書評・感想『共感革命』 社交する人類の進化と未来 山極壽一著感想と個人的な評価
個人的な評価:★★★★☆(星3.5~4.0)
この本の基本的なメッセージである「共感革命」については、文字通り“共感”するし、その通りだと感じている。
しかし、後述するように、トータルで見るとやや違和感がある本であった。
そのため、本書に関しては、星は「3.5~4.0」という評価とした。
1. 本書の感想
本書については、序章~第二章までが「共感革命」の話の中心であり、ここまでを読めば、その最も重要な点を理解できる。
今までの定説では、人類の繁栄は約7万年前の言葉の獲得がその大きな起点だったとされている。
言葉の獲得によって「認知革命」が起きたというのだ。
これに対して著者は「認知革命」の前に、もっと大きな革命があったのではないか、と考えている。それが「共感革命」である。
私は、この考え方には大いに賛成である。
そして、この考え方・説がこの本のメイントピックであることも間違いないだろう。
本書では、この考え方以外にも、様々な話が展開されている。
しかし、とりあえずこの話を押さえておけば、まずは十分なのかな、という印象である。
2.「共感革命」とは何か
著者は、「共感革命」を主張する理由として、まず、次のように述べている。
著者の主張を言い換えると、次のようになるだろう。
人類は、言葉を喋るようになる前に、非常に長い期間、ここで言えば、「7百万年マイナス7万年」という期間に渡って、言葉をしゃべらない時代があった。
その時代に、人類が何らかの進化を遂げていないとすれば、チンパンジーと人類との差は、もっと小さかったのではないか。つまり、言葉を話すようになる前に、「共感」という土台があって、それが人間とチンパンジーの差を拡げる要因となったのだ。
人間の脳は、言葉を話し始めるようになる7万年前よりも、ずっと古い200万年前に脳が大きくなり始めていた。つまり、言葉を話すことで脳が大きくなったのではなく、脳が大きくなった結果として、言葉を話すようになったのである。
これは、まさしくそのご指摘の通りだと思われる。
人類とチンパンジーとの差を大きく広げたその要因こそが、「共感革命」である、という著者の主張に私も「共感」する。
この後、様々な話が展開されるが、この話がこの本の主張の根幹であり、結論としてこの点だけ押さえておけば、それで十分かな、と思えてしまう。
3.言葉を獲得していない時期に重要であったもの
著者は、次のように指摘している
直立二足歩行によって、人類は発声を自由に行えるようになった。しかし、発声ができるだけではだめで、その後に認知能力が加わらないと言葉はしゃべれないので、すぐに言葉がしゃべれたわけではないだろう、と著者はいう。
そこで出てくるのが、「音楽」や「踊り」である。
つまり、二足歩行を始めたことで、自由な発生ができるようになり、それによって「音楽」と、さらには「踊り」を獲得した。
それによって、仲間同士の共感性を高められるようになり、集団の規模を大きくすることができ、大型の肉食獣にも打ち勝てるようになって、人類は生き残っていった、というのが著者の主張なのである。
4.言葉の持つ暴力性
人類は、共感革命で得たもの、具体的に言えば、音楽的なコミュニケーションによって基礎づけられた共感力によって、仲間同士の絆を高めてきた。しかし、その後に得た言葉によって逆に攻撃性を高めてしまった、と筆者は言う。
音楽は、共感力を高めるが、それに言葉が加わることで、目的意識が付与されて強化されることで、逆に攻撃性が高まる、と著者はいう。
言葉による認知革命の重要性が指摘される一方で、著者による「言葉の攻撃性」の指摘は傾聴に値する。
この言葉に、「共感革命」という著者の主張の根幹が存在している、と私は感じている。
5.その他のいくつかのポイント
(1)未来が過去に奪われ始めている
AIに関するこの指摘には、「なるほど」と思わされた。
まさしく、著者のおっしゃる通りである。
(2)「遊び」について
人間の遊びに関して、フランスの社会学者ロジェ・カイヨワの考察を著者が紹介しているが、これが興味深い。
この指摘の重要性は何なのかというと、「偶然性を伴う遊び」というものには、「未来を想像しながら偶然に賭ける」という人間独特の意識と認知が必要である、という点である.
さらに著者は、「遊びは緊張状態では起きない」と指摘している。
これを言い換えると、「遊びは生活の中で安心して余裕がある際に、はじめてできるもの」ということになる。
まあ、当たり前かもしれないが、面白い指摘であると思った。
6.本書の課題
既述の通り、本書の中心的なコンセプトである「共感革命」については、私自身も強く共感している。
しかしながら、本書については、以下の点で課題を感じている。
第一に、例えば「認知革命」などについて、何が学界等で通説とされていること、あるいは最新の学説・研究成果等であって、それに対して著者の考えがどの部分なのかが、今一つ判然としない書き方をしている点である。
言い換えると、本来であれば以下のような書き方がなされるべきなのに、それがきちんとできていないという印象が私にはある。
学界の通説では、以下のように言われている。また、最新の研究成果から、次のようなことがわかっている。
学界での通説や最新の研究成果を踏まえて、あるいは、それにも拘わらず、著者としてはこう考えている。
上記「2」の考え方の理由は、次の通りである。
本書を読む者である私の立場からすると、まずは「1」をきちんと知っておきたい。
それに対して、著者の主張・考えである「2」については、丁寧に傾聴したい。そして、その根拠(=「3」)についても理解をしたい。なぜならば、著者の考え方に賛同するかどうかは、「3」次第だからである。
第二に、「共感革命」という本書の主要コンセプトについては、本書の2章くらいまでを読めば、ほぼ内容を理解できるようになっているが、その後の各章については、それなりに面白い点もあるが、「共感革命」との関連性が見えにくくなっている点である。
まあ、紙数を稼ぐために仕方なかったのかもしれないが、結局何を言いたかったのかが、本書全体としてはわかりにくくなっているように思える。
最後に、感想のまとめとしては、もう少し論理的にわかりやすく、体系立った本にしてほしかった、ということになるだろうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?