見出し画像

ポスト構造主義の先駆者としてのゴンブロヴィッチ:アイデンティティ、形式、自由の問題に関する考察

はじめに

ゴンブロヴィッチの「形式」の概念

今回紹介する論文の著者は、ポーランドの作家ヴィトルド・ゴンブロヴィッチが、社会における人間のアイデンティティやパーソナリティを形成する規範、制度、言説を指す「形式」という言葉をどのように用いているかを解説しています。
著者は、ゴンブロヴィッチがこれらの抑圧的な「形式」に疑問を投げかけ、その人為性や偶発性を暴くことで抵抗していると主張します。

ニーチェがゴンブロヴィッチに与えた影響

著者は、ゴンブロヴィッチの「形式」批判の哲学的源泉を、人間のアイデンティティと価値観の妥当性と安定性に疑問を投げかけたドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェに辿ります。
ゴンブロヴィッチがニーチェの「権力への意志」、「生成(becoming)」、「カオス」という概念をどのように取り入れ、適応させ、ダイナミックで創造的なプロセスとしての個人についての独自の理論を展開したかを紹介しています。

ポスト構造主義の先駆者としてのゴンブロヴィッチ

著者は、ゴンブロヴィッチが、ジャック・デリダ、ミシェル・フーコー、ジル・ドゥルーズといったポスト構造主義思想家の主要な思想やテーマを先取りしていると指摘し、彼らは西洋の思想や文化の形而上学的・言語学的基盤にも異議を唱えていると指摘しています。
著者は、ゴンブロヴィッチがその文学作品を通じて、主体や世界との関係の理解に急進的かつ独創的な貢献をしたと主張しています。


Dapía, S. (2009). The First Poststructuralist: Gombrowicz's Debt to Nietzsche. The Polish Review, 54(1), 87-99.

個人をめぐるゴンブロヴィッチとニーチェ

類似点

ゴンブロヴィッチもニーチェも、個人を、自分のアイデンティティを形成する社会的な形式の産物であると同時に、それらの形式に対する創造的な抵抗と自己主張の源泉であると考えています。
二人とも、個人の形而上学的な側面を、異なる立場から自分のアイデンティティを再認識することを可能にする、「生成」の根底にある原理として認めています。

つまり、彼らは、人は住んでいる社会のルールや期待に影響され、特定の方法で行動したり考えたりするものであるのと同時に、人は創造的で勇敢であることができ、人と違うことをしようとし、自分自身を表現することができるとも考えています。
また、二人とも、人の内面にはもっと深く神秘的なものがあり、それが人を成長させ、変化させるのだと考えています。

相違点

ゴンブロヴィッチは、人間相互の関係を通じて個人に押しつける、蔓延し専制的な規範としての「形式」という概念に注目しました。
彼はまた、伝統的な国家帰属や男性性の概念に異議を唱え、彼の小説『トランス=アトランティック』の同性愛の登場人物ゴンザロによって体現される、新しい形のシン・チズナ(Syn-czyzna)またはソンランド(Sonland)を提案しました。
一方、ニーチェは、宇宙の根源的要素であり、表象の領域の説明原理である「権力への意志」の概念を展開しました。また、キリスト教道徳や群集心理を批判し、人生をありのままに肯定し、自らの価値観を創造する「超人(Ubermensch)」の出現を提唱しました。

つまり、ゴンブロヴィッチは、社会のルールや期待が必ずしも良いもの、公平なものであるとは限らず、時には人々を不幸にしたり、恐怖に陥れたりすることもあると考えています。
彼はまた、人は出身地や外見で判断されるべきではなく、その人が誰であるか、何が好きかによって判断されるべきだと考えています。
ニーチェもまた、人はあらゆるものの内側にある強力な力に影響され、成長し変化したいと思うようになると考えています。
この力は善良で自然なものであり、人々は他人が作ったものに従うのではなく、自分自身のルールや期待を作るために権力を使うべきだと考えています。
また、人は人と違うことや一般的な考え方に挑戦することを恐れず、人生を謳歌し、自分自身に誇りをもつべきだと考えています。

