見出し画像

孫子の兵法を卓球にフル活用しよう! ①「計」篇 ~戦いとは~【後編】

①「計」篇 ~戦いとは~【前編】では、

「戦いは重大事である」

「戦いには5つの基本事項がある」

という話をしました。



今回は計篇の後編です。

戦いとは何か、知っておきましょう!



戦いは騙し合いだ!

「兵とは詭道なり」

戦争とは、敵を欺くことである。

どういう能力のある人が試合で勝てるのか。

その答えがここにあります。

相手を欺ける人、そして欺かれない人が勝てるのです。



「お前って、"練習は"強いよな。」

って人いるじゃないですか。

強烈なドライブをバンバン打つのに、なぜか試合で勝てない人いますよね。

こういう人は、敵を欺けていないんです。



「ドライブ打ちたーーーい!!!」



ってオーラが相手に見えちゃってます。

でもサーブは単調なので、相手はストップをしやすいし、コースを打ち分けやすい。

そしてこれに対応する練習はしていないので、ドライブが打てずにあっさり負けてしまう。

これが「練習強い人間」のメカニズムです。



逆に、

「あの人なんか分かんないけど、いつも勝つんだよなぁ。」

って人もいますよね。

こういう人は、欺くし欺かれないから強いんです。



このような「本番強い人間」になるために、孫子の言う「詭道」というものを学んでください。





【作戦を使うときは、使わないと見せかけよ。】

例えば、短いサーブをずっと出していて、次にロングサーブを出すとします。

このときに、「ロングサーブ出します感」が出てはいけません。

サーブを出す前に時間をかけて考えたり、バックロングの方に目線が行ってしまったり、気合を入れ直したり集中し直したり。

こういうのを相手に見せると、



「こやつ、何かやってくるな。」



と、警戒されてしまいます。

何の気配も無しに、急にロングを出すから効くのです。



逆に、作戦を使わないときに、使うように見せかけるのもアリです。

「彼奴め、何かやってくるな。」

と警戒させて、また短いサーブを出せば良いのです。



このように、自分が何をやりたいかを、相手に悟らせないことが重要です。



本番強い人間は爪を隠す。

だから、なんか分かんないけどいつも勝つんです。





【近くにいるときは、遠くにいるように見せかけよ。】

例えば、相手がフォアロングのサーブをよく使うとします。

そのフォアロングのサーブを狙い打ちしたいなら、敢えてバック側に寄って構えます。

バック側に寄って構えれば、フォア側ががら空きになります。

こんな絶好のフォアロングチャンスはありません。

フォアロングに出したくなります。

それを狙うのです。



気持ちがフォアロングに近いときは、フォアロングの遠くにいるように見せるのです。



フォアロングのサーブが嫌なら、その逆もあります。

フォア側に寄って構えましょう。

「うわぁ、フォアロング待たれてるわぁ。」

となります。

バック側を狙いやすくなりますね。



気持ちがフォアロングを遠ざけているときは、フォアロングの近くにいるように見せるのです。



大切なのは、「いかに自分の思う方向に相手を誘導するか」です。

本番強い人間は、自分の思惑通りのことを相手にさせ、そこで待っています。

決して、相手に欺かれないのです。





【相手が利を求めている時は、それを見せて罠にかけて誘い出す。】

例えば、相手はフォアハンドのフリックが得意だとします。

フォア前にサーブを出すと、

「よっ!待ってました!」

とばかりに払ってきます。



さて、フォア前にサーブを出すと、フリックがクロスに来る。

これが分かっているなら、狙えますね。

フォア前をエサにして相手に得意技をさせ、それを待ち伏せることができます。



相手の得意技は「させない」だけでなく「させて狙う」というやり方もあるということです。



これが決まると相手は

「なに!?フリックが決まらないだと!?」

となります。

そして、より強く打ったり、コースを変えたりします。

これはもはや得意技ではないので、ミスをするようになるわけです。

この相手の混乱に乗じて、どんどんフリックをさせましょう。



「させて狙う」という作戦が成功し、相手の得意技を潰すことに成功したとき、相手は致命的なダメージを負います。

本番強い人間はなぜ、勝てる理由がよく分からないのか。

それは、相手の得意技を利用して勝つからです。

