見出し画像

○○のグラフはチャートにそっくり

トレードとチャートは切っても切り離せない関係です。

チャートを見てラインを引いたりパターン認識をするのが通常です。

でもテクニカルチャートって、乱数の対数変化をグラフ化したものにそっくりなんです。

乱数=出現する値に規則性のない数 となります

そのランダムな変化の対数を折れ線グラフ化すると、、

画像1

画像2

何のチャートですか?というグラフになります。

全ての乱数の出現率は一緒

つまりは上がるも下がるも1/2

上昇幅と下落幅を足せば0になる可能性が一番高い関数が描くチャートです。

つまり、そこにあるのは1/2の確率が合わさって出来上がったもの。

「そこに意味はない」

こんなラインを引いても


画像3

ヘッド&ショルダーやその戻りやブレイクを見つけても

画像4

偶然が描き出すものに、意味を見ているだけ

ということになります。

エンターキーを押すごとに、チャートは色々形を変えます。

画像5

画像6

画像7

画像8

全て、期待値はゼロの乱数から発生したグラフです。

「ランダム(乱数)だと色んなパターンは現れない」
という考えをたまに見るのですが、思ってる以上に様々な形を描きます。

そして、

トレンドライン
チャネルライン
抵抗ライン
ヘッド&ショルダーズ
ダブルトップ
ダブルボトム
上昇トレンド
下降トレンド
など色々書けますし言えますよねこれを見て。

でもただの期待値ゼロの乱数のグラフです。

次上がるか下がるかは50:50
上下量も全てを足すといずれゼロになる世界のグラフです。

乱数チャートが金融商品のチャートに似ているからといって、全てのテクニカル分析を無意味にできるものではありません、が、

実際の市場の世界ではおそらくたまたまの結果に
あれこれ理由付けて後付け分析がされているケースも多いだろうと推定してます。

この乱数チャートの価格変化率のヒストグラムはこうなります。

画像9

日経先物やドル円の価格変化率のヒストグラムはこうなります。

画像10

画像11

似てますね。8割ほどは似てますが、若干は違います。

金融商品の方が裾野が広い。

金融商品の方が裾野が広くなるのは、行動ファイナンス論が関係してくるからかと思われます。

つまり「人間の感情は走るから」ということですね。

乱数との諸々の相関性から、金融市場のランダム性が類推できると同時に、また違いも存在していることが認識できます。

対象が主にデリバティブなのか、マネーが投入される株式市場等なのかで結果も若干変わってきますね。

今回の記事で使用したランダムウォークのエクセルファイルをDL頂けます。

一番左上のセルの中に入って、数式をいじらずにエンターキーを押せば、チャートが形を変えていきます。

ランダムである乱数がどれほど現実に近いチャートを描くか、お楽しみ下さい^^

お読み頂きありがとうございます! 頂いたサポートはうさぎさんに渡します。