見出し画像

子どもの舌〇 @ 小児歯科で働くST

はじめに

とてもマニアックな記事になることを醸し出すタイトルなのですが、折角なので大切なところを〇で隠してみました。記事を書き始める時はタイトルを「子どもの舌尖」にしようと思ったのですが、やはり「舌といえば舌〇だよね!」と思って変更。

A title that exudes what could be a very maniacal article. I have hidden the important parts with 〇. When I started writing this article, I was going to title it "Children's Tongue tip", but after all, "Tongue is Tongue 〇, right? and changed it.

〇のなかには何が入るでしょう?この時点で分かった方はぜひお友達になりたいです。

What will be in the 〇? If you find out at this point, I'd love to be your friend.

皆さんこんにちは、奥住(@taberuhanasu)です。今日もST magazineを読んで頂き、ありがとうございます。

Hello everyone, this is Okuzumi (@taberuhanasu). Thank you for reading the ST magazine.

今日は小児歯科で口腔を見る中で感じている「評価とアプローチのポイント」についての書きます。

Today I'm writing about what I feel as I look at the mouth in pediatric dentistry, "Points to assess and approach for oral function.

こちらのST magazineは国内外の言語聴覚士が共同で執筆しております。STが関わる幅広い領域についての記事やST関連学会などについて記事を配信していきます。

☆~~~

今回の記事内容で何か良いなと思うところがありましたら、Twitterのシェアや引用RTなどでご感想を投稿して頂けると嬉しいです。

~~☆


さて、言語聴覚士の多くは病院で働いています。僕も卒後最初に務めたのは病院でした。病院以外にも福祉施設や教員、そしてSNSを見ていると、フリーランスの方も以外と多く見かけます(特にTwitter)。今後も様々な働き方をされるSTが増えていくと思いますが、個人的に増えてほしいなと思うのは歯科に関わるSTです。

Now, many speech-language pathologists work in hospitals. My first job after graduation was in a hospital, too. In addition to hospitals, there are also welfare facilities, teachers, and many freelance workers on social networking services. I think there will be more speech-language pathologists working in various ways in the future, but I would like to see more speech-language pathologists involved in dentistry.


小児歯科でST

日頃、成人領域に関わるSTであれば、歯科と聞いて連想するのは摂食嚥下障害だと思います。僕も訪問看護ステーションに所属していた時は、訪問歯科の先生の分かりやすい VE(嚥下内視鏡検査)に何度もお世話になりました。

Probably what speech-language pathologists associate with when they hear the word "dentistry" is eating and swallowing disorders. When I worked at the nursing station, I was helped many times by the visiting dentist's VE (swallowing endoscopy).

今回お話する歯科というのは小児歯科ですので、摂食嚥下障害の方と関わるわけではありません。そう、僕が関わっているのはタイトルにある通り小児歯科。対象は歯列矯正をしている子たちが主で、歯列だけでなく口腔周囲筋の様々な機能的問題や、姿勢などが気になる子を歯科の先生にピックアップしてもらい、3職種でサポートしています。たまに生後3ヵ月くらいの赤ちゃんを見ることもありますが、主に就学前後の子が多いです。

The dentistry I am talking about here is pediatric dentistry, so it does not deal with people with eating and swallowing disorders. Yes, I work in pediatric dentistry, as the title of the article says. We mainly target children who have braces, and we have a dental doctor who picks up children who are concerned about not only irregularities in their braces but also various functional problems of the periorbital muscles and their posture. We do occasionally see babies around three months old, but most of them are before or after school.


小児歯科に関わり始めて2年目になりました。熟練の理学療法士さんのような助産師さんと一緒に小児歯科へ訪問し、赤ちゃん~中学生の子たちを個別にサポートしています。

This is my second year of being involved in pediatric dentistry. We visit pediatric dentistry with a midwife who is like a skilled physiotherapist and provides individualized support for children from baby to middle school age.

僕自身、口腔研修の講師として全国まわりながら、ありがたいことに口腔マニアな歯科の先生方とご縁ができました。そんな先生方から歯の模型 評価など、これまでの自分になかった視点での評価も教えて頂きました。そういった知識や技術を総合的に活かせる場としても、今の小児歯科という環境はとてもありがたいです。

While traveling around the country as an oral training instructor, I was fortunate enough to meet many dentists who are oral professionals.These doctors also taught me how to evaluate models of teeth, which I had never known before.I am very happy with the current environment of pediatric dentistry as a place where I can make use of my knowledge and skills.

画像1

これ、今流行りの「 my 口腔模型」です(流行ってません)。この模型から舌の機能をはじめ様々な情報が見えてきます。皆さんだったらどのような評価を行いますか?

This is the "my oral model" that is now in vogue (not in vogue). From this model, we can see a variety of information including the function of the tongue. What kind of assessment would you make?

