見出し画像

孫子の兵法を卓球にフル活用しよう! ⑧「九変」篇 ~柔軟に対処しろ~【前編】

九変篇では、

「対処法を持て!」

「利害を考えろ!」

といったことが語られています。



卓球は、相手が何をやってきても、対処できないといけません。

あらゆる事態に対してどう対処するのか、知っておきましょう!



9種の対処法を知れ!

「九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る。」

「九変(九種の対処法)の効果をよく知っている将軍こそが、兵の運用法を弁えている。

ここでは、戦いにおける9種の対処法を紹介していきます。

これを知らないと、あなたの得点のパターンも、強力な得意技術も、使えなくなることがあります。



「なんか上手く行かないなぁ。」



のまま負けてしまうことを無くすために、九変を熟知しておきましょう。


①「圮地には舎ること無く」

足場の悪い不安定な土地には宿営してはならない。

戦いづらい場所に留まってはいけません。

卓球に言い換えると、点が取れない戦い方をし続けてはいけません。



「そんなの当たり前だろ!」

「点が取れない戦い方は、すぐに捨てるに決まってるだろ!」



と言うかもしれませんが、いやいや、これはやっちゃいがちです。



例えば、自分はバックハンドが得意だとします。

しかし、相手はさらにバックハンドが上手かったり、相手との相性が悪かったりして、バック対バックでは勝てないこともあります。

この場合、バック対バックは圮地なのです。

にも関わらず、

「俺の武器はバックハンドなんだ!」

「俺はバックハンドの神だ!」

とか叫びながらバック対バックで挑み続けてしまいがちです。



自分の武器を過信すると、そこが圮地であることに気づけないのです。



例えば、自分は先に攻めるパターンが得意だとします。

しかし相手は、ツッツキを相手に持ち上げさせて、それを上から叩くのが得意です。

この場合、ツッツキを持ち上げるのは圮地なのです。

にも関わらず、

「俺は絶対先に攻めるんだ!」

「卓球は先にドライブをかけた方が強いんだ!」

と書かれたハチマチを巻きながら、一生懸命ドライブで持ち上げ続けてしまいがちです。



自分のパターンに固執すると、そこが圮地であることに気づけないのです。



相手との兼ね合いをしっかり見て、圮地を避けていきましょう。


②「衢地には交を合わせ」

交通の要衝では諸国との親交を結ぶ。

交通の要衝とは、いろいろな方向の道に行けるポイントのことです。

卓球で言うと、パターンを変えるときです。



例えば、ずっと短いサーブを出していたので、そろそろロングサーブを出そうと考えているとします。

このとき、相手の対応をしっかりイメージしておくことが重要です。

「バックロングにサーブを出せば、相手はビックリしてミドルに繋いで来そうだから、フォアドライブの準備をしておこう。」

と考えます。

3球目フォアドライブと、あらかじめ親交を結んでおくのです。



「バックロングにサーブを出したら、相手はビックリするだろうなぁ。」

これだけでは、全く準備が足りません。



例えば、コースを変えるときもそうです。

バック対バックからストレートに打ったとき、相手の対応をしっかり見ておきます。



「相手の対応が遅れているから、ストレートに繋ぐしかできないはず。バックハンドでクロスに叩く準備をしよう!」

「相手がしっかりバックスイングを取っているから、フォアブロックの準備をしよう!」



このように、バックハンド強打やフォアブロックと、あらかじめ親交を結んでおくのです。



「よし!ストレートに打ってやったぞ!」

と、コースを変えたこと自体に満足している場合ではありません。



パターンを変えるときこそ、相手の対応をイメージすることが重要なのです。


③「絶地には留まること無く」

敵国に深く入り込んだ土地には長く留まらない。

卓球にも、長く留まってはいけない奥地があります。



代表例が「回り込み」です。

説明するまでもないですが、回り込むとフォア側がガラ空きになります。

なので回り込んだら、打ちながら右足を少しフォア側に踏み出さないと、次が間に合いません。

回り込んで、左足を前に踏み込みながら打つと、次はもう絶望的です。

