝進出は確実なものとなったのです。

もちろんサラーやマネも素晴らしい選手で、爆発的なスピード、突破力があり、得点を決めることもできる相手にとってみれば物凄く脅威となる選手ですが、そのサラーとマネを生かすのはフィルミーノです。実際フィルミーノがいなかった前半は起点が作れず、チャンスも少なかったわけで。

リバプールの攻撃において最重要選手がフィルミーノであることが、証明された試合であったと思います。

データ分析 ~ポルトの前後半の違い&データで示されているフィルミーノのプレー~

ではこの最後の章で、データで試合を読み取っていきます。

最初にポルトの攻撃戦術が読み取れるデータから。これは、ポルトの2CBの前半のロングパスの数です。フェリペが37本、ペぺが30本パスを出したうち、2人共8本ずつ配給しています。

フェリペは4.6本に1本、ペぺは3.8本に1本ロングボールを出していることになります。

こちらは、先ほど紹介したポルトの2CBの前半配給したロングボールの中で、ゾーン3に配給されたものに絞って示したマップです。

フェリペが5本で、ペぺが7本ゾーン3へのロングボールを配給している、ということです。

フェリペは7.4本に1本、ペぺは4.3本に1本という確立でゾーン3へのロングボールを出している、ということでもあります。

このビルドアップの中心としてプレーしていた2CBがこれだけの頻度の高さでロングボール(しかもゾーン3への)を配給していた、というこのデータから、ポルトのロングボールを多用し、6人を配置している前線に早いタイミングでボールを送り込む、という攻撃戦術だった、というのが読み取れます。

では次に前後半のパフォーマンスの差についてのデータです。

まず、前半のシュート数から。ポルトは、前半(特に20-25分まで)リスクを負って攻撃的なプレーを続けました。それがシュート数にも示されていて、前半だけでもポルトは15本。対してリバプールは4本。先制するまでは1本もありませんでした。

そして、1stLeg同様マレガはインパクトのパフォーマンスで、前半だけでも5本シュートを放ちました。

しかし、

これは後半のシュート数ですが、一気にポルトはシュート数が減りました。リバプールは9本ですが、ポルトはたったの4本。28分までシュート0本だった前半のリバプールと同じ本数です。

そして、

このwhoscoredの採点でも、前半のポルトは悪くありません。前線のアタッカーの採点はもう少し点数が高くても良い気はしますが、シュートを多く打ったとはいえあまり決定的なシュートが無かったのが影響していたかな、と思います。

ですが、後半は採点も全体的に落ちています。前半は全員6点台でしたが、ミリタンが7点台とはいえ、ほとんどの選手のポイントが下がっていて、5点台が4人。

このシュート数と、採点だけ見ても、後半ガタッとパフォーマンスが落ちていることが分かります。

では最後のデータは、フィルミーノについてです。

これはフィルミーノが出場した後半の一人当たりのポゼッションの時間です(ボールを持った時間)。54.5%チーム全体がボールを保持したうち、5.1%フィルミーノが保持していた、という数字です。

この「5.1%」という数字は、ミルナー、ファン・ダイクに次いで3番目に高い数字で、CFながらもそれだけボールを保持していた、ということです。

そして、タッチ数は36。これもリバプールの中で3位。このデータで、何度もボールに触っていた、ということが分かります。

そしてこちらはフィルミーノのパスマップです。(右から左に向かって攻めていることを前提としています)いわゆるCFがポジショニングしているようなポジションではなく、下がって来てセンターサークル付近でパスをした回数が多い、ということです。

そして3つ目のデータはプレーエリア。左のマップがフィルミーノをマークする、ポルトの2CBのプレーエリアで、右がフィルミーノのプレーエリアを表示しています。

このマップを見ると、ポルトの2CBがよくいたエリア(色が濃くなっているエリア)、とは少し離れたエリアにフィルミーノがポジショニングしていたことが分かります。CBから離れて、フリーでパスを受けていました。

ここまでの3つのデータを総括すると、センターサークル付近に下りて来て、相手CBから離れ、フリーの状態で何度もボールに触り、パスを出していた、ということです。

データでも、フィルミーノのプレースタイルが示されており、頻繁にボールに触っていたことが示されています。

総括

ポルト SBを上げ、リスクを負って2-2-6システムで攻撃し、ハイテンポを貫いて多くのシュートを放つが、あまりゴールの可能性が高いシュートはなく、点が取れなかったと思ったらリバプールに最初のシュートで決められ、ペースを崩すと、後半はフィルミーノ投入もあってペースを持っていかれる。リバプールを最初はハイテンポのプレーで飲み込むことができたが、落ち着いたリバプールからもう一度ペースを奪い返すことは出来ず、2、3点目を失うと、諦めはしなかったが段々とテンションが落ち、結果的に1-4大敗。大逆転は叶わず。

リバプール 前半の20-25分まではポルトのペースに飲み込まれたが、ワンチャンスを決めることができたことで落ち着いた。後半の頭からフィルミーノを投入し、フィルミーノのプレーで相手を分断してペースを引き込み、68分に1点返されたものの、油断せずに試合を進め、且つ4点を奪って終わってみれば完勝。

準決勝への切符を得たのはリバプール。リーグ戦のタイトルも絶対に欲しいリバプールですが、バルセロナを破壊することは出来るでしょうか。メッシを抑えることは可能なのでしょうか。

最後にもう一度書かせていただきます。もしこの記事を気に入っていただけたら、SNSなどでの拡散をぜひよろしくお願い致します。皆さんで日本サッカー界をもっと盛り上げ、レベルアップさせましょう!

ご支援いただいたお金は、サッカー監督になるための勉強費に使わせていただきます。