マガジンのカバー画像

第三種電気主任技術者への道(機械編)

94
R4年度の電験三種受験に向け勉強中。 R3年度は理論科目だけ合格。 電力科目に目処がついたので次は機械科目。 ブログを勉強のアウトプット用に活用してます。 あまり人に見てもらうこ…
運営しているクリエイター

#機械

R4上期 機械

機械の問題を振り返ってみる。

アが電機子、エが回生までは選べたけれど、「静止レナード方式」がどういう方式かとは知らなかった。少なくとも過去10年分の過去問には出てこなったはず。
また、電動機の回転を逆転させるために向きを変えるのは界磁電流でも電機子電流でもいいはずで、応答が早いのはどちらかまでは分からなかった。
アとエで二択までは絞れたけれど初っ端から外してしまった。

「拘束試験」がまず分から

もっとみる

機械25 照明

照明は建築の勉強で何度か理解しているけれど、時間が経つたびに細かいところを忘れてしまう。

確実に得点源にするために、電験合格先生でさっとおさらい。やっぱり分かりやすくて理解が深まった!

照明の問題、出てくれますように。

R2、R3過去問

過去問を通しで解いてみたけれど、結果はR2、R3ともに60点ギリギリ。
R3は昨年の本試験で55点取れてたのに、5点しか増えてないという悲しい結果。

まぁ、昨年は山勘で当たってた問題もいくつかあっての55点、今回はあってた問題はそれなりに自信持って答えられての60点なので、成長出来てないわけではないけれど、今年の試験を迎えるには不安な点数。

法規に移らなければいけないけれど、このままというわけ

もっとみる

R1 機械 問13 周波数伝達関数

周波数伝達関数にどういう意味があるのかよく理解していないけれど、とりあえず問題で聞かれたことには答えられるようにならなければ。

電験というよりは数学の問題を解いている感覚。とりあえず致し方なし。

まだ照明、電熱、電気化学など触れてない分野はあるけれど、出題頻度も多くないし、建築士試験の知識で多少は考える糸口は持っているつもりなので後回し。

電力の時と同様に、R2年度の過去問を解いてみて実力を

もっとみる

機械23 自動制御

電験合格先生の講義メモ

今回の講義は、前半のフィードバック制御まではよく理解できたけれど、後半の伝達関数が結局何なのかよく分からなかった。
時定数も理論で出てきたけれど、何に使うものなのかよく理解していなかったし、やはり理論で理解し切ってない分野は他の科目に響いてくるんだな。
とりあえず全く歯が立たない事がないように、過去問でいくつか練習しておくことにする。

H25 機械 問18 論理式の簡略化

論理式の変換法則で、通常の四則演算と異なるものだけ整理すると

①A+1=1、A+0=A、A•1=A、A•0=0
②A+(B•C)=(A+B)•(A+C)
③A•A=A
④A+A=A
⑤A•(A+B)=A
⑥A+A•B=A
⑦ド・モルガンの定理
・A•Bの否定=Aの否定+Bの否定
・A+Bの否定=Aの否定•Bの否定

あとは丁寧に整理していく。

機械22 情報

電験合格先生の講義メモ
毎度ながらとてもわかりやすい。
メモだけ見れば内容思い出せるかな。
プール代数の公式は練習してしっかり身につけよう。

パワーエレクトロニクスの波形問題

波形問題はこの辺が解ければ理解できてると言えるかな。
上の問題はグラフの縦軸が電流ではなくて電圧なところがポイント。電圧がかかってる状態では電流が流れいない。正解は(3)。

下の問題は(a)が(2)、(b)が(1)。
サイリスタの制御遅れ角αと、平滑リアクトルなどの誘導性負荷による電流維持作用を正しくイメージできるかがポイント。

なんとなくだけど、ダイオード、サイリスタ、トランジスタの特徴など

もっとみる

H26 機械 問16 電圧チョッパ制御

左右反転の下りはうまく説明は出来ないけれど、なんとなく理解はできる。
時間がないので先に進む。

H28 機械 問9 直流チョッパ回路の平均出力電圧

図1が昇圧チョッパ、図2が降圧チョッパの回路となっている。

やはりこういう問題は手書きでサクサク進めた方がよい。

H29 機械 問16 単相交流電力調整回路

(a)
順抵抗負荷の場合は位相のずれが生じないので、波形1となる。
誘導性負荷の場合は電圧に対して電流が遅れるなで、波形2となる。

(b)

最後、電圧の比ではなくて電力の比なので間違えないように。

H30 機械 問15 降圧チョッパ

(a)
図1においてダイオードDとRL直列回路は並列なので、図2のt₁においてVdに電圧がかかっているということは、Dにも電圧がかかっているということであり、スイッチSはオンであることがわかる。
逆にt₂ではスイッチSはオフである。

t₁において、電源電圧EはダイオードDにとって逆電圧となるため、電流は流さない。
よってt₁における電流経路は(A)である。

t₂においては、スイッチがオフなので

もっとみる

機械21 パワーエレクトロニクス

久々に電験合格先生の講義を受講。
受講しながら取ったノートを載せて復習できるようにするのもありかな。
殴り書きなので字が汚いのは勘弁!