見出し画像

片付けで掃除もラクになる!家中を快適空間に!ストレス解消への道。

家中を片付けることは、誰にとっても簡単なことではありません。私自身も、自分自身の物のリバウドや家族の物、仕事に関する物が増えて、以前住んでいた部屋の契約更新のタイミングで少し広いマンションに引っ越し、そもそもの箱を大きくするという行動に移しましたが、部屋は広くなったはずなのに物が溢れる状況に陥ってしまいました。
そんな中で、家の中を見渡すたびに「ここも片付けないと...」というストレスやプレッシャーを感じる日々が続いていました。

一人暮らし時代は定期的に断捨離を行い、快適な空間を手に入れた経験はあります。後になって「あれ、捨てなければよかった……。」捨て過ぎてしまったことを後悔するような失敗もありましたが、それらも踏まえて、家族や仕事で使う物が増えた今こそ、再度片付けをすることが必要だと感じ、ブログに記録を残そうと思い書き始めました。

片付けたい!と重たい腰が上がって、少し始めてみても、集中力が続かなかったり、他の雑事に目が行ってしまい、結局、遅々として進まない、ストレスが溜まり、また片付けから目を逸らす日々。私は片付けに関する書籍やブログを読んで、モチベーションを挙げていたので、少しでもご参考にして頂けたらという思いもあり綴っております。おかげさまでこうして記録することでやる気が続いています!

そして繰り返しになりますが、この一連の片付けをする上での手順や工夫、そして快適な空間を手に入れることに改めて小さな感動の連続であったこともお伝えできればと思います。

片付けに悩んでいる方が、私と同じように「ストレスやプレッシャーを感じるけど、なかなか片付ける時間がない」という苦悩から打破できますように、拙い文章ではありますが最後までお読み頂けますと幸いです。今回は記事を分けることなく、まとめたので長文になっておりますので、休み休みや、必要な箇所だけお読み頂ければと思います。

まずは小さい範囲からお片付け開始!

まず、どこからどうやって片付けしていくか、改めて、考えてみました。いろいろと気になってしまう性格なのに、”やらない”というストレスを自分で増加させていている私ですが、無謀かも知れませんが、やっぱり気になる所は全部、片付けてみようと決意しました!今度こそは挫折しないように頑張りたいです。

これまでのお片付け本やブログでよく書いていたのがまずは小さい範囲から始めること。

例えば

  • デスク周り

  • 玄関

  • お手洗い

  • 洗面所

その中でもアイテムが少ないところから手始めに取り掛かりました。

①お手洗い

 お手洗いにあるもの
 ・トイレットペーパーの予備
 ・使い捨てトイレカバーの買い置き
 ・トイレ用洗剤
 ・トイレ用掃除ブラシ
 ・生理用品
 ・消臭剤

忙しいのを言い訳に最近はトイレットペーパーの買い置きすらトイレ内の収納に入れずにそのまま端のスペースに置きっぱなしで外袋からそのまま出して補充していました。それを見るたびにストレス!
収納に入れればいいのに、また今度となり、自分がイヤになってきてしまいます苦笑。やっぱり買ったらすぐに収納!これが一番ですね。ずっと続けてきていたのに、部屋が散らかってくると、こういうところもおざなりになってしまいますね、反省です。
やってしまうと掃除まで合わせて15分くらいで終わってしまいました。なぜすぐにやらなかったんだろう私は……という私のよくある虚無感を感じつつ、一つ終わって達成!です。ミモザの花を飾って素敵な空間に。

②玄関


 玄関にあるもの
・備え付けの収納
・コート掛け
・仕事道具(撮影機材)
・エントランス スツール

玄関の収納の中身は
・靴
・スニーカー
・ブーツ
・トレッキングシューズ
・レインブーツ
・サンダル
・スリッパ
・傘
・ビニール傘
・折り畳み傘
・日傘
・スポーツ用品(バドミントンセット・キャッチボールセット・フリスビー)
・防災グッズ
・古新聞

何にもない玄関憧れます。

ただ我が家の玄関はこんなにもスペースがないので整理整頓を頑張りました。

手順は以下のような感じで進めました。

  1. 整理をする:まず、玄関にある物を全て取り出して、不必要なものを捨てたり、他の場所に移動したりして、必要なものだけを残す。

コート掛けには大量のダウンジャケットや冬用コートが……。これらをクリーニングに出すことをそろそろ始めようと思っていたので、コートを撤去。合わせてクリーニングの手配も行いました。いつも半年預かりサービスのあるクリーニング屋さんを利用しています。