歯科の先生方から軟組織の評価を教えてくださいとご連絡頂きますが、実際に先生方とお話していて、STも口腔の硬組織の勉強をしないといけないと感じています。

Dental teachers ask me to teach them how to evaluate the soft tissues of the mouth, but talking to them, I feel that speech-language pathologists also need to study the hard tissues of the mouth.

成人領域のSTが小児へ

これまでもずっと小児に携わってきたSTというわけではなく、もともとは高齢者のリハビリテーションを長く行ってきました。主に回復期、そして外来、訪問、デイサービスなどを経験し、急性期や聴覚、音声、小児は病院実習の時のみです。

I'm not a speech-language pathologist who has always worked with children, but I've been rehabilitating the elderly for a long time.Mainly in the recovery phase and then in outpatient, visiting, and day services, with acute care, hearing, speech, and pediatric only during hospital practice.

高齢者のリハビリテーションを行っている時「小児を見たら成人のことも良く分かるようになるよ」とよく言われていました。(成人領域の皆さんよく言われませんか?)

When I was rehabilitating the elderly, I was often told, "If you look at the children, you'll get a better idea of the adults. (Doesn't everyone say that often?)

きっと長年、成人領域のリハビリテーションに携わっているセラピストさんは、「これから小児領域へ入っていきましょう」というと少なからず抵抗があると思います。

I'm sure that therapists who have been involved in adult rehabilitation for many years may be a little reluctant to say, "Let's go into the pediatric area.

ぼくもそんな抵抗を感じながら成人領域に携わっていたのですが、3年前にふと「何だかそろそろ小児に関わる気がする」と全く根拠もなにもない予感が走り、やはりその半年後に実際に小児領域でお仕事をするようになりました。

I used to be involved in the adult field with such resistance, but three years ago I suddenly had a hunch that it was about time I got involved with children, and six months later I started working in the pediatric field.

今は小児歯科で子どもたちに関わったり、訪問看護ステーションの言語聴覚士分野のアドバイザーをしたりしながら、臨床でも生後2か月の子から105歳くらいの方まで関わらさせて頂いてます。そうすると昔々、小児領域のセラピストさんから言われた言葉の意味も少しわかるようになってきました。

I am currently working with children in pediatric dentistry, advising a speech-language pathologist at a visiting nursing station, and I am also involved in clinical practice with people from 2 months old to about 105 years old.Then I started to understand a little bit of what my pediatric therapist used to say to me once upon a time.

実際に体験してみて、過去の成人領域を見ていた自分に今伝えるとすると、

If I were to tell you now, after actually experiencing the pediatric clinic and looking at the adult domain in the past, that I

「①運動発達を知り、②病気をしていない方の口腔機能のバラツキをしり(評価でき)、③病気をしていない方の口腔機能を向上できれば(アプローチできる)、病気をしている方の口腔機能評価が分かってくるよ」

'If we can (1) learn about motor development, (2) learn about the variation in oral function in people who are not sick, and (3) improve oral function in people who are not sick, we will know how to evaluate oral function in people who are sick.

と伝えると思います(僕も運動発達はまだまだ勉強中)。養成校では正常な状態と疾患による影響を学びますが、病気をしていない方の機能のバラツキを知ることは大変重要だと年々感じています。ある一つの発音も以外と人によって発音の仕方(水の飲みこみ方も)が違うのです。

In the training school, we learn about normal conditions and the effects of diseases, but every year I feel that it is very important to know the variation in the function of people without diseases. The way people pronounce a single word (and the way they drink water) may be different from one another.

子どもたちの口腔

さて、2018年度診療報酬改定の際に「口腔機能発達不全症」という言葉が定義付けられ、歯科で点数がとれるようになりました。

Well, the term "oral dysfunction" was defined in the 2018 medical fee revision, and now points can be awarded in dentistry.

口腔機能発達不全症とは、「食べる機能」、「話す機能」、または「呼吸する機能」が十分に発達していないか、正常(定型的)に機能獲得が出来ていない状態で、明らかな摂食機能障害の原因疾患を有さず、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的な関与が必要な状態。(小児の口腔機能評価マニュアル第1版より引用)

上の説明にあるように「食べる機能」「話す機能」などこれまでの歯科より対象となる領域がかなり広がっています。マニュアルを見ると約100ページにわたって、栄養面、発音、嚥下などについて評価や対応が明記されています。

As you can see in the explanation above, the areas to be covered by dentistry such as "eating function" and "speaking function" are considerably wider than conventional dentistry. If you look at the manual, it's about 100 pages long and specifies assessments and responses for nutrition, pronunciation, swallowing, etc.

