見出し画像

発刊順:71 愛の重さ

発刊順:71(1956年) 愛の重さ/中村妙子訳

妹が生まれると聞いて幼いローラは悲しんだ。愛らしいと誰もが称賛した兄が病で死に、今度こそ両親の愛情は自分に注がれるだろうと思っていたからだ。だが妹シャーリーが生まれるや、両親も使用人たちも妹をかわいがり、ローラはシャーリーの死さえも望みはじめる。だが、あることをキッカケに、自分は妹をあらゆる害悪から守らなくてはいけないのだと悟った・・・。やがてシャーリーは19歳の美しい娘に成長した。両親を飛行機事故で失ったローラは、20代後半にしてシャーリーの母代わりとなり、恋愛にも縁のない日々を送っていた。そんなとき、シャーリーはヘンリーという若い男に出会い、結婚するが・・・。

アガサ・クリスティー完全攻略:霜月蒼著より引用

メアリ・ウェストマコット名義の愛の小説シリーズ第6弾。
今回は、「姉と妹」の関係性がテーマ。

プロローグから始まって、「ローラ」「シャーリー」「ルゥエリン」と、3人の視点で物語は進み「第4部「初めのごとく」で締めくくる展開は、ほどよく場面が切り替わるのでテンポ良く読めた。
 
幼少期のローラは、見た目にはおとなしく手が掛からない子供なのだが、とても可愛らしい兄チャールズへの両親の愛情を、つい自分に向けたものと比較して僻みっぽい日々を送る。
その後、急な病でチャールズが亡くなると、子供心に愛情をついに独り占めできると期待するのだが、新たに誕生した妹が再び両親の愛情をローラの分まで奪い取っていく。
子供っぽい独占欲や僻みの感情を描くのがとても上手いなぁ。
 
良き隣人である、ボールドック氏の存在がまたいい。
前作の「娘は娘」のローラのようで、偶然なのか第1部の主人公と同じ名前なのだ。
 
ローラとボールドック氏の会話より

「ひとつ質問してもいい?」
「いいとも」
「誰かが死ぬようにお祈りするのは、いけないことなの?」
「わたしに言わせれば、赦しがたいおせっかいだね」
「おせっかい?」
「ああ、采配をふるっているのは神さまなんだから、ちょっかいを出すなんでもってのほかだよ。第一、おまえさんの知ったことか」

ローラは、煮詰まると時々ボールドック氏と対話するのだが、この対話の部分がとても素敵です。
ボールドック氏は決してローラを「ただの子供」扱いをせずに、真摯に向き合って自分自身の真理を語る。ただ、決してやり過ぎないのも、前作のローラのごとく。
そして、ローラの人生の長きに亘りそっと寄り添い、親代わりに見守ってくれている存在なのだ。
 
妹のシャーリーの苦しみや夫リチャードとの葛藤は理解しずらいこともあるが、リチャードが病を患うことによって、なお一層離れることができなくなり、普通ならば看病に嫌気もさすところだが、「彼には私しかいないのだ」という自己犠牲による愛情が生きがいになる。
 
テーマの「愛の重さ」は、ローラやシャーリーの、それぞれの愛が、果たして真に相手のためになっているのか、自己犠牲からくる愛情によって苦しむことになりかねない人間性を、深く考えさせられる物語です。
 
クリスティーの愛の小説シリーズの締めくくりとして、ラストもハッピーエンドとなっています。


NV43 昭和62年4月 第7刷版
2023年5月4日読了

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?