世界をめぐるゴンブロヴィッチとニーチェ

ゴンブロヴィッチとニーチェは、安定した客観的な現実という概念に異議を唱え、その代わりに人間の解釈や構築によって形作られる流動的で混沌とした存在としての世界観を提唱しました。

表象批判

ゴンブロヴィッチもニーチェも、私たちが知覚や認識とは無関係に、ありのままの世界にアクセスできるという考えを否定しています。
私たちが現実と呼ぶものは、実は私たち自身の精神的な構築物の産物であり、それは経験という生の素材に特定の形式、カテゴリー、意味を押しつけるものである、と彼らは主張します。
ニーチェの場合、これらの構成要素は、さまざまな方法で自己を肯定し高めようとする生命の根源的な力である「権力への意志」によって動かされるものであると主張しました。
ゴンブロヴィッチにとって、これらの構成要素は、他者からの規範や期待に従って私たちのアイデンティティや行動を形成する社会的圧力である「人間間(inter-human)」によって動かされるものです。

つまり、ゴンブロヴィッチとニーチェによれば、私たちが見て生きている世界は現実の世界ではなく、私たちの心と他の人々によって作られたその表象なのです。
この表象は必ずしも良いものでも真実でもなく、時には私たちを不幸にしたり混乱させたりすることもあると彼らは考えています。
また、世界には一般的なものとは異なる別の見方や生き方があり、それを見つけようと思えば見つけられるとも考えています。

「生成」の肯定

ゴンブロヴィッチもニーチェも、世界と私たち自身を特徴づける絶え間ない変化と変容である「生成」の概念を肯定しています。
彼らは、存在のダイナミックで創造的な性質を否定する現実の静的で固定された概念である「存在(being)」に対して「生成(becoming)」を対立させます。
ニーチェにとって「生成」とは、「権力への意志」の表れであり、それは多様で相反する生の形式のなかに現れます。
ゴンブロヴィッチにとって「生成」とは、あらゆる形式の根底にあり、私たちが抵抗し、新たな形式を創造することを可能にする、形のないもの、未分化で混沌とした物質の表現です。

自分を含め、身の回りのものがすべて粘土でできていると想像してみてください。
粘土は、動物、家、人など、さまざまな形に形作ることができます。しかし粘土は、形を変えて別のものに作り変えることもできます。
同じ形を保ちたいと思うこともあれば、新しい形に挑戦したいと思うこともあるでしょう。
ゴンブロヴィッチとニーチェは、世界も私たち自身も粘土のようなものだと考えています。
彼らはこれを「生成」と呼んでいます。
世界と私たち自身は岩のようなもので、私たちはいつも同じで、決して変わることはないという考えは「存在(being)」と呼ばれます。
彼らは、それに対して、「生成」は存在よりも楽しく創造的だと考えています。
ニーチェにとって「生成」とは、さまざまな生命体が競い合ったり協力し合ったりするゲームのようなものです。
ゴンブロヴィッチにとって「生成」とは、他者が求める形式に抵抗し、自らの形式を創造する挑戦のようなものです。

価値の創造

ゴンブロヴィッチもニーチェも、世界と自分自身に対する主観的で個人的な評価、つまり価値の創造を提唱しています。
道徳、宗教、ナショナリズムといった伝統的な価値観は、普遍的で客観的であると主張しながら、実際には抑圧的で人生を否定するものであると批判しています。
ニーチェにとって価値の創造は、群衆心理を超越し、自らの存在を肯定する高次の人間、「超人」の仕事です。
ゴンブロヴィッチにとっての価値の創造とは、父権を否定し、自らの息子であることを肯定する新しいタイプの人間、フィリストリアン(filistrian)の仕事です。

つまり、ゴンブロヴィッチもニーチェも、人は世界や自分自身について自分なりのルールや判断を下すべきだと考えています。
何が善で何が悪か、何が真実で何が偽りか、何が重要で何が重要でないかといった、他人が作った古いルールや判断が嫌いなのです。
ニーチェにとって、自分自身のルールや判断を作ることは、群衆に従わず、自分自身に誇りをもつより優れたタイプの人間である「超人」の目標です。
ゴンブロヴィッチにとって、自分自身のルールや判断を確立することは、父親の言うことを聞かず、自分自身に満足する新しいタイプの人間であるフィリストリアンのゴールです。

