見出し画像

テスト前にどう勉強するのが損をしないのか

追記…誤字を訂正しました。

私が学生時代に見つけた論文を紹介します。

論文を読みたい方は以下のページの「PDFをダウンロード」から閲覧してください。
ちなみに,心理学論文が読める人でないと多分読みにくいです。

論文のタイトルで非常に惹かれました。

なお,ここでは学術的にがっつり解説するのではなく,なるべく平易な言葉を使うようにしています。大学生や学校の先生方は,論文の方も読むことをお勧めします。

定期テストと実力テストの点数が違うという現象

さて,ここで言う定期テストとは,学校の成績を評価するためのテストで,学期毎に1回とか2回とか実施されます。定期考査などとも呼ばれますね。

一方,実力テストというのは,これまでの学習範囲がほぼ全て含まれるテストです。高校入試や大学入試を意識したものですね。

そして,世の中には,いつも定期テストで高得点である人が,実力テストになると大した点数が取れない…という人が存在します。中学生時代の私です(笑)
何でこうなるの?というのを細かく研究したのがこの研究です。

研究の仮説

この研究では,高校生の英語の学習において,学習動機(勉強のやる気)と学習行動(学習方略,勉強の仕方)が,それぞれのテストの結果に影響を及ぼすという仮説を立てています。

この研究では,学習動機は2種類に分けています。
内容関与的動機内容分離的動機です。

内容関与的動機と内容分離的動機

かなりざっくり図にさせてもらいました。先行研究では6つに分類されていますが,この研究では2つにまとめて検証しています。勉強内容が関係ある動機と,関係ない動機です。

学習動機っていくつか種類があって,人によってどれが高いか低いかというのが違います。

それらが,次の学習行動に影響を及ぼす,と考えます。

学習行動

これも結構要約しています。実線の6つです。学習方略の4種類と,定期テスト前の学習時間,日常の学習時間です。

研究の結果と考察とか

これらの学習行動が,定期テストの点数と実力テストの点数にどのように影響を及ぼしているのか。この研究では,構造方程式モデリングという統計学の手法を用いて分析しています。

英語の定期テスト高成績者が実力テストで成績が振るわないのはなぜか? パス図

論文ではこのようになっていますが,矢印や数字をかなり簡略化させてもらうと以下のようになります。

パス図

矢印が向いている方向に影響があると考えてください。

さて,内容関与的動機については,全ての学習行動に影響を及ぼすことがわかります。勉強が好きとか,勉強は役立つ,訓練になると思って勉強している人は,テスト前には勉強するし,勉強方法もいろいろと工夫するということだと解釈できます。

一方の内容分離的動機は,矢印が2方向にしか出ていません。「暗記」と「定期テスト前の学習時間」です。勉強をやれって言われてるから,プライドのため,みんな勉強してるから自分もするって思っている人は,普段勉強するというわけでもないし,勉強もいろいろ工夫してやるってことでもないようです。

※悪影響を及ぼしているのではなく,効果がない,と言っています。悪影響を及ぼす場合,論文の図の,矢印の脇の数字が負の数になります。矢印の元の値が高いと,矢印の先の値が低くなるということです。この研究では,そういう関係は見られなかったようです。

また,この研究では「日常の学習時間」が「定期テスト成績」に効果がないという結果が得られています。普段から勉強することが大切であるというのは,みんながそう思ってはいることでしょうが,日頃コツコツ勉強していようと,テスト前に勉強しなければ,定期テストの成績はよくならないということを示しています。
ただし,この点については違和感があって,もっと調査対象の生徒数を増やすとかやってみると,効果があるっていう結果になるんじゃないかと思います。感覚的には,あくまでこの調査の条件での結果のように思えます。

この結果を踏まえて,生徒にどう働きかけるか

松沼氏はこの研究の考察において,例えばこの研究結果を示しながら,文法・構文を意識して勉強することが大切であると示す,というのを挙げています。また,生徒に有効な学習方略を使ってもらうには,内容関与的動機を高めることが重要であるとも述べています。

学習動機づけについてはいろいろ研究があります。関係ありそうな投稿を載せときます。※これは論文じゃなくて私の投稿です。

まとめ

・定期テスト前に,意味はよくわかってないけど単語とか文法を覚えるというのは,その場しのぎにはなるみたいです。それが損か得かは…それでいいならいいんじゃないんですかね。
私は意味のわからないものを覚えるみたいなのが嫌いですし,意味ないし損してると思うので,
今とある資格試験の勉強してますけど,納得できるまでじっくり勉強してます。そっちの方が結果的には得だと思うので。

・学習者のやる気をいかに引き出すかというのが,教育の重要な点です。教育者の皆さんは頑張りましょう。

引用文献

松沼 光泰(2009)「英語の定期テスト高成績者が実力テストで成績が振るわないのはなぜか?」,『心理学研究』80(1),9-16

終わり。

頂いたサポートは、多分知識を得るために使われると思います。