見出し画像

おやじの裏側 ii (2.オッパッピー)

オレは6人兄弟の家庭に生まれた。
生まれた家を見たことはない。 多分ないのだと思う。
生まれた家がS市にあることは間違いない。
何度かその近くまで行ったことがある。

おやじが毎年正月に、まるで正月行事であるかのように
オレたち子供を引き連れてS市まで行っていた。
オレが生まれた近くに当時の知人が住んでいたからだ。
 
オレの記憶の中には、その知人の客間(だと思うのだが)の様子が焼き付いている。
お金持ちだなぁ、と子供心に思ったものだ。
勿論実態はわからない。
 
オレは大人の会話に入ることはなかった。思い出などなかったからだ。
生まれたばかりで記憶があるわけがない。
 
そこでおばちゃんが、オレの前にお菓子の入った皿を出してくれる。ついでに雑誌を置いてくれたのだ。
 
『小学1年生』だったか、毎日新聞の小学生新聞だったか、その両方だったかも覚えていない。何度か行くうちに、記憶が重なってしまったのかもしれない。
 
どちらにしても、記憶がしっかりしているのは、外国の動物園の写真だ。
 
俺が住んでいた地域に動物園がある。何度か訪れたことがあるが、その写真に写っていた動物を見たことはない。

その動物は・・・、

”オッパッピー”ではない。
 
オカピ
 
その雑誌か新聞に載っていた写真の動物の名前だ。
 
何故かはっきりと覚えている。
 
写真の映像と名前は、その時以来どうしても見たいという願望となっていた。
 
近くの動物園に行くと、家族には何も言わないでその動物を探し回った。
一度も見つけることは出来なかった。
 
みつけることができないはずだ。
 
世界中でも1901年に発見されたほどの新しい?動物なのだ。そのことをその家の読み物から知ることができたのだ。
だから、見たいという願望は余計に強く残った。
 
探せど探せど見つかるわけがない。
 
言い方を替えれば、国内では一度も見つけることができていない。
 
いや、本当は日本にもいるのだ。
 
1997年に、よこはま動物園に日本で初めて登場している。新聞やテレビでそのニュースを知った時、小躍りした。
 
いつか見に行くぞっ!
 
実はすでに目の前にしたことがある。
 
1970年、短期留学の途中立ち寄ったロサンジェルス滞在中に、兄が車でサンディエゴ動物園に連れて行ってくれたのだ。
                                        

(1970年サンディエゴ動物園で購入した写真集のオカピ)

 それはまさしくオカピだった。幼少期に読んだ「小学1年生」に紹介されていた時のままの姿態であった。
 
現実に見たこともなかったはずなのに、オカピに再会したかのような錯覚を覚えた。
 
今ではネットでその動く映像を見ようと思えば見ることができる。しかし、長期間、会えるかどうかもわからない状態にあれば、それを求めて行動する原動力を生み出してくれる。
 
だから不便は便利なのである。
不便はアイディアを生み出す
不便は満足を生み出し、希望の源泉となる。
 
オカピ、ありがとう!
 
 

*表紙の写真は、私のビーズアート作品からのもの

**この「おやじの裏側」シリーズは、必ずしも年代順に書いていくわけではありません。私の思いつくまま、恣意的な順番です)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?