見出し画像

孫子の兵法を卓球にフル活用しよう! ①「計」篇 ~戦いとは~【前編】

計篇では、

「戦いとはどういうものか」

「勝算を多く持て」

といったことが語られています。



戦いの本質を分かっていないと、そりゃ試合で上手くいかないですよね。

戦いとは何か、知っておきましょう!



戦争は重大事だ!

「兵とは国の大事なり」

軍事とは、国家の命運を決する重大事である。

戦争は、多くの人の命や国家の存亡がかかっています。

なので、戦争について徹底的に研究することは、当然やらないといけません。



卓球だってそうです。

自分自身の日頃の努力が報われるのか、この1試合にかかっています。

なので、自分の努力に報いるためにも、「卓球の試合」というものをよく理解しておくことは、当然やっておく必要があるのです。



これを知らずに試合をするのは、

テーブルマナーを知らずに高級フレンチ店に行くようなものです。

納税が必要と知らずに会社を立ち上げるようなものです。



負け戦が想像つきますね。



なので、卓球の試合とは何か、つまり「戦い」とは何かを、よく知っておかないといけません。


5つの基本事項があるよ!

「之を経るに五事を以てし」

戦うにあたり、5つの基本事項を用いる。

まず孫子は、戦う上で押さえておくべき5つの基本事項を紹介しています。



1つ目は「道」です。

民衆の意思を統治者の意思と合致させることで、民衆が生死を共にし、統治者の命令に疑問を抱かなくなります。



さぁ、これを卓球に生かしましょう。

「統治者」を自分自身に、「民衆」を各技術に置き換えると、分かりやすいかなと思います。

自分が思う技術レベルと、実際の技術レベルが合致していないといけません。

つまり、自分の技術レベルを正確に把握する必要があるのです。



ドライブの技術レベルがそこまで高くないのに、「ドライブが打ちたいから」と言って打ちまくるのは、統治者の暴走です。

これは間違いなく滅びるパターンですね。

ギロチンで処刑される前に、改めないといけません。



どんなボールに対してなら、その技術を使えるのか、私情を挟まず客観的に把握しておきましょう。





2つ目は「天」です。

気候などの環境要因に適切に対応する必要があります。



例えば、床が滑ることってありますよね。

床にイライラして、負けたら床のせいにしているうちはダメなわけです。

条件は相手だって同じです。

相手はそれを分かった上で、自分は動かず、相手が動くように仕向けているのです。

それにまんまと引っかかって、イライラしている姿を晒すのは、恥ずかしいことです。

羞恥心を持ち合わせているのなら、これは改めるべきです。



床が滑るなら、相手を動かせばいい。

湿気があるなら、相手に異質を使わせればいい。

台が弾むなら、レシーブでドライブを打つ準備をすればいいのです。






3つ目は「地」です。

地形の高い低い、広い狭い、遠い近い、などといった地理的条件を知る必要があります。



フォア、ミドル、バック、それぞれの地形に特徴があるわけです。

そして、相手の立ち位置によって、それぞれの地形の広さが変わります。

相手がフォア側に寄れば、バック半面は広くなり、ミドルはその分フォア側にずれるんです。

相手が回り込めば、卓球台全体がフォア半面になるんです。



強打はミドルに打つのが定石ですが、

「今、ミドルはどこなのか。」

ちゃんと見定めないといけません。



相手がバック側に寄っているのに、

「よっしゃ!ミドルに強打だ!」

と叫びながら台のど真ん中に打ち込んでも、そこは残念ながらミドルではないので、はりパンチを食らいます。



相手はフォアに寄っているのか、バックに寄っているのか。

相手は前にいるのか、下がっているのか。



これらを見て、そのときの地形を正確に把握することは、常に必要なのです。






4つ目は「将」です。

統治者には「智・信・仁・勇・厳」の5つの資質が必要です。

物事の本質を見抜く智。
部下からの信。
部下を慈しみ育てる仁。
信念を貫く勇。
軍律を徹底させる厳。

この5つです。



「統治者」を自分自身に、「民衆」を各技術に置き換えます。



物事の本質を見抜く「

相手のドライブは実力で入ったのか、たまたま入っただけなのか、本質を見抜きましょう。

たまたまなら、打たせ続けた方が良いですからね。

ドライブを一本決められただけで、

「もうドライブ打たれたくない!」

と怖がっている場合ではありません。



部下からの「
自分が、自分の各技術に信頼されれば、ミスをしなくなります。

そのためには、各技術に適材適所の働きをさせる必要があります。

あなた自身は

「よっしゃ、チキータで決めてやるぜ!」

と思っていても、チキータが

「いやいや、低い下回転なんだから俺じゃないでしょ!」

と思えば、あなたは自分のチキータに裏切られます。



部下を慈しみ育てる「

自分の技術を、愛情を持って育てましょう。

ミスをしたときに、

「この野郎!なんでミスするんだ!もう一度ミスしてみろ!タダじゃ済まないからな!」

と怒鳴り散らしても、その技術が成長することはありません。

「ラケット面をかぶせ過ぎたからミスしたんじゃないかなぁ。」

と、ミスを今後の糧にすれば、その技術は成長します。



信念を貫く「

一度決めたら、その信念を貫きましょう。

「バックロングに順横回転のサーブを出したら、クロスに返ってくるはずだから、回り込んで待っていよう。」

と決めたら、絶対に回り込むんです。

レシーブがフォア側に来たら、それはもうドンマイです。

「フォア側に来ないかなぁ。来るかもしれないよなぁ。イヤだなぁ。怖いなぁ。怖いなぁ。」

なんて言っていたら、作戦なんて立てられません。



軍律を徹底させる「

自分のルールを絶対に守りましょう。

「これくらい高いボールは強打しよう。」

「これくらい低いボールは強打しないでおこう。」

などという自分のルールを明確にし、どんな状況でもそれを守るのです。

競っている状況で、

「もう緊張に耐えられないんで、打ちまーす!」

と、低いボールを強打しに行っても、良い結果には結びつきません。






5つ目は「法」です。

軍隊の編成や職権などのルールをしっかりと決めておきましょう。



「巻き込みサーブをフォア前に出したら9:1でフォアサイドを待つ。」

「バック側に返ってきたら、次からは6:4でフォア半面を待つ。」

「一旦バックロングを見せてから、改めてフォア前に出して9:1でフォアサイドを待つ。」

「フォアミドル前にも出してみて、フォア側に返ってくるか確認する。」

「それでもバック側に返ってきたら、次は回り込む。」

「どこに返ってくるかイマイチ予測がつかないなら、もう巻き込みサーブは止める。」



フォア前の巻き込みサーブだけでも、これだけの編成ができるわけです。

こういった準備が、相手のボールへの対応力に繋がるわけです。



巻き込みサーブをフォア前に出して、

「どうなるかなぁ。」

「サーブ入るかなぁ。」

「今日は唐揚げかなぁ。」

なんて考えていると、各技術の連携が取れず、バラバラな卓球になってしまいます。

試合で上手くいかないのは、唐揚げのせいだったんですね。





以上の5つが戦いの基本事項です。

卓球選手である以上、これは知っておく必要があります。

これを骨の髄まで熟知している人が勝利し、知ったつもりになっているだけの人は敗北するのです。


①「計」篇 ~戦いとは~【後編】
その0「孫子の兵法とは」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?