何かのついでに置いたままになっている不必要な軍手や園芸用品もそれぞれの収納場所に移動させました。

2.収納場所を確保する:玄関には、靴や傘、バッグなど、たくさんの物を収納する必要があります。そのため、収納スペースを確保することが大切。シューズラックや傘立て、キャビネットなどを使用して、物を整理。

スポーツ用品は種類毎に分けてそれぞれエコバックに入れて吊るして収納。キャッチボールする時はそのエコバッグをそのまま持って行けるようにグローブとボールを入れました。

3.収納場所を整理する:玄関にある物を収納する場所を整理することで、スペースの有効活用ができます。靴を収納する場合には、サイズ別に並べたり、シーズンごとに収納したりすると、効率的にスペースを使える。

今は春なので、ブーツ類はキャビネットの奥に手前にこれから履きそうなスニーカーやサンダルを収納しました。最近はスニーカーばかり履いているのでお気に入りのパンプスも見せる収納にしつつ、また履きたいと思えるように手前に置きました。大事に奥にしまいこんでいるとなかなか履かないので目につく場所へ。

4.機能性を考える:玄関には、靴を脱いだり、傘をしまったり、バッグを置いたりと、機能性が求められます。そのため、収納場所の配置や、収納方法を考えながら、使いやすさを追求。

狭い玄関なので物を置くとすぐに足の踏み場も無くなってしまいます。靴は全て収納し、仕事道具はなるべく隅の方に移動させました。夫婦で写真事務所を経営しているのでどうしても撮影機材が増えてしまい、収納スペースに入らないものは玄関に置くことになってしまいます。置きっぱなしになっている台車はバルコニーにいつも置いているので移動させました。

5.清潔を保つ:玄関は、家の入り口であるため、清潔に保つことが大切。定期的に拭き掃除はしていますが、散らかっているとつい掃除も行き届かないので久々に拭き掃除をしてスッキリ、綺麗になりました。玄関周り、全ての所要時間は45分くらいでした。

③デスク周り

片付けても片付けてもちょっと油断するとデスクの上には物がいっぱい!物の住所を付けて、その場所に戻すということをすれば、きっとデスクは綺麗に保つことができますが、その住所が曖昧になったままのところもあるので、それらも合わせて取り組みました。

デスク周りの収納・片付けのポイントをまとめてみました。

1.文具の整理:文具を整理する際には、頻繁に使用するものは手の届く場所に置くことが大切。また、似たようなものは一つのケースにまとめたり、ホルダーに収納して不要な買い足しの防止や代替用品としての活用などに。

まずは手のつけやすい文具から取り掛かりました。
私のデスクはカスタマイズできるタイプなので、引き出しが15個あるのですが無駄に使ってしまっていたので、きちんと分別や収納をして有効活用したいと思っていました。

引き出しに入っている文具をまずは全部出してみました。いろんな引き出しから出てくる文具……。ストック分も別のキャビネットに置いているので、とにかく全てテーブルの上に置いて「見える化」しました。よく使うものだけ、デスクのペン立てや引き出しに収納。後はストック用として収納ボックスに入れて収納棚に入れました。その際も何が入っているかがわかりやすいように、透明の収納ボックスにしました。

2.ファイル整理:書類を整理する際には、カテゴリー別にファイルを分けることが大切。また、重要な書類は保管期限や必要性に応じて、ファイルに記載することで、必要な情報をスムーズに探し出すことができます。

