見出し画像

岸田文雄 総理大臣のロンドン講演「新しい資本主義 」について日本語仮訳

岸田文雄 総理大臣のロンドン講演のトランスクリプトです。


「新しい資本主義 」について日本語仮訳

さて、私が提唱してきた「新しい資本主義のかたち」について、少しお話ししておきましょう。

「新しい」とは、具体的にはどういうことでしょうか。簡潔に言えば、資本主義をより強く、より持続可能なものにバージョンアップするということである。

なぜ、資本主義のアップグレードが必要なのか。それは、現代における2つの重要な課題を解決する必要があるからです。

第一の課題は、格差の拡大、気候変動、都市化の問題など、経済的外部性の問題である。

グローバル資本主義は、これまで成長と繁栄を牽引してきたし、その成果は正当に評価されるべきである。しかし、現在の形ではマイナス面もある。

第二の課題は、権威主義的な国家がもたらすものである。

自由主義と民主主義は権威主義的な政権から圧力を受けており、その中には急速な経済成長を遂げた政権も含まれている。この成長は、不公正な貿易慣行や自由主義経済のルールを無視した方法によってもたらされることがあまりに多い。自由と民主主義を守るためには、民主主義国家の経済を持続可能で包括的なものにしなければならない。

私は、資本主義をアップグレードすることで、これまで述べてきた2つの課題に取り組むことを提唱します。

資本主義は以前にも変化したことがある。実際、少なくとも2回の大きな変容を経験しています。ひとつは、自由放任主義から福祉国家への移行。もうひとつは、福祉国家から新自由主義への移行である。

この二つの移行において、振り子は二つの考え方の間で揺れ動いた。「市場か国家か」「公か私か」。しかし、次の移行は、官と民が一体となった「新しい形の資本主義」へと移行する。"or" ではなく "and" 、つまり、「市場と国家」「公と私」。

公的セクターは、これまで以上に民間の力を引き出し、民間は、これまで公的セクターの領域とされてきた社会問題を解決するために、その力を発揮することになる。

この新しい資本主義の下では、社会的課題は成長の原動力となり得る。政府は、社会的課題の解決に向けて、新たな市場を創出し、民間投資を呼び込み、官民の協働を促進するためのポンプとなります。そうすることで、社会的課題を解決すると同時に、力強い成長を促すことができるのです。

日本では、新しい資本主義を実現するために、流通阻害の解消、新付加価値分野への投資不足の解消、新分野への労働移動の促進、多様性の推進、そして健全な経済の新陳代謝などが必要とされています。

これらを実現するためには、「人」「科学技術・イノベーション」「スタートアップ」「グリーン・デジタル」という4つの分野への投資が必要です。

まず、一つ目の柱は「人」です。岸田内閣の成長戦略の中核は、人的資本への投資です。

新しい時代には、有形財よりも、人的資本、知的財産、イノベーションといった無形財が重要になります。デジタル・トランスフォーメーションや脱炭素社会の実現には、創造性と革新性が不可欠であり、そのためには、創造と革新ができる優秀な人材が必要です。日本は今後、労働力不足に直面する。

フローとストックの両面から、人への投資を拡大する必要があります。

フローの面では、賃金の問題がある。日本の大きな課題は、労働時間当たりの生産性の伸びは諸外国と同程度であるにもかかわらず、賃金の伸びが低いことです。それが消費を抑制し、ひいては経済全体の成長を妨げている。日本では、生産性の向上を促進し、生産性に見合った賃金の上昇を確保する必要があります。そのためには、雇用者の賃上げを促す税制優遇措置の導入や、民間企業との連携により、賃金が上がることが当たり前という社会風土を作っていくことが必要です。

経済産業省 令和4年度(2022年度) 経済産業関係 税制改正について
経済産業省 令和4年度(2022年度) 経済産業関係 税制改正について

次に、ストック面では、職業訓練、リカレント教育、生涯学習への投資が不可欠である。日本の企業部門における教育訓練への投資は諸外国に比べてはるかに低いのが現実です。私の政府はすでに3年間で4,000億円のパッケージを導入しており、さらに投資を増やすことで労働移動と雇用の流動化を積極的に支援し、人的資本の蓄積を促進します。特に、リスキルやサイドキャリアの推進に力を入れていきます。

第4回 教育未来創造会議ワーキング・グループ 配布資料

その際のキーワードは「多様性」です。

日本には、有望な女性や若者がたくさんいます。また、世界各国から日本に来て生活し、仕事をする人も増えています。日本企業がイノベーション主導で成長していくためには、より多様性を高めることが必要です。私の政府は、育児支援の拡充や、より柔軟な働き方を可能にすることで、その努力を支援していきます。

もうひとつは、貯蓄から投資へのシフトを促進するため の「人への投資」です。

日本の個人の金融資産は2,000兆円と言われ、その半分以上は銀行預金や現金で保有されています。その結果、家計の金融資産はこの10年間で米国では3倍、英国では2.3倍になったが、日本では1.4倍にしかなっていないのである。これは無駄であると同時に、将来の可能性の源泉でもあるのです。

