見出し画像

北へ南へ 2日目 函館編 処暑

※この記事は2021年時点の情報です。

目が覚める。起き上がって部屋の窓を開ける。窓は全開にはならず、15cm押し開けたところで止まる。隙間から涼しい空気が流れ込む。8月末でも初夏のようなさわやかさがある。


寝足りないのか、枕の違いなのか、原因が分からないが体が少し重だるい。とりあえず空いているスペースにマットを敷いてヨガをする。重だるさが消えたので明日以降も続けることにした。


8時、外に出る。まず目に入るのは街中を走る路面電車。行き来が多い。

函館市電


今日は色々とタスクを用意している。まずは函館山に行きます。

函館山まで2km 近い!


港に出るとイカ釣り漁船がいた。

大きな電球がいくつも付いてる
函館山 どこからでも見える


そのまま真っ直ぐ進むと赤レンガが見えて来た。

金森赤レンガ倉庫

赤レンガ 商業施設らしい
レンタサイクルもある
ラッキーピエロを発見


「函館といえば!」という会話の流れでおすすめしてもらったラッキーピエロ。今日の昼飯に行く予定。それにしても坂が多い!

洋風建築と坂
坂の名前が書かれた看板
坂からの眺め


函館山のふもとまで着いたのでこれから登り始めます。

函館山

函館山ロープウェイ臨時休業のお知らせ
山頂まで4.5km
登山口 登山客はチラホラ
よく整備された道
観音さま
空気が美味しい
見たことない植物
函館山の野鳥の案内板

あらためて本州とは違うと言うことを実感。「シマエナガ」ともここなら会える。


函館山に登り始めてあっという間に山頂に着いた。こんなに気軽に登れるのに眺めが素晴らしい!

山頂 市内一望です!


山頂にあった記念碑。誰だろう?と調べてみたら「津軽海峡(ブラキストン・ライン)を境界に鳥類や哺乳類の分布が北海道と本州で違うこと提唱」した人らしい。

ブラキストン先生


11時半、下山してまだお腹にも時間にも余裕があるので教会郡を見てからラッキーピエロに行くことにした。

教会の屋根が見える

元町配水場

100年経った今も現役
水飲み場


このへんは可愛らしい建物が多い

函館ハリストス正教会

函館ハリストス正教会
鐘がいくつも見える
通称「ガンガン寺」

八幡坂

宣材写真みたいな風景


昆布無人販売所
夏らしい日差しもあるが涼しい


ラッキーピエロベイエリア本店

ラッキーピエロベイエリア本店に到着。自分以外の前に2、3組待っていたがものの10分で席に案内される。

昼飯タイム

チャイニーズチキンバーガーとアイスコーヒーを注文。サラダは売り切れでした。

ごまっ うまっ
独自のカルチャーがある店内


函館山に登り、教会を見て、ラッキーピエロで昼飯を食べる。早くもタスクの半分が終わる。

この後は、五稜郭に行きつつ、良いマグカップがあったら買う。そしてホテルに戻りつつどっかで水を買う。これで今日やることはすべて。

さっそく瀬戸物屋を発見。と思ってたらおじいさんが店先のワゴンを片付け始めた。あわてて入店。

大丸せともの店

町のせともの屋さん

棚には和風な柄の器が並ぶ。その中で白くてシンプルで一番丈夫そうなやつを手に持つ。

「買ってくれるの?これは丈夫だよ!」「観光?」「五稜郭の〇×△だったんだよ、昔は。」

ずいぶんおもてなししてもらった。


五稜郭タワーが見える
ここにもラッキーピエロ

五稜郭タワー

五稜郭タワー 臨時休業のお知らせ

タワーの入口に到着した。こちらも休業中。このご時世だから仕方がない。気を取り直して公園の奉行所に移動する。


五稜郭跡

五稜郭跡
星型

箱館奉行所

箱館奉行所入口
箱館奉行所
散歩中の犬
貸ボート
休業中の五稜郭タワー


プラプラと公園内を散歩したが、ぱっとしたことがしたくなり、ロッカーに荷物預けて一周だけ走った。

星型の軌跡


五稜郭から函館駅に向かう途中で競技場でリレーの大会をやっていた。ここもランニングコースみたい。

ジョギングコース
路上販売


適当に歩いていたら商店街に遭遇した。

魚屋通り名店街

今日はここには寄らずマックスバリュに行ってみる。自宅付近にはないので入ってみたかった。


市電 しぶいパッケージ


マックスバリュなどで、美鈴珈琲と函館牛乳といかのおすしを買う。

本日の夕ご飯はいか食べ比べ。開けてから気づいたが醤油が付いてません!

函館にうかれてる。



※メモ
・タオル交換とゴミ回収は毎日お願いした(使用済はドアの前に置く)
・浴衣と清掃とアメニティ補充は毎日は不要
・リンネは衛生上4日に1回交換が絶対とのことなので、交換に入室する月曜と金曜の朝は外に出る。


次の日

前の日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?