「投資」って何やねん?トークライブのアーカイブ🎥

2023年11月12日のトークライブの記録🦉
↓🦑以下、内容のテキスト化 by Chat GPT💬
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己紹介【長谷川忠広】
 広島県の叡啓大学にある図書空間2.0でコミュニティスペースを運営。以前は飛び込み営業、自然体験インストラクター、小・高校教師を経て、2023年からフリーランス。銀行の低利子に幻滅し、妻の勧めで「ほったらかし投資」を始め、現在5年の投資歴を持つ。投資への関心は、妻が購入した本から始まり、初めての経験を積み重ねてきた。

自己紹介【谷川祐介】
 東京から尾道に移住し、多様な職歴を持つ。初めは銀行のシステムエンジニア、その後オイシックスやスタートアップ企業で働く。2020年にレオスキャピタルワークスに入社し、マーケティングを担当。投資への興味は本から始まり、金融とは無関係の職歴だが、マーケティングスキルが彼のキャリアを形成。」

トークライブの主旨
今日の話題は著名なファンドマネージャー、藤野英人氏と彼の本「投資家がお金よりも大切にしていること」。叡啓大学非常勤教授でメディアにも多く出演。外見は優しく、一見クマのプーさんのようだが、ここぞという時には厳しい眼差しも。普段は気さくで、彼の話を聞くと前向きになれるらしい。

開催動機
トークライブ開始の理由は5年前に資産運用を始めた経験にあり。インデックスファンドなどのほったらかし投資を通じ、資産増加を目指した。2018年に始めた投資は、コロナ時に一時的に下落。しかし、結果的には持ち直し、金融知識と精神的安定を得た。ジュニアNISAも活用し、全世界株への投資を行っている。経験から、インデックスファンドが資産増加に最適と認識。

子供たちのために始めた投資信託について
ただ、子供たちのためにどうやって、投資信託の経験を共有し、金融知識を伝えれば良いのか、また、投資が単なるお金の増やし方ではなく、自己投資や社会貢献の一形態であることをどううまく伝えれば良いのか自問自答。子供が18歳になるまでに増えたお金の説明を通じ、投資の教育的価値を考える。また、投資を通じて社会を良くする企業への貢献や、自身と家族の明るい未来のために投資信託が役立つという見方を示す。この考えは、投資が単なる利益追求以上の価値を持つことを発見する。

お金の価値観が変わってきたエピソード
祭りでの綿飴の購入体験を通して、消費と価値観の変化について語られる。昔の自分なら綿飴のような「ただの砂糖の塊」を購入しなかったが、現在はその雰囲気やストーリーの価値を理解し、300円の綿飴を子供と楽しむ。一方で、消費を批判する人もいるが、祭りの雰囲気や背景ストーリーに価値を見出し、それを支援する意味合いがあることを認識する。服の購入においても、単なる商品ではなく、製品背景やそのストーリーに価値を見いだすようになった。

投資信託の特性
食品やアパレルと違い、投資信託は直接的な満足感を提供しないため、消費者の購買意欲を刺激するのが困難だと指摘する。特に、アクティブファンドに注目し、ファンドマネージャーが社会を明るくする企業に投資するというアプローチを紹介。投資信託の利点として、忙しい一般人が個別株の分析に時間を割けない中、ファンドマネージャーが企業の信頼性を見極め、代わりに投資判断を行う点が挙げられる。

投資信託の具体的な特徴とメリット
投資信託の種類について言及されています。具体的には、インデックスファンドとアクティブファンドの違いが説明されます。インデックスファンドは市場指数に基づいて運用されるのに対し、アクティブファンドではファンドマネージャーが積極的に運用を行い、特定の企業への投資を決定します。特にアクティブファンドの場合、ファンドマネージャーが将来性のある、世の中を明るくする企業に投資を行うことで、社会全体の幸福に貢献しようとする姿勢が強調されています。
また、投資信託が忙しい個人投資家にとってのメリットについても触れられています。多くの個人投資家には個別企業の詳細な分析を行う時間がないため、ファンドマネージャーがこの役割を代行し、信頼できる企業への投資を行うことが強調されています。これにより、個人投資家は効率的に投資を行うことができます。

さらに、日本の銀行預金の金利が歴史的に低下した背景についても議論されています。ゼロ金利政策の導入により、貸出金利が低下し、それに伴い預金金利も下がったことが語られます。これが日本における預金の低利子状況につながっています。
最後に、日本が「預金大国」であるにもかかわらず、多くの資産が活用されていない現状が指摘されます。対談では、これらの資産がより効果的に活用されることで、社会全体の福祉が向上する可能性が示唆されています。また、投資による資産形成が、労働収入だけに頼るよりも長期的な富の増加に寄与する可能性についても言及されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?