見出し画像

無いわー

※2019年8月30日の日記

シリーズ化しそうな勢いの今回の話の続きです。
1. 頭にきてもアホとは戦わずアホになれ

2. アリかナシか


夏休み終盤、地元子供会主催のイベントに親子で参加してきたんです。夫は留守番。

案の定ですが、そこにAちゃんきょうだいとAちゃんママ。
挨拶だけして会場でブラブラ。
そこに集まってくる母子たちの1人にAちゃんママが話しかけていました。

「うちのAが意地悪したみたいでごめんなさい」と。

内容もハキハキした声で丸聞こえです。
Aちゃんが意地悪をしたって内容なんですが、言われたママさん面食らって「はい?!」「え?!」ともうわけわかんない状態。

それで、一通り、しかも一方的に謝って、「それじゃ」と何事もなかったように去って、さらに他親子2組に一方的に謝罪(形式的にしか感じられなかった)…ここで客観的に見て初めて思ったんですよ。
Aちゃんママさん「だけ」が謝っていた。おかしくない?

私はAちゃんママから何かされたってのは(微妙な案件を除きますが)今のところあからさまな嫌がらせや意地悪は無い。
そして、当のAちゃんは知らんぷり。私と目があってあたふた。

この場合、Aちゃん本人連れてきて目の前で謝って初めて謝罪ではないだろうか?

それに私の時などは授業中よ?ムスメに直接の謝罪もなかったんですが。
Aちゃんママさんは意地悪されたであろう相手の子を連れてきたママさんと子供に謝る。でも相手が私の時と同じく「わけわからん」という顔でそりゃいきなり困るよね。

ドラクエでいうと「こんらんした」メダパニ状態。
すぐに冷静に受け止めれるかって、そこは状況がわかっており、尚且つ言われた側も謝罪を受け入れる余裕があるならまだわかるけれど、いきなり言われて混乱している中、よほどの事がない限り難しいと思うのですよ。
私があーあ…と残念に思った理由がいくつかあって、

・話の流れもなくいきなり話し出す。

・衆目の目を集める場なので「赦せ」という雰囲気にしか持っていけない圧がある。

・当の本人(Aちゃん)が謝ってないし、態度からして悪いことだという自覚はなさそう。

・謝った後は「じゃ、謝ったからこれで終わり」って感じが伝わってきて、相手の気持ちやらなんやらすっ飛ばしな事。


これ、謝る側は「みんなの前」でっていうのはわかるよ。ただ、ダメだこりゃな目で見てしまった。

Aちゃんママさん自体は子供たちに対しても他のママさんの交流も積極的だし、むしろ熱心なママさんだ。私よりも何十倍何百倍と子供に関わっている。
私はといえば、友達以外の特にママさん同士の付き合いは浅い、挨拶程度だ。あまり関わりたくないし面倒というのが大部分を占める。
元々女同士の関わりで「ベッタリ」が苦手で学生の頃はしんどかった。今の線引き加減が自分も他の人も冷静に(まま、冷静じゃない時もあるけれども)付き合いとしては楽。

私の考えとしては「挨拶程度の仲ぐらいだったら、相手のことを慮れない、ただ自分が謝りたいだけのスタンスは禍根を残すのでやめておいたほうがいい」ということ。
申し訳ないと思うなら、そっとしておいて欲しい。

Aちゃんママがこれから気をつけることは
Aちゃんが意地悪をしないように理解させ二度とさせないことであって、Aちゃんが意地悪を続けていたら意味がないんだよな。

とはいえ、他人のお宅。
私は私のムスメのことが大切だから、何事もなく時間が過ぎることを願うだけなんですよね。
#ほっといてつかぁさい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?