私は、貯蓄から投資への大胆かつ根本的な転換を推進し、資産運用による国民の所得を倍増させることを目指します。そのために、NISAの大幅な拡充、日本版ISAというべき少額投資非課税制度、国民の貯蓄を資産運用に振り向ける新しい仕組みづくりなど、「資産所得倍増計画」の推進にあらゆる政策を結集してまいります。

金 融 庁 令和2年度税制改正について
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書-顧客本位の業務運営の進展に向けて-の概要


第二の柱は、科学技術・イノベーションへの投資です。

COVID-19対策でワクチンがゲームチェンジャーとなったように、科学技術とイノベーションは、感染症、地球温暖化、少子高齢化など、世界が直面している多くの社会問題を解決する力を持っています。

また、民主主義と権威主義の間で激化する競争において、科学技術は勝敗を決する上で大きな役割を果たすだろう。例えば、先端半導体の開発・生産は、国際競争力、さらには国家安全保障を左右する可能性がある。

しかし、残念ながら現在の日本企業の研究開発投資は、他の先進国に比べて圧倒的に少ない。設備投資も同様だ。これを変えなければならない。

企業が投資の指針としてよく使う国家戦略、国家成長率目標を明確に示し、企業の投資を誘発する呼び水となることが必要である。

そのために、5つの分野で国家戦略を明確にする。AI、量子テクノロジー、バイオテクノロジー、デジタル、脱炭素の5分野で国家戦略を策定する。国家戦略に沿って研究開発投資を拡大する企業には、強力なインセンティブを与える。

統合イノベーション戦略2021(概要)

科学技術やイノベーションには、産学官の連携が欠かせない。特に「アカデミア」の活性化がカギとなる。昨年、10兆円規模の大学基金が発足しました。

令和3年3月 文部科学省 大学ファンドの創設について

このファンドを通じて、大学の研究開発を支援しますが、その前提として、ガバナンスの改革が必要です。経営と学問の分離、外部資金や経営陣の導入など、大学のガバナンス改革を徹底する必要があります。

大学のガバナンス改革の推進について (審議まとめ)の概要

第三の柱は、スタートアップ企業への投資である。

「日本企業」というと、ホンダやソニーなどの大企業を思い浮かべるだろう。しかし、日本を牽引してきたこれらの大企業も、もともとは戦後間もない頃に若い起業家たちが立ち上げたスタートアップ企業だったのです。

ホンダは1946年、39歳の本田宗一郎によって創業された。ソニーも1946年、25歳の盛田昭夫が創業した。

米国でも、GAFAMのような大企業がスタートアップから始まり、テクノロジー分野で米国経済の復活を牽引してきました。

日本にも次のスタートアップ・ブームを起こしたいというのが、私の切なる願いです。

日本では、現場でも変化が起きています。多くの優秀な大学生が、従来の大企業に就職するのではなく、卒業後に自らベンチャー企業を立ち上げているのです。日本最古の大学であり、政府や大企業のリーダーを輩出することで知られる東京大学でも、大学発のベンチャー企業が300社以上生まれるという変化が起きている。

世界をリードするスタートアップ拠点都市 の形成と経済好循環の駆動 ~東京大学の取組み~


もう一つ重要な変化があります。社会的な問題を解決したいという強い志を持った起業家が増えているのです。

先日、社会起業家の小集団で話をしたある女性は、在学中に新規事業を立ち上げ、卒業後すぐにクラウドファンディングのスタートアップを立ち上げました。彼女は、患者数の増加に悩む病院と、COVID-19による客足減少に悩む飲食店の双方を支援している。ちなみに、彼女はLSEに留学していた。

経済成長と社会起業の両立を目指す「新しい資本主義」の実践者の今後に、大いに期待したい。

私は、このような日本社会のポジティブな変化をさらに後押ししていきたいと考えています。若い人たちがもっと気軽にベンチャー企業に飛び込めるような環境を作っていく。

このようなスタートアップエコシステムを醸成するためのステップを5カ年計画として集約し、実行のための横断的な司令塔機能を明確化する予定である。

文部科学省 科学技術・学術政策局
第6期科学技術・イノベーション基本計画 と文部科学省としての推進


最後に第4の柱は、グリーンとデジタルの取り組みへの投資である。

ロシアのウクライナへの侵略は、エネルギー安全保障の重要性を明らかにした。

気候変動は依然として喫緊の課題です。

再生可能エネルギーに加え、安全性が確保された原子炉を活用し、世界のロシアエネルギーへの依存度の低減に貢献します。既存の原子炉を1基再稼働させるだけで、年間100万トンの新規LNGを世界市場に供給するのと同じ効果が得られます。

同時に、長期的な視野に立ち、日本はエネルギーの安定供給を確保しつつ、2050年までにカーボンニュートラル2030年までに温室効果ガス46%削減という国際公約を達成する。これらの目標を達成するために、2030年度の17兆円を含め、今後10年間で150兆円の新規投資を官民連携で調達する。