ゴンブロヴィッチとポスト構造主義

ポーランドの作家であり哲学者でもあるヴィトルド・ゴンブロヴィッチは、20世紀における最も独創的で影響力のある作家の一人として広く知られています。
彼の小説、戯曲、日記は、人間の存在を形作る社会的、歴史的な力との関連において、アイデンティティ、形式、自由というテーマを探求しています。
ゴンブロヴィッチの作品は、20世紀後半にフランスで勃興し、構造主義、人文主義、モダニティの前提に異議を唱えた思想運動であるポスト構造主義の重要なアイデアのいくつかを先取りし、それに関与していると見ることができます。
ミシェル・フーコーやジャン=フランソワ・リオタールのようなポスト構造主義者は、フリードリヒ・ニーチェにも影響を受けており、西洋文化や主観性を支配するナショナリズム、愛国主義、セクシュアリティ、アイデンティティの言説に対する批判をゴンブロヴィッチと共有しています。

個人という概念への挑戦

ゴンブロヴィッチとポスト構造主義者が疑問視する主な概念のひとつは、安定した、首尾一貫した、自律的な存在としての個人という概念です。
ニーチェがそうであったように、ゴンブロヴィッチにとって個人とは、自分のなかに見出すことができるものではありません。
むしろ、自分で作り上げるものなのです。
ニーチェもゴンブロヴィッチも、個人が柔軟で変化しうるものであるからこそ、私たちは社会的な「形式」や「構造」に対してノーと言うことができると考えているのです。
ゴンブロヴィッチはこれらの「形式」を、社会が常に作り出す規範、制度、言説と呼んでいます
ゴンブロヴィッチは、私たち社会は絶えず、たゆまず「形式」を生み出し続けており、私たちはそれを疑うことなく受け入れる傾向があると考えています。
ゴンブロヴィッチによれば、私たちのアイデンティティは、ゴンブロヴィッチが「形式」に従う他者とどう関わるかにかかっているのです。
他者が私たちを作り、私たちが他者を作るもの、私たちを形作るもの、そして私たちが他者のアイデンティティを形作るもの、これをゴンブロヴィッチはときに「人間間(międzyludzkie)」と呼びます

ゴンブロヴィッチの「人間間」という概念は、フーコーの「権力」という概念と共鳴するものであり、フーコーは「権力とは、権力者が活動する領域に内在し、権力者自身の組織を構成する力関係の多重性である」と定義しています。
つまり、フーコーにとって権力とは、大きなもの、単一のもの、悪いものではなく、便利なもの、広がるもの、つながるものなのです。
権力は、知識、真実、主観性を生産し、規制するさまざまな言説、実践、制度を通じて作用します。
フーコーは、狂気、セクシュアリティ、規律といったさまざまな言説が、ある種の人々を作り、受け入れ、他の人々を排除したり無視したりすることを言及しています。
フーコーはまた、個人が権力の弱い犠牲者ではなく、いかに強い行為者であるかを示しています。
彼は、その主体は、個人を形作る言説や実践に抵抗し、挑戦し、変革することができるのだと述べています。
フーコーの、言説や実践を通して作用するダイナミックで生産的な力としての権力という概念は、ゴンブロヴィッチの、人間間を通して作用する専制的で創造的な力としての形式という概念に似ています。

国家という概念への挑戦

ゴンブロヴィッチとポスト構造主義者が挑戦するもうひとつの概念は、自然なもの、同じもの、全体としての国家という概念です。
ニーチェと同様、ゴンブロヴィッチにとっても、国家は人々が作り上げたものであり、虚構であり、神話なのです。
ゴンブロヴィッチは、ヨーロッパの若者を数々の流血に導いたナショナリズム、愛国主義、国家への忠誠の言説を批判しています。
また、硬直的、保守的、抑圧的とされるポーランドのナショナル・アイデンティティを批判しています。
小説『トランス=アトランティック』では、集団や祖国への帰属意識と、それに奉仕する義務に疑問視しています。
彼はこの小説で、愛国的信念に基づき、息子イグナシーにポーランドのために戦争に行くことを望む尊敬すべきポーランドの父親の態度と、イグナシーに恋をし、彼を生かすことを望むアルゼンチンの同性愛者ゴンサロの態度とを対立させています。
ゴンブロヴィッチは、この二人の人物を通して、ナショナリズム、愛国主義、国家への忠誠といった概念と、ゴンザロによって体現されるシン・チズナ(フィリストリア、ソンランド)のイデオロギー、すなわち「息子の法」という新しい「形式」を対立させます。
フィリストリアとは、父親や国家のあり方にノーと言う方法であり、個人の自由と創造性にイエスと言う方法です。