歯科の先生から、来院される子どもたちの発音について僕のところに相談が来ることも増えており、歯科で求められているこが広がっていて、とてもご苦労されているのを感じます。

More and more dentists are consulting with us about the pronunciation of the children who come to our office, and I can feel that they are struggling very hard to expand what is required in dentistry.

かといって地域に連携できるSTは殆どいない状況なので、この言語聴覚士オンラインプロジェクトでも「歯科との連携」も強化できたらと考えています。

However, few speech-language pathologists can work with the local community, so we would like to strengthen the "collaboration with dentistry" in this online speech-language pathologist project as well.

そろそろ「舌〇」が気になるどころか、ちょっと忘れそうになっていたと思いますが、本題に入る前にひとつだけ

I think I've almost forgotten about Tongue 〇, but I'll tell you one thing before I get to the point.

伸びしろ探しをはじめよう

日々、全国でいろんな歯科の先生方が子どもたちを見ています。基本的に医療専門職が誰かに関わるときというのは「なにか困っている(誰が?)」「何かできないと言われることがある(誰から?)」という場合が多いです。

Every day, various dental practitioners all over the country are seeing the children.When a health care professional is involved with someone, it's "something is in trouble (who?) I've been told (by whom?) that I can't do something. In many cases, this is the case.

そんななか小児歯科(に関わらず)で子どもたちと関わる時に大切にしているのは「無駄に子どもたちのセルフイメージを下げない」関わり。嘘を伝えるわけではありません。「ここはいいね!できてるね!」「これはできそうだね!」というポイントを丁寧にアセスメントし、きちんと伝える。

In such a situation, what I try to do when I work with children in pediatric dentistry (or not) is to "not needlessly lower their self-image". I am not telling a lie. It's nice here! It's done! I think we can do this! We will carefully assess and communicate these points.

医療職は主訴に対する「原因分析」はずっとトレーニングしてきており得意だと思います。ついつい説明も出来ていないところの内容に偏りがちではないでしょうか。ぼくはそれ以上に「できているところ、できそうなところ、できたところ」をみて、伝えるように意識しています。

Medical professionals have been trained in "causal analysis" for main complaints about a long time, and I think they are good at it.I think we tend to be biased in favor of what we don't explain.I'm conscious to look at and tell them what they are doing, what they seem to be doing, and what they have done, rather than what they have not done.

なぜなら医療職に繰り返し出会う子どもたちは「できない」「ここが難しい」という言葉を他の子以上に聞いており、セルフイメージも低くなっている可能性があるからです。

This is because children who frequently encounter medical professionals hear the words "you can't do this" and "you're difficult here" more than children who are not sick and may have a lower self-image.

「ここはできてるね」

You're good here

「あ、ここはできそうだね」

I think you can do it here.

「さっき難しかったけど今できたね」

You couldn't do it before, but now you can.

「じゃあここもできるようになったら、もっと楽しくなるかもね(次のステップへ)」

Then maybe it'll be more fun when you can do this too (next step)

いま出来ていないことも、伝える順番伝え方が変わればモチベーションアップにつながるかもしれません。明日から、1回の臨床のなかで、何回良かったことを伝えられたか数えてみましょう。

If you change the order and method of communication, you may be able to motivate yourself to do something you haven't done yet. Starting tomorrow, let's count how many good things we were able to tell you in one clinical session.

ここで終わってもいいのですが、たしか今回のメインは「舌〇」の話だったと思います。そろそろ〇のなかを埋めていきましょう。これはSTさんにとって必須の内容です。

It could have ended here, but I think the main story this time was about the "tongue ○". It's time to fill in the 〇. This is a must-have for speech-language pathologists.

「舌〇」の 〇 を埋めよう

赤ちゃん、子どもたち、そして声優などのプロの方の口腔を見てきて、年齢関係なく舌の機能にとって大切なことも見えてきました。それは舌圧でもなければ、舌が動ける範囲でも運動スピードでもありません。舌のなかでも特に大切だと思っているのは、そう

Having seen the mouths of babies, children, and professionals such as voice actors, I have come to see how important it is for the functioning of the tongue, regardless of age.It is not tongue pressure, nor is it the extent to which the tongue can move, nor is it the speed of movement. I think it's especially important on the tongue, yes.

ここから先は

8,718字
国内外11人の言語聴覚士を中心に執筆。このmagazineを購読すると、言語聴覚士の専門領域(嚥下、失語、小児、聴覚、吃音など)に関する記事や、言語聴覚士の関連学会に関する記事を読むことができます。皆さんからの体験談など、様々な記事も集めて、養成校で学生に読んでもらえるような本にすることが目標の一つです。

国内外の多くの言語聴覚士で執筆しているので、言語聴覚士が関わる幅広い領域についての記事を提供することが実現しました。卒前卒後の継続した学習…

皆様からの優しいお気持ちは、共同プロジェクト「言語聴覚士オンライン」の活動に活かしてまいります。