見出し画像

数字に翻弄されるひと

起床時、自分の誕生日「523」を時計に見ると嬉しい。
ゲンを担ぐ方ではないが、持病が絡むと数字に敏感になる。

月一の病院。受付が「300」のキリ番で幸先良し。採血の整理券も「88」で末広がり。
三時間の待ち時間も余裕な気持ちで過ごした。

「間質性肺炎のマーカーが上がっちゃってますね」
医師に言われ固まる。
通常500以下である”KL-6”の値が「819」を示していた。
命を左右する病気。神妙に「悪くなってますか?」と聞く。
医師はあくまで数値。自身の体感的にはどうかと逆質問。

こんな時、メンタルのあやふやさを痛感する。
考えたら朝は激しい咳も出るし……と、途端ネガティブに。
目の前の数値は「肺、苦819しい」に語呂変換された。

「様子を見ましょう」――はいっ
笑顔で応えるも気持ちは ↓↓
いつも付き合ってくれる妻がいないのも大きい。
「美味しいランチでも食べてきて」
メールに励まされるも、会計番号「444」を見てトボトボと家路についた。


草の花並ぶ数字の語呂合はせ

(くさのはなならぶすうじのごろあわせ)

季語(三秋): 草の花


この記事が参加している募集

習慣にしていること

私は私のここがすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?