見出し画像

#05 さんまを揚げる

脂ののったさんまは揚げるのもおすすめです。香ばしく揚げたさんまをさっぱりとした南蛮酢に漬けた、さんまの南蛮漬けにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずはさんまの南蛮漬けの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう

🐟 食材

揚げたさんまと一緒に、好きな野菜を漬けてみましょう。野菜を加えることで彩りもよくなり、食感の違いを楽しめたりさっぱりとした味に仕上がります。

💡 さんまは粉をまぶして揚げてみよう

さんまを揚げるときに粉をまぶしておくと、旨味や水分が閉じ込められ、パサつきを防げます。また、うっすら衣がつくことで南蛮酢も馴染みやすくなります。

🧂 味付け

酢、しょうゆ、みりん、砂糖をあわせたものがベースです。薄味に仕上げたい場合は、だし汁や水で薄めて漬けるとほどよく味が馴染みます。

唐辛子で辛味のアクセントをつけたり、しょうがやにんにくで風味をつけるのもおすすめです。

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡 さんまのうろこをとって、内臓は取り除いておこう

生臭みをおさえ、 口当たりを良くするためにうろこを取りのぞきます。皮をはがさないように包丁の背を使ってうろこを落としたら、食べやすい大きさに切ります。

うろこ、頭、尾を取って、一口大に切る

そのまま揚げると内臓の苦味が出てしまうので、さっぱりと風味の良い南蛮漬けに仕上げたい場合は内臓を取り除いておきます。菜箸で押して取り除き、水できれいに洗っておきましょう。

洗ったら、水気はしっかり拭き取りましょう

💡粉は薄くまんべんなくまぶそう

まんべんなく塩を振って、薄力粉をまぶします。薄力粉を全体にまぶしてから揚げることで南蛮酢が染みこみやすくなります。

揚げムラができないように、うすくまんべんなくはたきましょう

💡揚げたら中骨を抜いてみよう

さんまを揚げたら余分な油をしっかりきります。粗熱が取れたら、中骨を抜きます。背中を指で押すと簡単に中骨が外れ、抜き取れます。

身が崩れないようにやさしく抜きましょう

💡熱いうちに漬けて味をなじまそう

野菜を寄せて、南蛮酢に浸るようにさんまを並べたら、上から野菜をかぶせましょう。さんまが熱いうちに南蛮酢に漬けると、味がしっかり染みこみます。

🎥 お手本動画

さんまの南蛮漬け

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。

👉 次のドリルにチャレンジしよう