マガジンのカバー画像

セラピストの学び場『KIZUKI』(停止中)

プラットフォーム移行に伴い、入会を停止しています。11月中旬から別のプラットフォームで募集しますので、しばしお待ち下さい!
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#足部

【アキレス腱炎に対する治療戦略】第2部

こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 前回はアキレス腱炎に対する治療戦略の第1…

16

アキレス腱炎に対する治療戦略【第1部】

こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です。 今回から3部作で「アキレス腱炎に対する治…

24

【アキレス腱炎に対する治療戦略】第3部

こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 前回と前々回とで「アキレス腱炎に対する治…

20

臨床でよくみられる足部痛とその捉え方

こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! これまで足部機能の評価や徒手的介入、簡易…

24

【機能評価016_足部/足関節】振り向き/逆振り向きテスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

5

【機能評価014_足部/足関節】距腿関節アライメント

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

2

【機能評価013_足部/足関節】後脛骨筋テスト【無料公開記事】

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今回は後足部の安定性やアーチ保持に寄与する後脛骨筋の機能評価として『後脛骨筋テスト』について解説していきます。 ▶ 後脛骨筋テスト 後脛骨筋の筋機能を評価していきます。 足関節を底屈・内反位にし、後脛骨筋の走行が直線化する肢位にします。 舟状骨近位部(後脛骨筋付着部)に手をあてがい、牽引+外反方向に抵抗をかけます。 ブレイクテストの判断基準に準じて筋機能を評

【機能評価012_足部/足関節】足趾趾噛みテスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

5

【機能評価011_足部/足関節】げんこつテスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

3

【機能評価010_足部/足関節】長短腓骨筋テスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

1

【機能評価009_足部/足関節】前脛骨筋テスト【無料公開】

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

3

【機能評価008_足部・足関節】足部・足関節底屈可動性テスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 臨…

2

【機能評価007_足部・足関節】ウィンドラステスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です! 今…

2

【機能評価006_足部・足関節】足趾屈曲可動性テスト

『KIZUKIって何?』という方はこちら↓ こんにちは、だいじろう(@idoco_daijiro)です。 今回は『足趾屈曲可動性テスト』について解説していきます。 名前のとおり、足趾の屈曲可動性をみるものですが、シンプルでありながら臨床において非常に有用なテストになります。 荷重時のトラブルに対応する際には、ぜひ活用してみてください! ▶ 足趾屈曲可動性テスト 足部ではアーチ保持や体重支持のための筋機能が必要になりますが、その筋機能が適切に発揮されるためには可動性