見出し画像

お江戸超低山さんぽリベンジを振り返る3日目(白山神社~摺鉢山~大仏山)

富士見坂を下り、前日は御朱印定休日であった『白山神社』へと向かいます。
10時より御朱印が戴けるとのことでしたので、前日よりその時間に着くようにと時間配分・ルート選択をしました。少し過ぎてしまいましたが10時5分ごろに辿りつきました。我ながら時間配分ナイスです(笑)

画像1

画像2

画像3

白山神社には富士塚がありますが、「文京あじさいまつり」の期間でしか登頂はできないそうなので、外から写真を。こんもりとしており、登りごたえがありそうでした。
参拝をし、御朱印を戴きました。

雨の行軍

この辺りから雨脚が強まってきました。当時は「こりゃあ1日こんな感じかな」と覚悟を決めましたが、意外にもすぐに弱まり、旅を終えるまで雨は降りませんでした。

上野恩賜公園内にある『摺鉢山』(標高24.5メートル)に登頂。
5年前に旅した際は、ラストを飾った摺鉢山。当時は0時過ぎての登頂でしたので、真っ暗でなにが何だか分かりませんでした(笑)

上野 古墳

画像6

画像7

『摺鉢山』すぐ近くに『大仏山』(標高20メートル)がありますので登頂します。
上野へは博物館などで何度も来てはいるのですが、上野大仏は初めての参拝となりました。

上野大仏

画像9

東京国立博物館(トーハク)の前を通り過ぎる。
国立科学博物館もそうですが、博物館って本当に楽しいですよね。常設展だけでも楽しくて、楽しくて1日居られます(笑)

上野公園

上野公園2