マガジンのカバー画像

世界一周307日

100
2011年3月10日。ひとりの旅行作家が全く新しいシステムによる世界一周の旅をスタートさせた。巡る先はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米、オセアニアの世界6大陸。『SUGO…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

note1:香港2011.3.10

【連載小説 1/100】 世界一周の旅に出かけませんか? そんな誘いをPASSPOT社の幹部から受けたのが僅か2ヶ月前。 そして今日、僕はその旅をスタートさせ、最初の訪問地である香港に到着した。 キャセイパシフィック航空CX543便(10:45羽田発→15:00香港着)。 香港国際空港でイミグレーションを終えた僕はWiFiゾーンに移動しiPhoneのスイッチを入れると「SUGO6」アプリを立ち上げ「check in!」アイコンをタップ。 緯度経度を示すジオタグ情報が一瞬

note2:香港2011.3.12

【連載小説 2/100】 旅に出た翌日の昨日、香港市内を歩いていた僕のiPhoneに日本から大地震のNEWSが飛び込んできた。ホテルに戻ってPCを立ち上げると次々とアップされる被害状況と悲惨な映像。 1995年に阪神淡路大震災で被災生活を余儀なくされた僕には否応なく当時の記憶が蘇り、何ともいたたまれない気持ちになった。 不幸にも命を落とされた方々のご冥福と、今なお身の安全を脅かされている人々の一刻も早い安堵を祈るばかりである。 さて、事態を受けてのPASSPOT社の対応

note3 : 香港2011.3.13

【連載小説 3/100】 “現場”のリアリティとは、結局“現場”にいる者のものでしかない。 ここ香港でもインターネットにアクセスすれば地震被災地の映像が次々とアップされるから事態の深刻さや今後の不安は日本にいる人々とかなり近いレベルで共有できるような気がする。 問題は、そこに生まれる無力感なのだ。 誰かがtwitterでつぶやいていた。 「テレビをつければ、どのチャンネルも悲惨な映像が繰り返されるばかり。私たちはどうすればいの?」 そう、天災という極めて強力で容赦なき圧

note4 : 香港2011.3.16

【連載小説 4/100】 「旅は双六ゲームのごときものにして、スタートから始まりゴールで終わる一本の道筋でありながら、そこにひとつとして同じシナリオは存在せず、人は縁や運というダイスの目にも似た外力に翻弄される道程を悲喜こもごもの中に味わうのである」 PASSPOT社が提供する「SUGO6」という全く新しい旅行企画の基本コンセプトを僕なりに表現するとこうなる。旅慣れた人、旅好きの人なら共感してもらえると思うが、あまりにも計画的な旅は退屈なものである。 「日常から飛び出して

note5 : マカオ2011.3.20

【連載小説 5/100】 マカオに来て4日目。 前回、僕にとって最初の海外旅行が1985年の香港だったことにふれたが、その時に日帰りオプションで一度だけマカオを訪れたことがある。 当時、アジアでは珍しいカジノの街に「東洋のラスベガス」などのキャッチフレーズが付けられていたから、きらびやかな観光地を期待して訪れたものの、砂塵が舞う殺伐とした風景の中に建つカジノの館群と歴史的建造物の周囲に群がる物乞いの執拗な懇願にカルチャーショックを覚え、あまりいい印象を持たずに離れた覚えが

note6 : 香港2011.3.23

【連載小説 6/100】 昨夜、マカオから香港に戻った。 明日「SUGO6」第2番目の訪問地へ向けて旅立つが、まずは既に16日の段階で決定していた次なるデスティネーションについて報告しておこう。 この日「dice」アプリで出た目は「1」。以下のメッセージが表示された。 >>>>> Dice Roll ②/2011.3.16-20:00<<<<< Hong Kong → Manila 【マニラ Manila】2番目の訪問地はフィリピンのマニラ。3/30まで7日間滞在。スペ

note7 : マニラ(2011.3.28)

【連載小説 7/100】 前回、香港からマニラへ旅立つ前夜に「東洋と西洋の交差点を渡り続ける歴史紀行を続ける」と記したが、マニラに残る歴史的城郭都市跡であるイントラムロスを毎日のように歩きながら僕の「SUGO6」の旅がプロローグから本章に入ったような思いを強くしている。 香港とイギリス、マニラとポルトガル、フィリピンとスペイン。 東西の交差点を順に渡ることで見えてくるのは複雑に縦横の道で構成された“歴史という街並み”のようなもの。 現代のキーワードでいえば「グローバリゼ