虚構や神話としての国家に対するゴンブロヴィッチの批判は、啓蒙主義、フランス革命、マルクス主義といった近代のグランド・ナラティブやメタナラティブに対するリオタールの批判に似ています。
リオタールにとって、これらのグランド・ナラティブとは、世界が何であるか、人々が何をすべきか、何に価値を置くべきかを、すべて、そして誰にでも語ることができるという神話です。
リオタールは、これらのグランド・ナラティブは、ポストモダンの時代には信じられないし、公平でもないと考えています。
リオタールは、懐疑的で、遊び心があり、実験的で、多様な差異を称賛するポストモダンのあり方を提案しています。
リオタールはまた、西洋文化のグランド・ナラティブとは一致しない、女性や少数民族、性的マイノリティなど、マイナーな、あるいは周縁化された語りを認め、尊重することを望んでいます。

結論

結論として、ゴンブロヴィッチとポスト構造主義者は、西洋文化や主観性を支配する個人、国家、セクシュアリティの言説や構造に疑問を投げかけ、それを脱構築するという共通の視点を共有しています。
また、人間存在を形成する社会的、歴史的な力との関係において、個人の自由、創造性、差異を肯定し、称賛するというビジョンも共通しています。
また、構造主義、人文主義、近代主義の前提に挑戦する哲学的枠組みを提供するニーチェにも影響を受けています。
ゴンブロヴィッチは、ポスト構造主義運動の先駆者であり、また参加者であると見なすことができ、彼の作品はポスト構造主義思想に貴重な洞察と貢献を提供することができます

まとめ

ゴンブロヴィッチの個人概念

著者は、ゴンブロヴィッチがニーチェと同様に、個人を生成の根底にある原理と自己主張の原理の両方として考えていると主張し、「個人は、自己のアイデンティティを形成する抑圧的な社会的『形式』に抵抗し、自己を形成する『新たな』立場を見出すことができる」と指摘しました。

ゴンブロヴィッチのナショナリズムと男性性への批判

著者は、ゴンブロヴィッチが小説『トランス=アトランティック』において、国家帰属と異性愛者の男性性という硬直した構図にいかに挑戦しているかを紹介しました。
暴力と破壊をもたらした家父長制的、民族主義的な言説を、「新たな」アイデンティティの可能性を示すアルゼンチン人同性愛者ゴンサロによって体現されるシン・チズナ(フィリストリア、ソンランド)のイデオロギー、すなわち「息子の法」という新たな創造された「形式」に対抗させました。

ゴンブロヴィッチの記号論

著者は、ゴンブロヴィッチが小説『コスモス』のなかで、記号の性質と機能をどのように探求しているかを分析しました。
著者は、ゴンブロヴィッチが、私たち自身の構築物を超えた現実が存在するとは考えていないことを実証しました。
私たちが世界に見出す秩序は、人間の心の外にそれを支えるものは何もない単なる構築物です。
個人は、「生成」という普遍的な流転の上に秩序という自らの創造物を押しつけることによって、自分自身だけでなく世界をも創造することができるのです。

意義とさらなる研究

著者は、ゴンブロヴィッチの作品が哲学、文学、文化研究の各分野に重要な示唆を与えると指摘しています。
ゴンブロヴィッチの作品は、ポスト構造主義の理論を先取りするものであると同時に、亡命、アイデンティティ、セクシュアリティの問題に対するユニークな視点を提供するものでもあると指摘しています。
また、ゴンブロヴィッチと他の作家との比較、ゴンブロヴィッチの現代ポーランド文学・文化への影響の検証、他の哲学・文学運動との関係の探求など、さらなる研究・探求の方向性を示しています。


いいなと思ったら応援しよう!