見出し画像

2023年気になる!AI言語モデル「チャットGPT」で遊んでみた

みなさん触ってみましたか?もうすでに沼にハマってるという方もいらっしゃいますでしょうか。流行りものはまず触れてみる、ということで夜な夜な会話をしてみました。早速ですが、ChatGPTに自己紹介してもらいました。

「ChatGPT」は、OpenAIによって訓練された大規模な言語モデルです。このモデルは人工知能技術を使用して、テキストを生成することができます。「GPT」は「Generative Pre-trained Transformer」の略で、言語モデルにおいて非常に強力な手法の一つです。「ChatGPT」は、人工知能を使用したチャットボットとしての機能も持ち、質問に対して自然な形で回答することができます。

ChatGPT Jan 30 Version.

ふむふむ。すごく優等生!教科書のような回答ですね。このChatGPTで何が変わるんだろう?遊んでみての感想をちょっと書いてみます。

ー検索が大きく変わる?

PCでのYahooやGoogleの検索が一般化され、インターネットの情報の量ってすごい!と量とスピードに感動した時代から、スマートフォン中心の生活になりInstagramをはじめとするSNSでの検索が中心になってきました。(個人差はありますが、時代の流れとして書かせていただきます)動画検索、音声検索もぐんぐん伸びていますが、いよいよChatGPTです。
何が違うんだろう?触ってみての一番の違いは、検索結果が1つの文章で出てくるという点。いくつかの検索結果がでてきてそこから選ぶ、悩むところから、1つの提案として回答が返ってくるというのが大きな変化かと感じています。ただ、1つの回答だからこそ真偽を見極めないと危険!?かもしれません。リスクはつきものですね。

ー操るか操られるか、世の中は二極化していく?

非常に優秀な相棒を手に入れた・・・と思って考えることを止めるか、はたまたこのChatGPTをうまく活用できるようにさらに考えるようになるか。退化するか進化するか分かれ目のような気もしてます。ChatGPTはあくまで過去の人間が蓄積した情報をもとに最適な回答を提案してくれるので、未来については予測ができないみたいですね。

ー狭い世界の情報の中で生きることになる?

自分の知りたいことだけを検索する、現時点での趣味嗜好のあった特定の人のみとコミュニケーションを取る。そんな世界になったら怖いな、と感じます。だからこそ今3rdコミュニティや4thコミュニティと呼ばれる、新しい発見が生まれる出会いや居場所が必要とされるのだろうなと。情報をとる方法は文字でも音声でも動画でもたくさん用意されていますが、相互コミュニケーションのもたらす効果というのを今一度考えておきたいなと思う今日この頃です。

ーせっかくなので旅に関することを聞いてみました

旅する意味とは・・・

「旅する」という言葉の意味は、物理的に移動して異なる場所に向かって旅行することを指します。これは、休暇や冒険、観光などの目的で行われるものです。「旅する」ことによって、新しい環境や文化、人々と出会ったり、自分自身を育てることができます。また、「旅する」ことによって、自分自身の見通しを広げ、人生に新たな経験や知識を得ることもできます。

ChatGPT Jan 30 Version.

なかなかまとまった回答ですねぇ。ただ旅で感じる全ては一般化できず、文字にはおさまらないというのが面白いところでもありますよね。

ー今後の進化に期待

ChatGPTはMBAの試験に合格、医師免許試験も通過レベルの回答が出せるというほど優秀。(当然といえば当然ですが、その速度に驚かされます)AIと競うと考えるのはナンセンスなので、どう共存していくか、これによってどんなサービスが生まれるのか!ワクワクしながら会話していくのがいいかもしれませんね。そしてまだバグが多いようなので進化も楽しみにしたいと思っています。

私なりの解釈でまとめたものですので、理解を誤って記載しているかもしれません。(ご容赦願います。)新しいサービスは使ってみないと良くも悪いもわからないので、どのように向き合っていくか、または使わないのかぜひ触ってみて見極めていきたいですね。こんな面白い会話できたよ!というのがあればぜひ教えてください。
人間の価値とは!と考えさせられるものになりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?