最近の記事

MacBookのバックライト故障したときに使用する方法

MacBookでバックライトが故障して画面が見えないときに使えるTipsを共有します。 突然のMacBookの故障 MacBook Proが突然使えなくなりました。壊れたのはIntel MacBook ProでMid 2017と言われるモデルです。 ちょうど良くM2 MacBook Proに買い替えたので、古いIntel MacBook Proは不要なのですが、処分するにしても中身をフォーマットしてから出ないと処分できません。 良く見るとうっすらと画面に点灯している

    • 鎖骨遠位端骨折を経験して③ リハビリ編

      ※リハビリの経過は個々人の骨折の程度や回復の度合いなどによって違いますので、実際には主治医と相談の上、進めて頂ければと思います。 術後1週間 術後1週間の外来ではレントゲンとCTを撮っていただきました。この段階では当然骨の癒着は確認出来ないので、固定がズレていないかを確認する目的との事です。ちなみに傷口の確認と消毒もあり、ほぼ塞ぎかけているとの事で経過良好との事でした。 そして大きな変化として術後1週間が経ったため、三角巾が無くなりました。 他動(骨折した腕とは逆の腕で

      • 鎖骨遠位端骨折を経験して② 手術~手術後編

        その①からの続きになります。 手術当日 朝起床すると手術着とT字帯に着替えます。飲水も手術前数時間はNGなので、控えます。脅かすわけではありませんが、全身麻酔の手術前の飲水や食事により吐いてしまい誤嚥性肺炎を起こすリスクもあるとのことですので、しっかりと守りましょう。 手術予定時刻近くになり、看護師さんが迎えに来ます。ベッドごと移動するケースなどもあるようですが、今回は普通に歩いてエレベーターで手術室へ。手術室に入ると、ドクターやオペナースから挨拶があり、オペ台へ。オペ台

        • 鎖骨遠位端骨折を経験して① 事故〜手術前編

          鎖骨遠位端骨折をしました。 鎖骨は自転車やバイク事故、転倒などにより折る方が多い部位らしく、骨折全体としても比較的頻度の高い骨折のようです。 鎖骨骨折というと保存による治療を選択される方も多いですが、手術を選択した場合の細かい体験記のようなものが意外に少なく記してみようと思った次第です。実際の治療の経過や回復までの時間など同じ境遇にあった方の参考に少しでも役立てば幸いです。 なお、筆者は30代の男性になります。 鎖骨骨折の概要 私は自転車(ロードバイク)に趣味で時々

        MacBookのバックライト故障したときに使用する方法