見出し画像

#03 さんまをあえる

旬のさんまは刺身も美味しいです。生食用のさんまをつかって、野菜と合わせるだけで手軽につくれるコチュジャンあえにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずはさんまのコチュジャンあえの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう

🐟 食材

生食用や刺身用として売られているさんまを春菊など好きな野菜と一緒にあえてみましょう。

お造りになった刺身を使うと手軽につくれます。ラベルに生食用、刺身用と書かれた、新鮮な三枚おろしのさんまを使う場合は、好みの厚さに切って使いましょう。
シンプルにさんまを薬味と一緒に和えても美味しいですが、春菊や水菜などの野菜と合わせることでボリュームのある副菜になっておすすめです。

🧂 味付け

コチュジャンとしょうゆを同量で合わせます。

酢やレモン汁を少量加えるとさっぱりとさわやかな味わいになります。すりごまを加えてコクを出したり、すりおろしたにんにくやしょうがを加えて風味良く仕上げても良いでしょう。

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡 さんまをそぎ切りにしてみよう

刺し身用の三枚おろしのさんまを使う場合は、そぎ切りにすることで筋が断ち切られて口当たりがよくなります。また、切り口が広くなって味なじみもよくなります。

包丁を寝かせて、刃元から刃先まで全体をつかって、手前にすっと引くように切りましょう。

💡 春菊を生で食べてみよう

茹でた春菊でつくることもできますが、新鮮な春菊は香りが良く葉も柔らかいので生のままつかうのがおすすめです。春菊を生で食べるときは、葉をつみとりましょう。茎の部分はかたいので、やわらかい葉だけを使います。

💡 白髪ねぎをつくってみよう

食べやすい長さに切ったら、縦に切り込みを入れて、白い部分と芯に分けます。白い部分を平らに広げて重ねて、せん切りにしていきます。
切ったあと水にさらすと、辛味が抜けて、食感もシャキっとします。

💡 食べる直前に和えよう

春菊は調味料と合わせると水分が出やすくなるので、食べる直前に合わせます。まんべんなくコチュジャンだれがからむように、しっかりあえていきます。さんまの身がくずれないようにやさしくあえましょう。

🎥 お手本動画

さんまのコチュジャンあえ

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。

👉次のチャプターへ進む