なので、左足を踏み込んでいいのは、絶対に決められるときだけです。

絶対に決めるだけの態勢が整っていないときは、打ったらすぐにフォア側に動いてください。



あと最近はチキータの出現によって、フォア前をバックハンドでレシーブする人が増えました。

これも、バック側がガラ空きになります。

しかも回り込みとは違って「絶対に決められる」ことはありません。

なので、レシーブしながら左足を少しバック側に踏み出すのは必須です。

打ったらすぐにバック側に動いてください。


④「囲地なれば則ち謀り」

三方を囲まれた土地では包囲されないように計謀をめぐらす。

卓球においても、一方にしか進めない状況はかなりマズいです。



例えば、相手のバックロングの順横回転のサーブに対して、クロスにしか返せないと、相手に待たれてしまいます。

一つのコースにしか打てないと、全部相手に狙い打ちをされてしまうのです。

なので、ミスをしてもいいから、たまにはフォア側にも返す必要があります。

1点を犠牲にしてでも、別のコースを見せて相手の狙いを外せば、その1失点は最小限の被害なのです。



全日本選手権2020男子シングルス決勝もこのパターンでした。

宇田選手は、フォアサイドに台から出るサーブを出し、張本選手がクロスに返してくるのを、回り込んで叩きました。

特に最終ゲームはほとんど全部このパターンでした。

張本選手は、三方を囲まれていたのです。

中盤あたりで、ミスをしてでもフォア側を見せておけば、ここまで被害は広がらなかったんですが、それがなかなかできませんでした。



このように、コースを限定されてしまう展開はかなりマズいです。

脱却するために必要なのは、目先の1点を捨てることなのです。


⑤「死地なれば則ち戦う。」

逃げ場のない土地では必死に戦うしかない。

チャンスを与えてしまい、相手が打ってくるときは、もう決死の覚悟で立ち向かうしかありません。

ヤマ勘で良いので、コースを決めてブロックをしに行きます。



強打が怖いからといって逃げるのは、相手に楽をさせるだけなので、絶対にやめてください。



まず理解すべきは、ブロックで立ち向かう主目的です。

「ブロックすること」

ではありません。

もちろんブロックできたら良いんですが、さすがに難しいですもんね。

なので、そこが主目的だと思うと、

「どうせ無理だから」

と思って逃げたくなります。



そうではなく、ブロックで立ち向かう主目的は、

「相手のミスを誘うこと」

です。

ブロックの構えを相手に見せることで、プレッシャーをかけるのです。



強打する側の立場で考えてください。

つい力み過ぎたり、コースを狙い過ぎてミスすることってあるじゃないですか。

ブロックの構えは、これを誘えるんです。

大きく構えることで、コースを塞いでしまうのです。



ブロックの構えを見せて損はありません。

それを放棄して逃げてしまうのは、損しかありません。



「本気で勝ちたい人間」は、逃げの姿勢を決して見せないのです。


⑥「塗に由らざる所有り。」

通ってはいけない道がある。

卓球にも、使ってはいけないコースがあります。



例えば、相手がブロックをフォアで構える癖があり、しかもちょっと叩いてくる場合。

この場合は、ドライブをフォア側に打ってはいけません。

相手はそれを自然にいくらでもカウンタースマッシュできます。



このように、特に狙っていなくても自然に打ててしまうボールというものが、多くの人にあります。

そこは絶対に避けないといけません。



バック側にツッツいたら、自然にバックドライブで打ち抜けちゃう人もいるでしょう。

フォア前にストップしたら、自然にフリックで打ち抜けちゃう人もいるでしょう。

バック側にブロックしたら、自然に回り込んで打てちゃう人もいるでしょう。



自然にできちゃうものは、どんな状況だろうか、どんなに揺さぶろうが、できてしまいます。

なので、これをやらせてはいけません。



相手の意識を分散させるために、試合前半で敢えてやらせることはあるかもしれません。

しかし基本的には、これは避ける必要があります。


残りの3つは【中編】へ

⑦「軍争」篇 ~先手を取れ~
⑧「九変」篇 ~柔軟に対処しろ~【中編】
その0「孫子の兵法とは」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?