このファイル整理には時間がかかったのですが、この際、こちらも手をつけてみたところ、細かく仕分けや収納をしたのでほぼ1日かかりました。

書類や紙類の全てはデジタル化を図るべく、スキャナーを購入したので、電子媒体で残しておくもの、そのまま、紙で残しておくものと、2種類に分けしました。

また、ひとまとめにしたクリアファイルやファイルボックスにはテプラで背表紙をつけて一目でわかりやすいようにしました。

⑴名刺は全てアプリ管理しているので、全てアプリに登録して一部保管をして後はシュレッダーで破棄しました。

⑵年賀状や手紙も一まとめにして収納ボックスに入れました。

⑶仕事の資料も一まとめにしてファイルボックスに入れました。

⑷旅の記録やチケット、パンフレットは、旅ごとにクリアファイルに入れて収納しました。

⑸料理のレシピや切り抜きなどはノートに貼ってレシピブックを作りました。

⑹暮らしに関連する書類も一まとめにして一冊のクリアファイルに入れました。

⑺未処理の書類、手続き関係は「すぐやるボックス」を決めて、まとめてファイルボックスに入れました。

⑻展覧会や美術展の鑑賞も好きでよく行くのでその際のパンフレットなども一冊のクリアファイルに収納しました。

⑼レターセット・ポストカード・封筒なども厚みのあるクリアファイルに入れてひとまとめにしました。

とにかく分類は全て終わったので、事後処理、例えばスキャナーでのデジタル化などは適宜行って行きたいと思います。

今回、デスク周りを整理整頓・断捨離を含めて行ったことで、スペース活用・デジタル化・時間管理の重要性を改めて感じました。

スペース活用はデスク周りに限らず、部屋全体のスペースを活用することで、効率的な収納が可能になります。例えば、デスクの上に棚を設置したり、引き出しに仕切りをつけたりすることで、無駄なスペースを有効活用することができるのです。

デジタル化は紙媒体で保管している書類やメモは、デジタル化することでスペースを節約することができますし、スキャナーやスマートフォンのアプリを使用して、データをデジタル化し、クラウドストレージなどに保存することで、必要なときに必要な情報をスムーズに取り出すことができます。

時間管理については、デスク周りには、スケジュール帳やカレンダーなどの時間管理ツールを置くことが大切で、日々のスケジュールやタスクを整理し、計画的に作業を進めることで、余裕を持って仕事を行うことができます。

以上が、デスク周りの収納・片付けのポイントかと思います。デスク周りは、日々の作業や勉強に欠かせない場所であり、整理整頓することで、ストレスを減らし、効率的な作業を行うことができると思うので自分が使いやすいように都度、カスタマイズできるといいなと思いました。

③洗面所洋服の片付け・収納

洗面所周りも日々の生活の中で気になっていた場所でした。収納が洗濯機の上、洗面台の下、その横に上下の収納がありますが、買い置きしている洗剤などは紙袋に入れて隅の方に床置きしていたままでした。収納棚の中を整理すればきっとこの買い置きしている洗剤なども入るはずと思いつつ、手付かずでした。

手順としてはこれまでの衣類や文具・書類などと同じですが、まずは収納棚に入っているものを全て出しました。

1.必要なものを整理する:まずは、必要なものだけを揃え、不要なものは処分します。使わない化粧品や、期限切れの薬品は捨てました。薬箱の整理もして、嵩張る薬の外箱は商品名と消費期限だけを切り取って、薬と一緒に小さな透明のジッパー付きの小袋に入れて収納すると薬箱に全て綺麗に収まりました。旅行に行く時にこのように持参していたので家でも同じ方法を試したところ、いい感じで気に入っています。

2.分類する:化粧品や薬品、ハブラシやコットン、ティッシュ、タオル、髭剃り、ビューティー家電、洗剤のストックなどを種類毎に分類する。

3.収納ツールを使い、備え付けの収納棚に入れる:細かいものが多いので、種類毎に収納ボックスやトレイ、引き出しなどの収納ツールを使って効率的に収納しました。

全て整理して収納できると棚に余裕が出来て、床置きしていたストックの洗剤なども全部、棚に入りました!
これで洗面所のスペースも広く、使いやすくなり、家族も喜んでいました。

このように小さいスペースから手始めに片付けを行ったのですが、結果、それぞれのスペースに余裕が出来て、収納からはみ出していた溢れた物を片付けることが出来ました。

それに加えて、まだ余裕のスペースができたので、引き続き、片付けを続行。次は洋服、衣類に手をつけてみました。


④衣類の断捨離・整理整頓

この機会に洋服の断捨離も決行。服が大好きで沢山持っているのですが着心地の悪い服や何か気に入らない服などは時折、出てきます。それでもなかなか捨てられないのですが、ふと今年の冬のことを考えると今年買ったニットやパンツ、そのほかは毎年ずっと気に入って着ている洋服を着てました。

クローゼットの限界もありますし、ここは今一度、断捨離すべし!と思ったのです。断捨離って定期的に行うといいなと思っていたので今こそ、その時と、大袈裟ですが、えいやっ!と洋服や下着、靴下など捨てることにしました。基準は着ていないもの、傷んでいるもの、何か気に入らないものという最後は感覚的に選びました。メルカリなどに出品する時もありますが今回は時間的余裕がないと見越して、全て捨てることにしました。この家中の片付けが終わったら、仕事や趣味に集中したいなと思っているので、今回は捨てるに徹します!捨てる物たちに感謝とお詫びを心の中で言いながらゴミ袋に詰めていきました。

