見出し画像

改めてミッションドリブンを考えてみた

気がついたら4月です、、、もう1/4年が過ぎたのかと思うと驚きしかないですが、新年度となり新たなスタートを切った人も多いんじゃないでしょうか
我が家の長男も明後日、入学式です。
いよいよ中学生ということで今まで色々な場面で受けていた子供料金という恩恵(交通費、外食などなど)が無くなるのは地味に痛いです、、、

さて、以前「ミッションドリブンってこういうことかー」という記事を書きました

転職して2週間経った時点での驚きをそのまま記事にしたのですが
3ヶ月が経って(試用期間も終わったので)改めてこの視点で現在の組織、同僚を見てみると気づいたことがいくつかありました。

IではなくWe

ミッションがしっかりと言語化され、浸透しているので何か検討、議論する際も「私はこうすべきだと思う」ではなくて「我々はこうするべきだと思う」という発言になるんですよね
自然とIではなくWeで語っている感じ

自律して自走するチーム

その結果、「これは共通のゴールなんだ」という意識が高まり、目指す方向が一緒であることが肌感で分かるのでチームワークも高まるし、権限移譲もしやすくなり、自律して自走するチームが多く生まれている

マネージャーがやるべきこと

なのでチームのマネージャーはいちいち細かな指示を出す必要もなく、
やることといえばQCDの確認
Cost(コスト)、Delivery(納期)に収まるQuality(品質)になっているか
くらいなんですよね
(過剰品質でコストや納期への意識が低いことはちょいちょいある)


「ミッションが浸透した組織ってこういうことかー」を改めてまとめてみましたが、ミッションを語るリーダーがいるってやっぱり大事なんだなと思った次第です

ではまた

この記事が参加している募集

仕事について話そう

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?