自分の得意技は極力見せないのです。





【敵が怒っているときは、挑発してさらにかき乱す】

相手の調子が悪かったり、こちらのネットインが多いときなどに、相手がイライラしてくることがあります。

これに対して、

「なんだよアイツ、態度悪いなぁ。」

とか

「ネットインばっかりで申し訳ないなぁ。」

とか思っている場合ではありません。

大量得点の大チャンスです。



甘くないボールを無理に打って、勝手にミスしてくれます。

こちらから仕掛けずとも、点が取れちゃいます。



「もう、こんな人との試合は早く終わらせたい!」

なんて思って自分から仕掛けようとすると、むしろ上手くいかないことが多いです。

態度の悪い相手のペースにハマっていきます。

こんなのは最悪ですから、絶対に避けましょう。



このように、相手の悪態は利用できます。

挑発行為はさすがに推奨しませんが、相手の態度に決してイライラせず、適切に対処しましょう。

本番強い人間に、精神攻撃は通用しないのです。





【これが兵法家の勝ち方である】

以上のような策を駆使して相手の裏をかくのが、戦いの本質です。

相手が待っていないことをやり、相手がやることを待っておくのです。



相手の情報をなるべく引き出し、その上で弱点を突いたり、得意技をさせて狙ったりします。

自分の情報はなるべく隠し、偽りの情報を与えて、こちらの狙う方向に相手を誘導させます。



これが「詭道」です。

これは、相手の状況によって臨機応変に作戦を立てる必要があります。



「よし、今日はバック前のサーブから3球目攻撃で行くぞ!」



とか言っていると、相手に対応されたときに、どうしようもなくなってしまいます。

事前に作戦を固めておくことはできないのです。



勝てると思った方が勝つ!

「算多きは勝ち、算少なきは敗る」

勝算が相手よりも多ければ、実戦でも勝利するし、勝算が相手よりも少なければ、実戦でも敗北する。

戦争の勝敗は、戦う前にほとんど決まっていると、孫子は言います。

勝算のある方が実際に勝つのです。



卓球の場合、試合前に相手の情報を得るのは難しいです。

なので、試合中により勝算を得られた方が勝利します。



相手は何が得意なのか、何が苦手なのか。

相手は何をやりたいのか、やりたくないのか。

相手はどこに打ちたいのか、打ちたくないのか。

相手は何を待っているのか、待っていないのか。

そして、自分は何ができるのか。



これらを把握した上で、点の取れる展開を見つけると、勝算が得られます。

この勝算が多い人が勝つのです。





「勝てると思った方が勝てる」

世界卓球2016で、当時15歳の伊藤美誠選手が言いました。



でも、「勝てる」と思うってなかなかできないですよね。



「負けるかもしれない…」

「ドライブが入らないかもしれない…」

「もう卓球辞めたい…」

「ゲームやってる方が楽しい…」



ってなっちゃいますよね。



なぜ、伊藤選手は「勝てる」と思えるのか。

その答えが「勝算」です。



勝算があるから、甘いボールが来ると想定でき、しっかりバックスイングを取って強打ができるのです。



勝算が無い人は、相手の返球を想定できません。

なので、

「甘いボールが来た!」

と思ってからバックスイングを取るので、準備が間に合わずにミスをします。



勝算の有無が、強打が入るかどうかを決めるのです。



接戦で勝てないと、

「お前はメンタルを鍛えろ!」

とか言いますが、本当に必要なのは勝算です。



僕は、メンタルの強さはみんな大差ないと思っています。

トップ選手だって、緊張でドライブが振れなくなることもあります。

サーブが台から出てしまうこともあります。

あれほどの技術レベルでも、そうなってしまうわけです。

僕らと一緒じゃないですか。

だから、敗因を「メンタル」としたところで、何も解決しません。



まぁ、これは僕がそう思ってるだけです。
違ったらゴメンナサイ。



ただ、勝算があれば勝利が近づくのは、間違いありません。

これが、荻村伊智朗さんの言う

「50m走をしながら”チェス”をする」

ということです。



勝算を得て詭道を制する。



それが「戦い」というものの基本なのです。


①「計」篇 ~戦いとは~【前編】
②「作戦」篇 ~長引かせるな~
その0「孫子の兵法とは」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?