見出し画像

上手くいかない攻撃は、潔く捨てよう。│宮本武蔵の『五輪書』を卓球にフル活用しよう!⑭

「同じ事二度は是非に及ばず、三度するにあらず。」
【火の巻 二二 さんかいのかわりという事】

2回失敗した作戦は、もう止めとこう。

同じ作戦は、繰り返すたびに効果が薄まります。

相手だって考え、対策を立てるので、同じ作戦がいつまでも効き続けるということは、ほとんどありません。

いずれ効かなくなります。



このとき、一度効かなかったのは、たまたまかもしれません。

しかし、二度効かなかったら、それはもう本当に効いていません。

その作戦は諦めて、作戦を切り替えてください。



例えば、バック前の順横上サーブから回り込み3球目攻撃が決まったとします。

これに味をしめて、

「よし!これで行けば良いんだ!」

と、同じ作戦を繰り返すと、だんだん効かなくなってきます。



相手のレシーブがだんだん良くなってきます。

コースを変えてきます。

3球目攻撃がブロックされます。



こんな感じで、だんだん思うようにいかなくなります。

二度上手くいかなかったら、この作戦はしばらく封印すべきです。



しかし。



「いや、この作戦は効くはずなんだ!」

と意地になってしまったり。



「他の作戦って…なんだ?」

と、案が思い付かなかったり。



こうして効かない作戦をやり続けてしまいがちです。

上手くいかない作戦を、つい貫いてしまい、どんどん劣勢になってしまいます。



そうではなく、一回ごとに作戦を変えられるくらい、いろいろな戦い方ができるようになってください。

「山と思ったら海、海と思ったら山」

と、ことごとく相手の逆を突くような、変幻自在の攻撃を心がけてください。

これが武蔵の言う「山海の変わり」ということです。


⑬相手の攻撃は、避けるのではなく、ねじ伏せてしまおう。
⑮試合で焦ってしまうのは、対処法を持っていないから。

宮本武蔵の『五輪書』を卓球にフル活用しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?