見出し画像

Java勉強中:オブジェクト指向整理

こんちは、しゅいろうです。カルピスって英語でなんて言うんだろうと調べたら、そのままだと「牛の尿」という意味になるので、「カルピコ」という名前で販売されていると知ったしゅいろうです。

オブジェクト指向の勉強中。自分がやりがちなミスや、最近理解したことを書いていきますよ。

privateは直接触れない!

フィールドにprivate修飾子をつけたら、直接呼び出せない。getterやsetterを用いることを忘れずに!

継承したら子クラスには差分だけ!

ポケッとしていると、同じ情報を書いてます…子クラスには差分の情報だけを書こう。

子クラスのコンストラクタはsuper();

子クラスのコンストラクタには、super()を書こう。あとは追加のフィールド分の情報だけ書いてね。

インターフェースは、超抽象クラス

インターフェースってなんなん…?まあこれは、とても抽象的なクラスだなと理解しました。クラスがどんどん汎化して、情報も抽象的になると、中身も細かいことは書けなくなるわけです。

なので、じゃあ抽象的なメソッドしかないなら、もう別のものでいいか?みたいな扱いなのだと思います。なんでインターフェースという名前なのかについては、メニュー表のイメージ?がいいそうです。ここはまだイメージをつかみかねてます…💦

多態性は、同じ操作で別の出力になる

ざっくり、が大事だそうで。コードの動き方として、①アップキャストしてまったく同じ動きをさせる、②同じ命令で違う動きをさせる、の2つがあると思います。多態性の真価は、後者ということで、へぇー(・o・)

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?