国・地方脱炭素実現会議 地域脱炭素ロードマップ
地球温暖化対策計画

一方、日本には2,000兆円の金融資産と320兆円の企業の現預金があります。重要なのは、差し迫った巨大な投資ニーズと巨大な資金調達の可能性を結びつける革新的な政策イニシャティブを持つことである。民間企業が不確実性から躊躇している投資を引き出し、中期的な成長戦略の柱とすることが必要である。

150兆円の新規投資を呼び込むために、企業の予見可能性を高めつつ成長・イノベーションを促進する成長志向の炭素価格」(プログロース・カーボンプライシング)の最大活用と、エネルギー効率基準などの規制長期大規模投資促進支援などの金融支援をパッケージ化した投資促進策の活用という二つの政策イニシアチブで、2030年までの総合的なロードマップを迅速に策定していくことにしています。

2050 年カーボンニュートラル に伴うグリーン成長戦略

もちろん、デジタルへの投資も。

労働人口が減少する中、デジタル技術の活用は急務であり、日本は官民ともにデジタルトランスフォーメーションを積極的に推進する。

また、デジタルサービスは新たな付加価値の源泉であり、日本の地方に見られる少子高齢化、人口減少などの課題を解決する鍵になります。日本は、 ブロックチェーン、NFT、メタバース などの Web3.0 を推進するための環境を整備し、新しいサービスが生まれやすい社会を実現します。

自由民主党 政務調査会 デジタル社会推進本部

その際、技術の進歩にそぐわない制度や規制は、しっかりと見直していく必要があります。昨年設立されたデジタル庁の指導のもと、4万を超えるアナログ時代の規制を洗い出し、3年かけて一気に見直すという大改革が行われています。

デジタル臨時行政調査会作業部会
デジタル原則への適合性の点検・見直し作業の 方針案(類型化・フェーズ)

さらに、本格的なデジタル経済を見据えて、今後5年間で需要の99%近くをカバーする5Gや光ファイバーの敷設を進め、世界に誇るデジタルインフラを構築していきます。

総務省 「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の概要

今、私が整理したのは、新しい資本主義の形を示す4つの重要な柱です。

これらの政策を成功させるためには、それを支える強力なマクロ経済の枠組みと金融市場の改革が必要です。

大胆な金融政策、柔軟な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を、今後も一体的に打ち出していく。

厳しい財政状況の中で、真に「機動的」な財政政策を実現するために、2つの方法で財政のあり方を変革していきます。

第一は、単年度予算編成です。企業が長期的な国の方向性を見て予測し、将来の期待成長率を導き出しやすくするために、ファンドなどを通じて単年度予算主義を打破していきます。

財務省 令和4年度予算のポイント

次に、税制については、今、減税などのインセンティブを導入することで、将来、経済が加速したときに増収につながるという考え方です。

最後に、金融市場改革について申し上げます。

本日ご説明した新しい資本主義の形を実現するためには、国際金融センターとしての日本を復活させる必要があります。

金融庁 世界に開かれた「国際金融センター」の実現

私は、自民党政務調査会長時代に、外資系投資顧問の参入促進コーポレートガバナンス・コードの復活プロ投資家の要件に柔軟性を持たせるなどの決断をしました。私は総理大臣として、引き続き着実な前進を実現するために指揮を執っていきます。

金融庁 資産運用業高度化プログレスレポート2021
金融庁 事務局説明資料 (成長資金の供給のあり方に関する検討(プロ投資家関係))

特に、日本のコーポレート・ガバナンス改革は過去 10 年間にかなりの進展がありました。私は、中長期的な企業価値の向上を可能にする改革をより一層推進していきます。

また、先ほど申し上げた「資産所得倍増計画」によって、預貯金に眠っている1,000兆円を呼び起こし、市場の活性化につなげていきます。

また、2050年のカーボンニュートラルに向けて、日本はグリーンボンド市場を強力に育成し、その先にあるアジアのトランジショナルボンド市場にも目を向けていきたいと考えています。

本日ロンドンを発ち、東京に戻ると、夏の政治決戦である参議院選挙戦の公示まで50日を切っている。

現在のウクライナ危機、日本を取り巻く安全保障環境の悪化、原油高による経済危機などを考えると、政権の安定は不可欠です。

今日お話ししたことを実現するために、最後まで戦って勝利を掴み取り、支持を広げていきたいと思います。

凧は風と一緒に上がるのではなく、風に逆らって一番高く上がる。

私は今、ウィンストン・チャーチル卿の言葉を思い返している。ウクライナ危機、権威主義国家の台頭、気候変動、そして不平等。この荒れ狂う世界の中で、私はその激しい風にも動じずにいようと思います。

来年、日本はG7の議長国に就任します。民主主義国家の旗手として、新しい資本主義のビジョンを持って、この「嵐」に正面から立ち向かっていきます。

高く舞い上がる凧のように、またここに戻ってくることをお約束して、私のスピーチを終わりたいと思います。

ご清聴ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!