1日がかりの作業になりましたが、ずっと気になっていたので、とてもスッキリしました。

順番としては以下の通りに進めてみました。

1.全体を整理する:まずは、洋服をすべて取り出す。

2.カテゴリーごとに仕分ける:次に、洋服をカテゴリーごとに仕分け。家族毎に分けた後に、例えば、トップス、ボトムス、アウター、運動用、その他小物類などに分類して同じカテゴリーの洋服は、一緒に収納。見た目もスッキリ。

下着、靴下、ベルト類などは大きさを揃えた収納カゴに入れてクローゼットやタンスの引き出しの見やすい場所に置きました。ちょうど衣替えも兼ねていたので冬物はクリーニングまたはホームクリーニングでお手入れ。クリーニングのお預かりサービスを利用したり、クローゼットの一番上や普段使わないスーツケースの中に収納しました。

3.収納する場所を決める:収納場所を決める前に、洋服の種類や量に合わせて、収納スペースを確認。クローゼットやタンス、衣装ケースなど、適切な収納場所を決めます。

ちょうど衣替えも兼ねていたので冬物はクリーニングまたはホームクリーニングでお手入れ。クリーニングのお預かりサービスを利用したり、クローゼットの一番上や普段使わないスーツケースの中に収納しました。

4.ラベリングする:最後に、収納した場所を忘れないように、ラベリング。収納ボックスや引き出しには、中身を書いたラベルを貼ることで、探し物をする手間を省くことができますし、家族に聞かれても説明しやすいので便利です。付箋やマスキングテープを有効活用しています。

⑤本棚の整理整頓

読書が趣味の方や専門書を多く持っている方にとって、本の収納や片付けはとても重要なテーマだと思います。うちも本で溢れています。しかもいろんなところに散在しています。本を上手に収納し、効率よく片付けるためのポイントを考えながら整理整頓をしていきました。

  1. カテゴリーごとに分類:まずは、本をジャンルごとに分類。小説、ビジネス書、自己啓発書、専門書などに分類することで、必要な本をすぐに見つけることができると思います

  2. 収納スペースを検討:本を収納する場所は、リビングや書斎、寝室など、各自の生活スペースによって異なるかと思いますが我が家はリビングの本棚を中心に収納しました。一部、入りきらならなかった本は寝室の収納棚に。

  3. 収納方法を工夫:本を収納する方法には、縦置きや横置き、背表紙の見える向きや見えない向きなど、様々な方法があります。重い本は縦置き、薄い本は横置きがおすすめです。

  4. 不要な本は処分:本を整理する際にも、不要な本を処分することが大切。読み終わった本や、今後読む予定のない本は、買い取りに出す用にピックアップしました。

  5. 定期的な整理を心掛ける:本は数が多くなると圧迫感が出てきます。定期的に読まなくなった本や不要な本は処分し、スペースを確保するように心掛けるようにしています。

電子書籍も一時期ハマって、Kindle、一つで旅に出ることをしていましたが、やはり紙の本の方が読みやすく、家族とも貸し借りもでき、不要になれば買い取りに出せるの基本的には紙の本に戻りましたが、旅の際は今もKindleを持って出掛けます。お気に入りの文庫本一冊くらいプラスして。以前は本を5、6冊、長く海外に行く時は7、8冊持って行っていたので荷物が大変でした……。本の整理整頓、収納・片付けも完了したのでのまた読書ライフをストレスなく楽しめそうです。

以上が今回の我が家の気になる部分の片付け強化週間のご報告でした。仕事をしながら、休みを合わせて1週間弱で片付けることができました。実はマンションの共同一斉清掃で部屋に業者さんが入ることが予定にあり、そこをデッドラインに出来たので頑張ることが出来たのもあります。元々片付ける予定はしていたのですが、ちょうど良いタイミングでした。友達が家に遊びに来る前も片付けは捗りますが家中、片付けるまでには至らないので、全部片付けが出来てよかったです。

家を片付けることは、気持ちもスッキリしますし、生活環境が快適になります。ただ、一気に全てを片付けようとすると、逆にストレスがかかってしまうので、今回のように毎日小分けに片付けていくことで、効率的に家を整えることが出来たように思います。

家を整えること=自分自身を大切にすること。自分が快適に過ごせる空間を作ることで、心もリフレッシュできます。とは言え、やはり面倒な作業に思えるのですが、実際に自分の手で整えた家を見ると、達成感も味わえます。

少しでも片付けのモチベーションがUPして頂けると幸いです。

お読み頂きまして誠にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?